岡山駅−宇野駅間 32.8km。愛称は「宇野みなと線」。
岡山駅−茶屋町駅間は瀬戸大橋線の一部を構成する。瀬戸大橋線から外れる茶屋町駅−宇野駅間は盲腸線のような状態で、ほとんどの列車がこの区間内の折り返しとなっているが、現在も終点宇野駅近くの宇野港からは、四国・瀬戸内方面へのフェリーに乗り継ぐことができる。
1910年6月12日 宇野駅−高松駅間に開設された宇高航路(宇高連絡船)への接続路線として開業。 1960年10月1日 電化。 1988年4月10日 瀬戸大橋の開通により、宇野線の使命は連絡船への乗継ぎから瀬戸大橋へのアクセスへと転換した。
○ リスト::鉄道路線
本州から四国へ渡るルートの一翼を担っているのが宇野線である。ただし現在幹線となっているのは茶屋町までの北半分だけでその先は瀬戸大橋線に連なっている。ルートから外れた茶屋町以南は支線扱いとなり1時間に1本程度短い編成の普通列車が走っているのに過ぎない。だが瀬戸大橋線ができるまではこちらがメインルートで終点の宇野は宇高連絡船に接続して2島間を行きかう乗客でにぎわった。そのような路線だから1日に何本も四国連絡特急・急行が走っていた。 そんな交通事情だった故その頃の感覚では四国は遠い存在に思えてそれほど旅行していない。したがって宇野線と宇高連絡船にいつ乗ったのか思い起こしてみると、後にも先にもこの時だ…
サンライズ瀬戸・出雲は「最もチケットが取りにくい列車」の一つとなっています。チケットの入手方法や各個室の特色、車内設備や車窓等、車内での楽しみ方についてまとめました。(尚、「右手」「左手」とあるのは全て下りの進行方向から見た側です。) 乗って残そうサンライズ瀬戸・出雲 チケットの入手方法 サンライズ瀬戸・出雲の寝台 シングルデラックス(A個室) シングル ソロ サンライズツイン 平屋シングル シングルツイン ノビノビ座席 サンライズ瀬戸・出雲の設備 シャワールーム シャワーカードの入手方法 シャワールームの使い方 ラウンジ 東京から岡山まで 車内アナウンス 車窓の見どころ 六甲山(右手) 明石…
ようやく年末の収集成果のご報告です。 ま、Twitterではリアルタイムで報告していますけどね笑 ブログではさらに深掘り…といったところです。 「2022.12.9 神戸の北と南」 1/2 神戸空港 冬バージョン 「2022.12.18 久々に讃岐うどん」 1/3 児島 (本四備讃線/デジタルスタンプ) 1/4 高松 (予讃線/デジタルスタンプ) 1/5 坂出 (予讃線)、坂出市観光案内所 1/6 宇多津 (予讃線/デジタルスタンプ) 1/7 多度津 (予讃線/デジタルスタンプ) 1/8 宇野 (宇野線/デジタルスタンプ) 「2022.12.25 姫新線伯備線制覇」 1/9 本竜野 (姫新線/…
昭和の時代、旅する若者の間に君臨した宿、「ユースホステル」。一時期1泊2食付2000円台でしたが時代が変わり下火になり・・・。当時利用した宿のその後をたどってみると・・・。 今から38年前、昭和60(1985)年の2月 「青春18きっぷ」を利用して 神泉園ユースホステル(愛媛県・松山市)廃業 予讃線 松山駅下車 バスか市電で 「青春18きっぷ」とは、春・夏・冬に販売される、JRの普通・快速列車・BRTバス等に1日乗り放題が5回分セットになっている切符のことです。 期間中、12050円で一人で5日間利用してもいいし、5人で一日という利用の仕方もありです。 現在は「新幹線開業で第三セクター化した在…
木曽路が岡山へ初上陸します。 しゃぶしゃぶやすき焼きが食べれる専門店が 少なった岡山市内において、高級路線で 勝負する木曽路は一線を画す存在となることが 予測されます。 また周囲に飲食店が多い中でも初出店という ことから人気店となれるポテンシャルは多分に秘めています。 しゃぶしゃぶ 日本料理 木曽路岡山店 岡山市北区についに2023年2月OPEN!お店の基本情報 店舗名 しゃぶしゃぶ 日本料理 木曽路岡山店 オープン日 2023年2月 定休日 - 営業時間 10:00-21:00 場所 岡山県岡山市北区上中野2-1-6 ※Google mapで開く 電話番号 052-872-1816 公式fa…
