主に小学生や中学生を対象に学習の補助などを行うところ。塾だけで呼び表す事もある。 単に「塾」と呼ばれる場合が多い。学校の授業だけでは完全に理解できない生徒向けの補習系の学習塾や難関校への進学を目的とした進学系の学習塾などがある。 生徒が1クラス10人以上の集団授業の塾や1クラス5人程度の少人数制授業の塾、個別指導の塾などさまざまである。また、フランチャイズ展開を行う学習塾もある。
春日井市、名古屋市の皆様、こんにちは。 5/6(火)に塾外学習がありました。 場所は朝日遺跡ミュージアムです。 写真を引率の先生が撮ってくれたので、雰囲気だけでも見てもらえると嬉しいです。 以下がその写真になります。 すごく楽しそうにしてますね♪ また生徒さんからのコメントもありますので、一部ご紹介します♪ 生徒の声(抜粋) ・朝日遺跡ミュージアムに行って、2000年以上歴史をたくさん学べたり、2000年前の本物、実物の土器をさわったりする体験をしたり、とてもすばらしい機会だなぁと思いました。 ・実物をさわったり、火起こしをしたりして楽しかったです。 ・また家族でいきたいです。 ・そんなにさわ…
こんにちは!慶応スクールの高松です! 塾長は今日もお仕事頑張っています! 梅雨も間近に迫る中、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 現在、塾では定期テスト対策を行っています。 一学期は実質、一度のテストで内申点が決まると言っても過言ではありません。 自分の目標達成のため、日々の成果の確認のためにも、悔いが無いように頑張っていきましょう!
学習塾の講師に過剰な期待を寄せてはいけない。
最近の学習塾の質はおそらく全体的に下がっている。
春日井市、名古屋市の皆様、こんにちは。 テスト対策講座に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。 内部生だけに留まらず、多くの外部の方々にもご参加いただけたので活気のある1日でした…! 外部の方々はこれを機に「じんじゅく」のことを少しでも知っていただけたら嬉しいです。 期末テスト前でもこういったことをやっていくので続報をお待ちください。 また、テストがまだ先の生徒の皆様は学校のテスト前課題や範囲になりそうなところ、自分達にとって苦手な所を少しでも実施するなどして対策をしていきましょう。 直前に対策しているようでは、長期的なことを考えると身に付きません…! やれる時にやれることをや…
春日井市、名古屋市の皆様、こんにちは。 本日は【機能紹介】になります。 実はじんじゅくではコピー機が10円で使うことができます…! また、最近ではコピー機の利用に伴い、「教科書改訂」の件についても記載した貼り紙もしてありますので、確認が非常にしやすくなっております。 特に、テスト前になると利用者が増大しますので見ていただけると嬉しいです。 中には保護者様が印刷をする様子も見られます…! 下記に写真を載せておりますので参考程度に見てください。 こちらがコピー機の貼り紙です。 H先生が今年に素早く作ってくれました♪ コピー機の使い方もシンプルですし、使い方が分からなければフロアにいる先生方に聞いて…
春日井市、名古屋市の皆様、こんにちは。 本日より、じんじゅくは通常通り授業があります。 世間では本日がゴールデンウィーク最終日ですね。 たくさんの良い思い出は作れましたでしょうか。 また中学生はもう少ししたら中間テストの学校もありますので、ぼちぼちテスト前課題やテスト勉強を進めていきましょう。 そして今週末にはじんじゅくで、「テスト対策特別講座」もあります。 詳しくは下記リンクにて掲載しておりますので、参考にしていただけると幸いです。 jinjukugakushucourse.hatenablog.com たくさんのご参加をお待ちしておりますので、是非宜しくお願い致します。 お問い合わせ | …
一人ではできないことを可能にするために、人は「組織」というものをつくります。仲間と力を合わせて、何かを成し遂げるために。それが「チーム」の始まりです。 でも、僕は思うのです。「チーム」とは、単に弱さを補い合うための仕組みではないと。 もし、チームの価値が「1+1=2」だとしたら、それは、きっとまだ本当の力を発揮していない状態。本当に素晴らしいチームワークというのは、1+1が3にも5にも、時には10にもなる、そんな“化学反応”のようなものだと思うのです。 僕が一番感動するのは、「自分にはできない。でも、こうしたい」という強い“もどかしさ”を抱えている人と、その思いを受け取り、「じゃあ、僕がそれを…
勉強と聞くと、どうしても“机に向かって頭を使うもの”というイメージが強いかもしれません。 でも実は、勉強って、意外と体力も使うんです。 長時間集中するためには、姿勢を保つための体幹が必要だったり、手を動かすには、鉛筆を正しく持つ力や、書き続ける持久力だって大切です。 気づかぬうちに背中が丸まっていたり、筆圧が強すぎて手が疲れてしまったり。そういう“体の使い方”ひとつで、学ぶことへの集中力が削がれてしまうことって、意外と多いんです。 だからこそ、「姿勢を整えること」や「道具を正しく使うこと」は、ただの“作法”ではなく、学び続けるための大切な“土台”なのだと感じています。 そしてもうひとつ、体力以…