歌人。 1912年8月23日、新潟県生まれ。 北原白秋の秘書を勤めた後、富士製鉄所に入社。 1946年11月、第1歌集『群鶏』を刊行。 1953年3月、歌誌『コスモス』創刊。 1983年11月、日本芸術院会員となる。 1986年12月11日、急性心不全で死去。 歌人の近藤芳美は、宮が他界したとき、その作風について次のように評している。 「自分の内面を見つめ、人間の孤独をうたい続けた」
昨日、文学雑誌「群像」について書いたところ、少し反響をいただきましたので、また書かせてもらいます。 現在、書店で発売中の「群像 2021年12月号」にて、群像新人評論賞が発表されています。 授賞された方々、おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。 お気づきになった方も見えるかもしれませんが、私も「宮柊二」という歌人を取りあげた文章を応募しましたが、最終候補までにはいたらなかったようです。以前もこのブログに書きましたが、私は今まで、十数回(ひょっとすると二十回以上)、予選だけ通過して、最終選考に至らないという体験をしてきました(最終選考に残り、授賞に至った賞もあるのですが)。反対に、最初…
講談社 穂村弘 著 「ぼくの短歌ノート」 感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 永遠の顔 「永遠」という言葉はうっかり手軽に使いがちですが、こうやってテーマとして取り上げられるとうーん…、ってなっちゃうのは、やっぱりどこかリアルじゃないっていうか、その瞬間には続きがあるよなって思ってしまうからかも。多分、私にとっては永遠よりもまだ「虚数」とか「蛆虫」とかの方がリアルだから。 永遠に忘れてしまう一日にレモン石鹸泡立てている (東直子) とか 流れつつ藁も芥も永遠に向ふがごとく水の面にあり (宮柊二) とか、光景を思い浮かべて美しいなとは思うのですが、共感できるかって…