ひきこもりの天敵 id:hirusai
実態は、就社 id:tea_cup
人生の墓場 id:orangestar
金を得るために大多数の人がする事 ひきこもりのほとんどは自分は働かず親からお金をもらっている。 親は自分より先に死ぬけど、先の事は考えないようにしている。 id:akatori777
リスト:二文字キーワード
反射神経の良さ 地元の食品製造販売会社に就職したばかりの娘。連日、新入社員教育を兼ねた現場の仕事に励んでいる。「覚えることばかりで、頭の中がパンパン。まったく余裕がない」と言いながらも、表情は生き生きとしている。仕事にやりがいを感じ、上司や同僚たちとの関係も良好なのだろう。 先日、娘がパートの女性から菓子をもらって帰ってきた。 「はなちゃん、塩豆大福あげるね。家族は何人?」と尋ねられ、すかさず「3人です」と答えたらしい。正確には、娘とパパの2人家族。もう1人は、亡きママのことだったのか。それとも、娘の彼氏だったのか。いずれにせよ、相手の質問にパッと答える反射神経の良さと的確な判断力をほめてあげ…
久々のブログ更新です、4/1から心機一転新しい業種、職場に無事就職できました🙌 ホント人生何があるか分からない棚から牡丹餅状態で IT系のハロワでの職業訓練を辞めて週に2,3日スーツ着て就職活動を行い毎日の様に求人媒体に目を通していた日常がウソの様(´-ω-`)。。。 だって2月に応募した仕事が3/20あたりで急に決まるんですもの😂 あ!このブログの続きです↓↓ yas0807.hatenablog.jp これも前回のブログの厄払い👿の力か?? 内定を貰ったわたしがまず取った行動それは・・ ハロワに再就職手当の申請をする事!! もちろん、失業手当の打切りの報告も重要なんですがやっぱりお金💰でし…
とうとう就職した🎉 いや、俺じゃなくて息子。この春に大学卒業して。 就職した会社の健康保険に入ったので、国民健康保険から息子の分を抜かないといけない。(国保の脱退手続きは自分でする必要があり) 元々家族の保険は、定年退職後は以前の勤め先の健康保険を任意継続で2年。その後は国民健康保険に加入してたけど(☟)、今回一人抜ける事になる。 国保からの脱退手続き(忘備録) マイナンバーカード(マイナ保険証) 初任給 国保からの脱退手続き(忘備録) 就職による国民健康保険の脱退は、役所で手続きが必要だがネット(マイナポータルから)でも可能。 脱退手続きには新たに加入した健康保険の「資格確認書」または「資格…
この記事がYahoo!ニュースに取り上げられていたので思わず読みました。
電撃オンライン様より拝借いたしました。(C)九井諒子 / KADOKAWA あなたにこんばんは。。😹 昨日のブログを読んでくださってありがとうございます。 はてなスターが21個もついていたので、びっくりしています。 ダンジョン飯は第9話まで観ましたね。 ここいらで一旦、動画にしたほうがいいかも知れませんね。 今日の作業場のBGMは『夢幻戦士ヴァリス II』を聴きながら書いています。 それでは、ゆっくりしていってね。 GW(ガッデムウィーク)、やることが決まる。 やることが決まったので、集中しますね。 最近、アニメのレビューが調子いいですね。 電子書籍の宣伝をします。 GW(ガッデムウィーク)、…
1990年代初頭から大学院重点化という取り組みがありました。 大学院重点化には、大学院で高度な教育を修めた人材を多く世に送り出し、様々な分野の底上げを図る、という政策的な意図がありました。その当時、技術立国なんてキーワードが使われ、欧米では先端技術分野において博士号が必須である、などと言った話があったと記憶しています。そこだけ聞くと、まあ、そうかな、と思いますね。 ただそれは、この取り組みを進める側の意図であって、それを受けとめる世の中側の意図とは必ずしも一致していなかったのだと思います。 当時はバブル崩壊の影響で求人が減り、第2次ベビーブームの団塊Jr世代が大学進学の年齢に差し掛かる時期でし…
どもです。 表題の通り、現職に新卒入社して5年が経ったそうです。恐ろしや、恐ろしや・・・・・ もう2年経ったのか あれからもう2年経ったんですね audio-diy.hatenablog.com これまでの2年(4年目 & 5年目)を振り返る前に、転職を考えていた上記の記事を見ていただけるとこの内容も少しはわかりやすくなるかと思いますので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。 それでは早速始めていきましょー。w 4年目開始早々組織再編 さて、転職するかどうかを常に頭の片隅に考えつつ、4年目にさしかかるあたりで組織再編になります。 あまり細かい内容は言えませんが、別部署の電気設計部隊と合流する形で…
「大手企業=悪」じゃない。問題なのは“間にいる奴ら”だ まず勘違いしてほしくないのは、大企業自体が悪いわけじゃない。 優秀な人材がいて、技術も資本もあって、日本経済を支えているのは事実。俺もそういう会社にはリスペクトあるし、投資対象としても優秀だ。 でも、“人材の流通”に余計なコストかけてる構造はマジで非効率。 要するに、 リクルートみたいな“情報流通業者”が利権化してるのが問題。 「就活」は教育でもなんでもない。“情報操作ゲーム”だ リクナビとかマイナビの“エントリーシート講座”とか“SPI対策”とか、あれって本質的に何か意味ある? ないよ。 むしろ**「就活対策」自体がビジネスになってる。…
最近は転職をする人も増えたり、多様な働き方も認められている雰囲気はあるけれど、そうはいっても転職を繰り返す人への当たりはまだまだ強いように思う。「どれだけつらくても3年はいるべきだ」「逃げ癖がついてしまう」みたいな意見も多い。 確かにある程度経験を積まないと技術は身につかないし、すぐ辞められると企業にとっては損失である。(ものすごくざっくりだけど、人の雇用、退職においてかかる費用の一例を挙げておく採用 1人あたり数十万〜200万円以上退職 数十万円〜数百万円(間接損失含む)) けど、人が労働する年数は約40年。今どきは定年後にパート従業員として働く人が多いから、もっと多いかもしれない。 80歳…
若手アニメーター(イメージ) はじめに 近年、SNSを中心に、アニメ制作現場の厳しい現実を現役アニメーターが告発する事例が増加しています。華やかなアニメ作品の裏側には、長時間労働と低賃金という構造的な問題が存在します。それでも、多くの人々がアニメーターという職業に憧れ、その門を叩き続けるのは、創造への強い欲求と、自身の作品が視聴者に届く喜びがあるからです。 本記事では、アニメーターの仕事内容、その魅力と厳しさ、そして厳しい競争の中で「どういう人が生き残り、キャリアを築けるのか」という点に焦点を当て、最新の業界情報を交えながら深く掘り下げていきます。 アニメーターの仕事内容:熟練と根気が求められ…