リスト::漫画家
1月26日。 「ヒストリエ」が3巻まで期間限定無料。 その他魅力的な無料本紹介。 #異世界の戦士として国に招かれたけど、断って兵士から始める事にした#異世界に飛ばされたおっさんは何処へ行く?#そのガーゴイルは地上でも危険です~翼を失くした最強ガーゴイルの放浪記~#懲役339年#教え子がAV女優、監督はボク 教え子がAV女優、監督はボク。(1) (裏少年サンデーコミックス) 作者:村西てんが 小学館 Amazon 懲役339年(1) (裏少年サンデーコミックス) 作者:伊勢ともか 小学館 Amazon そのガーゴイルは地上でも危険です~翼を失くした最強ガーゴイルの放浪記~ (1) 作者:大地の怒…
……と大上段なタイトルにしたけどそんなにたいしたことではなくて、岩明均先生*1の漫画に出てくる女性のキャラクターって「他人の異変や心情の変化を敏感に察知する能力」が高いことがあって、それって一種のバランス感覚なのかも、というだけの話。「だから?」というレベルの記事で、そこからなにか高尚な話ができるわけではなく特に深読みもしていない。けど、これって創作の基本なのかもしれない。 岩明均の初連載作品『風子のいる店』は少女を主人公にしているけど、他の連載作の多くは青年くらいの男性を主人公にしている*2。だから、という理由もあるのかもしれないけど岩明均の描く女性は察しが良い人物が多い。 まずは『寄生獣』…
「ヒストリエ」12巻はいつ出るんだああああ!? (岩明均「ヒストリエ」既刊11巻) 奴隷の身分からアレクサンドロス大王の書記官に登りつめたエウメネスの波乱万丈な人生を描く歴史漫画 月刊アフタヌーンで連載している岩明均先生の「ヒストリエ」は現在11巻まで刊行しております。 しかしとにかく連載が進むのが遅く、11巻が発売されたのは2019年7月の事。 だいたい2年前後で次巻が出てるんで、そろそろかなあ、まだかよと心せく。 こんな大作の感想を今更?とは思うけど、とりあえず書き散らかしておきますわ。 「ヒストリエ」の主人公エウメネスは、マケドニア王国のアレクサンドロス大王に仕えた古代ギリシャの実在人物…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 Netflixでアニメ『寄生獣セイの格率』を観ました。なんか「セイの格率」とか追加されていますが、原作はもちろん、漫画界の超傑作『寄生獣』岩明均著です。 アニメ『寄生獣セイの格率』 原作の寄生獣なんて、何回読んだかわかりません。最後に原作を読んだのは何年前かな。数年前に読んだとは思いますが、何度読んでも面白いんですよね。1988年から1995年にかけて、モーニングとかアフタヌーンといった漫画雑誌に連載され、当初は数話の読み切りのはずだったのに、あまりの反響の大きさに、急遽、連載が始まったという作品です。 漫画『寄生獣』 物語は謎の寄生…
寄生獣(1) (アフタヌーンコミックス) より 「「バカヤロー」という言葉は自分よりバカな相手に使うべきだ」 英語では? "The word 'asshole' should be used for someone who is dumber than you." 「「バカヤロー」という言葉は自分よりバカな相手に使うべきだ」 | 寄生獣(1) (アフタヌーンコミックス) より ミギーの名言シリーズ。 シンイチ…『悪魔』というのを本で調べたが…いちばんそれに近い生物はやはり人間だと思うぞ…他の動物の頭に寄生して神経を支配する寄生生物。高校生・新一と、彼の右手に誤って寄生したミギーは互いの命を守る…
寄生獣(1) (アフタヌーンコミックス) より 「食ってやろうか……」 英語では? "I'll eat you ......" 「食ってやろうか……」 | 寄生獣(1) (アフタヌーンコミックス) より ヘルメットおじさん。おそば。 シンイチ…『悪魔』というのを本で調べたが…いちばんそれに近い生物はやはり人間だと思うぞ…他の動物の頭に寄生して神経を支配する寄生生物。高校生・新一と、彼の右手に誤って寄生したミギーは互いの命を守るため、人間を食べる他の寄生生物との戦いを始めた。 Shinichi...I looked up "demons" in a book...I think the clos…
