こんにちは!2児のママ、なっちです! 📚 今日は小学生の娘と4歳の息子が夢中になっている本を紹介させていただきます! ✨ 先日、ママ友から「うちの子が理科の本を読むようになったよ!」と教えてもらった本がこちら! つかめ!理科ダマン 1 「科学のキホン」が身につく編 作者:シン・テフン マガジンハウス Amazon 最初は「マンガで理科?」と半信半疑だった私ですが、子どもたちの反応を見てビックリ! 😲 その魅力を詳しくお伝えしますね! 💕 ✤ 本との出会い ママ友から「子どもが笑いながら読んでいるの!」と聞いて、我が家でも試してみることにしました 🌟 実は理系の夫も「子どもたちに科学の面白さを伝…
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? ――人生という「リアルなゲーム」の攻略法 作者:橘玲 筑摩書房 Amazon あらすじ 私たちの社会は、「合理的に考える」人がお金持ちになるようにできている。人生を攻略せよ!橘玲が教える、これからの時代の人生戦略。 幸せな人生を生きるには“合理性”が武器になる!☑2割の努力で8割の相手には勝てるようになる☑「トレードオフ」を理解して社会の仕組みを知る☑「複利」を活かしてお金を増やす☑仕事は成功確率を考えて選ぶべし☑時間には値段がついている☑仲間を集めて強力なチームをつくれば大きく稼げる 子どもに聞かれて困るギモンに明快に答えます!☑「なぜ勉強しなくち…
「じゃんけんぽん!」と声をそろえて、グー、チョキ、パーを出して勝敗を決める「じゃんけん」。学校で友だちと遊んだり、何かを決めるときにじゃんけんをしたりすることが多いと思いますが、じつは「じゃんけんに必ず勝つ方法」があるんです!今回は、その方法を紹介します! じゃんけんにパターンがある? 相手のクセを見抜く! 「宣言作戦」で相手をびっくりさせる! 安全策として「パー」を選ぶ じゃんけんで勝つためのまとめ じゃんけんにパターンがある? じゃんけんはただの運で勝ったり負けたりしていると思っている人が多いかもしれません。でも、じゃんけんには「心理戦」と「パターン」がかくされているそうです。じゃんけんを…
今日もCopilotに聞いてみました。 「小学生になりきってください。コンピュータの仕組みを説明してください。イラストも使ってください」 ーーーCopilotーーー こんにちは!コンピュータの仕組みについて、わかりやすく説明するね。コンピュータは、いくつかの大事な部分からできているんだよ。これを「五大装置」って言うんだ。さあ、一緒に見てみよう! ### コンピュータの五大装置 1. **入力装置** - これは、コンピュータに情報を伝える部分だよ。例えば、キーボードやマウスがそうだね。キーボードで文字を入力したり、マウスでクリックしたりするんだ。 2. **記憶装置** - ここは、情報を保存…
この記事は、語り部の米澤鐡志よねざわてつしさんのお話をまとめた『ぼくは満員電車で原爆を浴びた 11歳の少年が生きぬいたヒロシマ』を紹介しています。米澤さんが実際に体験した被爆体験が詳細に書かれています。子ども向けですが、今だからこそ大人にもぜひ読んでいただきたい一冊です。また、被爆体験だけでなく、戦時中の子どもたちの生活にも触れています。子どもの読書感想文にもぴったりです。※漫画では、ありません。
「にわとりのしっぽ」は、子供と大人が一緒に遊んで楽しめるボードゲームです。かわいいコンポーネントを使って記憶力の勝負をします。対象年齢は「虹色のへび」よりも上、「ねことねずみの大レース/Viva Topo!」よりも下のボードゲームだと思います。ohigedokoro.hatenablog.jp円状ににわとりが進むタイルが並んでいます。手番になったら、別のタイルをめくって絵合わせをします。うまくいくと自身のにわとり駒が進みます。前のにわとりに追いつくとしっぽを奪います。全てのプレイヤーのしっぽを集めると勝利です。しっぽを取り返されることもあります。かわいいコンポーネントで子供たちへのつかみはOK…
こんにちは♬ micamamaです♪ 冬休みに入った子供達。 冬休みってなんで読書感想文がないんだろうね?? なんて今だから言っている娘ですが・・ 元々は本当に読書感想文が苦手だった娘😅 私も苦手😂😂 読書感想文におすすめの本=子供が好きな本ではないわけで、、 読みたくない本の感想を原稿用紙にまとめてくださいってまさに地獄😵💫😵💫 しかも親の私たちにとっても確認作業がなかなか大変🥲 自由研究と読書感想文って夏休みの宿題って毎年必ず出るので、、 わざわざ夏休みまで待たずに、本屋に行った時にお勧めの本とかじゃなくても自分が興味を持った本の感想を書けばスラスラかけそうじゃない? 子供って好きな本…
〇小学校中学年~ お野菜からあめができる…!? そうなんです。 実はジャガイモと大根を使ってあのねばねばとした 水あめが作れるんです! 水、ジャガイモ、大根だけで作るのでもちろん 大根の香りが少し残るのですが、 ちゃんと食べられるほんのり甘い水あめ を作ることができます。 まずは簡単に仕組みを説明しますね。 みなさんは でんぷんという言葉 を聞いたことがありますか? そうそう、ヨウ素液をかけて紫色になるあれです! ジャガイモの中にはたくさんのでんぷんが 含まれていて、そのでんぷんを 大根の中の『酵素(こうそ)』 とよばれるものが 小さく切って 水あめの元になる麦芽糖(ばくがとう) を作ります。…
こんにちは。WUSICの いち です。 暑い日が続きますね〜、どうぞ体調に気をつけてお過ごしください。 さて、今回は「こども霞が関見学デー」のお話です! WUSICは、2021年8月18日(土)・19日(日)に開催される「こども霞が関見学デー」に出展いたします🎊 オンラインでの参加ということで、動画を配信します! 身近なスマートフォンゲームをきっかけに、プログラミングの基礎であるフローチャートを学んでもらうというプログラムになっています👀 本ブログでは、一足先に動画を公開いたします↓↓↓ www.youtube.com プログラミングを全く知らないお子さんや、難しい話はすぐ飽きてしまうというお…
第1話 強い人+第2話 発光 勇気の物語『ハナカク』 作者:松井勝法 Amazon 漫画 君たちはどう生きるか 作者:吉野源三郎 マガジンハウス Amazon 宇宙兄弟(1) (モーニングコミックス) 作者:小山宙哉 講談社 Amazon ヒカルの碁 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:ほったゆみ,小畑健 集英社 Amazon 3月のライオン 1 (ジェッツコミックス) 作者:羽海野チカ 白泉社 Amazon