こんにちは、theDANN編集長のダンです。 旅行先で地酒やワインをお土産に買って帰りたいと思ったことはありませんか? そこで今回は、岡山の酒屋とワインショップについて書きました。 日本酒、ワイン、ウィスキー、焼酎などのお酒が売っている酒屋を見て行きましょう! それでは、はじまり〜はじまり〜
どうもどうも。 今回は急行鷲羽がリバイバル運行された様子を撮影しに行った模様になります。 そしてこの撮影から1週間の間に今回含め3か所も旅行に行って参りました…。想定ではここまでキツキツな行程にするはずではなかったのですが諸々の予定が重なり過密スケジュールとなってしまいました。 ということで在来線を乗り継ぎ、岡山駅に到着いたしました。つい1週間前にも通ってきたので道中の模様は丸ごとカットいたします。 105系による本線運用に久々に乗車しましたがやはり楽しいです。乗車したのは低音タイプのMT55でした。本音では高音タイプのMT55Aを装備した編成がよかったです。 2番乗り場にはやくも号が待機中。…
JR乗りつぶしの旅(Round2)。JR北海道から見ていきましょう。 乗りつぶしリストは 乗りつぶしオンライン で管理しています。 JR北海道は 100%完乗済みです!まあ、また行きますけどね。 JR東日本管内は、86.618%。只見線が最大の難関! 関東近辺(灯台下暗し)が大量に残っています。大回り乗車で対応ですかね~只見線以外には以下が完乗できていません。山手線赤羽線南武線(南武支線)鶴見線鶴見線(大川支線)鶴見線(芝浦支線)武蔵野線横浜線根岸線中央本線(辰野経由)八高線東北本線(埼京線)川越線上越線(ガーラ湯沢)両毛線水戸線釜石線信越本線(高崎-横川)京葉線(東京-蘇我)京葉線(市川塩浜…
2022師走 広島大阪ノ旅 ソノ6.広島~ジャンジャン横丁フジヤマ 16日金曜 全然酒が減らない。身体には良いことではあるが、重い。そもそも初出陣の20リットルバックパックで軽やかに、との意図、大きな土産物は想定外。 駅の土産物売り場は8時からなのでそれにあわせてニュージャパンを出る。広島の市街地もなれたもの。フフンノフン♪ 本日も、2000円(以上)の土産(牡蠣のアヒージョ、穴子飯の素他)プラス、2000円の酒を買わなくてはならない。うーん、クーポンあんまり意味無いなー。比較的軽いウイスキーにした。どこかでペットボトルに詰め替えよう。日本酒もビールも残ってる。。。毎日ハイボールで数日でなくな…
2月25日発売予定の時刻表冊子の見どころを整理しました 2023年3月18日にJR各社や相鉄、東急などでダイヤ改正が実施されますが、その情報源となる時刻表は2月25日に発売されます。 そこで今回はダイヤ改正時刻表のポイント箇所の紹介です。 なお、内容は順不同で、自分の関心がある個所を中心としたものであることをご了承ください。 ◆東海道・山陽新幹線、九州新幹線 〇N700系S編成列車はマーク等で表示されるか 〇車椅子設置スペース列車とビジネスブース設置列車の表示はどうか 〇車椅子設置スペース及びビジネスブース設置列車の利用説明はあるか 〇東京発毎時00分発新大阪行きの、博多への臨時列車設定状況は…
としのせ!(2023年冬アニメ) というアニメはありません。しかも冬アニメだと年明け。 しかしリアルは年の瀬真っ只中で、私は第52話「さらば2022年!くぷらーと散る」のBパートです。ので、今年の旅行を振り返りたいと思います。最終話が総集編。 2/23–26 四国(広島-愛媛-高知-徳島-香川-岡山) 修論を乗り切り卒業旅行に行ってました。4人旅行なのに個人旅行みたいな限界旅程になっちゃった。旅行中に戦争が始まったりるーちゃんが卒業したりなど色々ありすぎて思い出深くもあり、テンションがったがたで同行者には申し訳なかったり。今度またリベンジしような…! 知ってはいたけど工事中 写真があまりにも斜…