寄生獣(1) (アフタヌーンコミックス) より 「この悪夢がさめてくんない………」 英語では? "This nightmare will never wake up. ........." 「この悪夢がさめてくんない………」 | 寄生獣(1) (アフタヌーンコミックス) より 人間そっくり。 シンイチ…『悪魔』というのを本で調べたが…いちばんそれに近い生物はやはり人間だと思うぞ…他の動物の頭に寄生して神経を支配する寄生生物。高校生・新一と、彼の右手に誤って寄生したミギーは互いの命を守るため、人間を食べる他の寄生生物との戦いを始めた。 Shinichi...I looked up "demons…
寄生獣(1) (アフタヌーンコミックス) より 「生き物はおもちゃじゃねえんだ! みんな生きてるんだぜ!! おまえらと同じに!!」 英語では? "Creatures are not toys! They're alive! Just like you!" 「生き物はおもちゃじゃねえんだ! みんな生きてるんだぜ!! おまえらと同じに!!」 | 寄生獣(1) (アフタヌーンコミックス) より 泉新一 のファン必見! シンイチ…『悪魔』というのを本で調べたが…いちばんそれに近い生物はやはり人間だと思うぞ…他の動物の頭に寄生して神経を支配する寄生生物。高校生・新一と、彼の右手に誤って寄生したミギーは互…
発行部数が百万を超える雑誌なぞ、あの何事も派手にやらねば気の済まぬアメリカならではの現象である。国土も人心もせせこましい大和島根でそんなことを望むのは、はっきりいって痴人の寝言、木に縁って魚を求むるが如き、どだい無理な註文よ。―― そうした引け目が、長いこと日本の業界人を支配していた。 これをぶち破ってのけたのが、講談社であり、『キング』である。 (Wikipediaより、『キング』創刊号) のっけからしてもう凄い。創刊号の段階で、いきなり七十万部を超える、絢爛華麗な登場ぶりを披露している。そのまま右肩上がりに業績を伸ばし、昭和三年十一月の増刊号では、なんと百五十万部の大台を突破。日本出版史に…
一つ前の記事(「ダンピアのおいしい冒険」に絡めて「海賊の世界史」を紹介した)でほんの少しだけ紹介したけど「ん?考えてみればこの作品を紹介してないよな?」と気づいたのだった。 チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス)作者:魚豊発売日: 2020/12/11メディア: Kindle版動かせ 歴史を 心を 運命を ――星を。舞台は15世紀のヨーロッパ。異端思想がガンガン火あぶりに処せられていた時代。主人公の神童・ラファウは飛び級で入学する予定の大学において、当時一番重要とされていた神学の専攻を皆に期待されていた。合理性を最も重んじるラファウにとってもそれは当然の選択であり、合理性に従っ…
全世界史 下巻 (新潮文庫)作者:治明, 出口新潮社Amazon5月12日の視聴・『すくすく子育て「子どもの個性どう伸ばす?」』 →これ、番組内で専門家も触れてたけど、「“個性”をどう定義するか」の問題でもある。そうすると、所詮親とて凡人の一人でしかなく、 「個性なんて親にわかるわけがない」ことに気づくまで、ずっと(親は)悩みつづけるのでは?芸能人やスポーツ選手など、わかりやすい二世を見て判断したくなるけども。あれは偶々やらせ続けたらハマった、くらいのもんで「個性を親が判断してやらせてる」のとは違うのよ。 →うわー。似たようなことを、鈴木あきえさんが。 →「子どもの得意なことと、好きなこと、ど…
ユキドケです。 今回は年間大賞から日本文化の歴史について見ていきます。 ①はこちら 1977年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1978年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1979年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1980年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1981年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1982年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 講談社漫画賞(一般部門) 1983年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 講談社漫画賞(一般部門) 1984年 講談…
