本日放送のNHK大河ドラマ『青天を衝け』ざっくりコラムです。 冒頭で水戸藩主・徳川昭武(民部公子)が嘆いていたように、明治新政府に水戸藩の影はほとんど見られません。 その中心は薩摩、長州、土佐、肥前の四藩。いわゆる薩長土肥ですね。 そもそも『尊皇攘夷』というスローガンの本家本元は水戸藩。朱子学を極限まで煮詰めて純度だけを高めた『水戸学』は、世界情勢を無視した鎖国徹底、外国人排斥を唱え、天皇中心の世の中を目指すものでした。 しかし、日本がこの時取るべき道は『開国』しての『富国強兵』の一択。 当初は『尊皇攘夷』の元に戦った薩摩や長州が、下関戦争や薩英戦争で諸外国の強さを肌で感じ徐々に『開国』へ方針…