宇野線で活躍した車両です. 種車:新規金型103系(前面のみ) 主な加工 ・前面のリアル化 ・側面の製作 ・屋根の製作 新規金型の103系の前面を一旦分割します. その後1mmプラ板にて上下方向の長さを増やします. その後,側面をカッティングマシンにて切り出します. 箱型に組み上げます. 屋根については他の車両から持ってこようと考えていましたが,ちょうど良い手持ちがなかったのと加工が面倒だったので1mmプラ板にて自作することにしました. 肩の部分には1/4プラ丸棒を使用しました.こうすることで屋根肩のRを均一にすることができます. 箱組が終わったら前面の加工に着手します.ライトと尾灯は後々点灯…
こんにちは。 今回は岡山と高松を結ぶ快速マリンライナーのパノラマグリーン席の乗車記をお届けします。 3つの橋で結ばれている本州と四国。中でも瀬戸大橋は唯一鉄道が通ることのできる橋として多くの乗客を運んでいます。 瀬戸大橋を通過して本州と四国を結ぶ列車は特急と快速マリンライナーのみ。快速マリンライナーは1時間に2本ほどの運行があり、運賃のみで乗車可能な自由席と追加料金を支払ってゆったり座ることのできる指定席とグリーン席があります。 グリーン車の中でも先頭部分の4席のみ前面展望を楽しむことが出来るパノラマグリーン席があり、今回はこの座席を利用して前面展望から瀬戸大橋を眺めながら高松へと向かう様子を…
こんにちは。 今回は岡山県玉野市の宇野の旅行記をお届けします。 瀬戸大橋がかかる前、岡山から高松への移動は船が主流でした。その移動の拠点になっていたのが今回観光していく宇野です。岡山から宇野線を利用して宇野までやってきて、宇野からはフェリーに乗船して高松まで向かうことができました。 瀬戸大橋の開業によって列車でも車でも四国、高松へと渡ることが出来るようになり、宇野は本州と四国を結ぶ役割を終えました。しかし現在でも瀬戸内海の島々へ向かう航路の拠点となっている他、瀬戸内国際芸術祭の作品が展示されていたりと観光地として人気の場所となっています。 日没が迫る短い時間ですが、そんな宇野を観光していきます…
「2022.8.14 岡山へ!」 9/29 岡山市ももたろう観光センター 9/30 岡山 (山陽線/デジタルスタンプ) 10/1 倉敷 (山陽線/デジタルスタンプ) 10/2 井倉 (伯備線) 10/3 笠岡 (山陽線/デジタルスタンプ) 10/4 福山 (山陽線/デジタルスタンプ) 10/5 松永 (山陽線) 10/6 山陽新幹線 (デジタルスタンプ) 「2022.8.15 岡山へ!」 10/7 宇野 (宇野線) 10/8 児島 (本四備讃線)/児島観光案内所 10/9 長船 (赤穂線/デジタルスタンプ) 10/10 伊部 (赤穂線/デジタルスタンプ) 10/11 姫路 (山陽線/デジタルス…
岡山市の今にあるラーメン屋「風風ラーメン 岡山北店」に行って来ました。 場所は大元駅から西に向かう幹線道路沿い。宇野線大元駅から徒歩17分、北長瀬駅から車で6分ほどの距離です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「風風ラーメン」は福岡県の会社が全国展開するラーメンチェーン。岡山県内にはこの他、岡山駅前に本町店があります。 外観 奥に細長い店舗。建物自体は大通りから気付きにくいかもしれませんが、大きな看板があるので分かりやすい。良い目印になっています。 駐車場は建物の右側にあります。 店内 店内は奥に細長い構造で、写真は一番奥か…