最近のネット上における反知性主義の吹き上がり、おそらく21世紀に入ってから表面化してきた「インテリ階層の死」と密接な関係があるのです。 その結果、彼らが「蓋」となって押さえ込んできた魑魅魍魎が…
2022年4月からセミリタイア生活に入り、時間が出来ましたので蔵書の漫画を読み直してます。 今回は岩明均「寄生獣」完全版全8巻。 寄生獣(完全版)(1) (KCデラックス) 作者:岩明 均 講談社 Amazon 累計発行部数は2,400万部を超え、アニメ化・実写映画化もされている岩明均氏のメガヒット作品。 物語の舞台は1990年代前半の日本。 ある日、どこからか現れた「寄生生物」が人間の頭(脳)を奪い人間に擬態して、人間を「捕食」のため惨殺する事件を起こすようになります。 通常寄生生物は人間の頭(脳)を奪うところ、主人公の高校生・泉新一に寄生しようとした個体は頭(脳)の奪取に失敗し、右手に寄生…
最近、平成最強30〜として書かれた増田が多いんだけども、やっぱり自分の趣味とは違うなーということで考えてみました。 なんか書いてる人が多分、若いんですよね全体的に。 マンガ蔵書一万冊〜とかいう割に拗らせた感じがしないってのも。基準としては、 ・平成(1989年1月8日 – 2019年4月30日)に始まった、終わった、連載されていた作品。 ・個人的趣味以上になります。 かなり偏ったチョイスですが。 書影のみ、特に作品ごとのコメントはしてません。 30 麻雀飛翔伝 哭きの竜/能條純一 〜1990 29 一本包丁満太郎/ビッグ錠 〜1996 28 無面目・太公望伝/諸星大二郎 1989 27 茄子/…
今週のお題「サボりたいこと」「超」批評 視覚文化×マンガ作者:石岡 良治青土社Amazon現代アニメ「超」講義作者:石岡良治PLANETS/第二次惑星開発委員会Amazonユリイカ 2014年3月号 特集=週刊少年サンデーの時代 トキワ荘から『うる星やつら』『タッチ』『名探偵コナン』そして『マギ』『銀の匙』へ―マンガの青春は終わらない作者:東浩紀,伊藤剛,島本和彦,斎藤環,市川真人,斎藤宣彦,石岡良治青土社Amazonユリイカ2007年6月臨時増刊号 総特集=腐女子マンガ大系青土社Amazonユリイカ 2015年10月号 特集=マンガ実写映画の世界 -『るろうに剣心』から『進撃の巨人』『バクマ…
先月に続き、4月は漫画と小説をいくつか読んだので紹介していく。 多くの人に薦めたいので、がんばってネタバレなしで魅力を伝えていきたい。 読んだもののうち上ふたつが小説で、あとは漫画。 特筆がない限り、電子ではなくて現物で購入している。 邂逅の森 まっぷたつの子爵 王様ランキング 13 ONE PIECE 102 ゴールデンカムイ 1~29(既刊) 寄生獣 1~10(完結) 銃座のウルナ 1~7(完結) 邂逅の森 邂逅の森 (文春文庫)作者:熊谷 達也文藝春秋Amazon他人の人生を追体験し、自分になかった価値観を知ることができるのが物語の良さだと思う。 映像作品とは違い、文章のみで書かれた小説…
『ヒストリエ』(作者:岩明均)という漫画を3巻まで読みました。 今は11巻まで出ています。 以下ネタバレ含む?感想になります。 いきなりグロテスクなシーンから始まります。主人公がただ物ではなく、頭がいい上に戦闘も強いという凄さっぷりがありました。出自が特殊なようです。あと、半生が波乱万丈。 1対30以上で強ければ1が勝つ世界線です。スキタイ人強すぎると思いました。 これから面白くなりそうというところで3巻は終わります。次も読みたくなる作品でした。 漫画をあまり読んでませんが、最近読んだ漫画では1番です。 この作者の『寄生獣』も読んだことがありますが、これも面白かったです。きれいに完結してました…
ゴールデンウイークがやってきました。 昨年、 一昨年とGWは映画を見て過ごしました。 もう定例化しつつあるので GW 映画まつりと名前を付けて恒例行事にしましょうか。 選ぶ基準は「見るべきと言われているのに見てない作品」とします。 眺めの会よりもライトに見て気軽にコメントします。今回選んだタイトルはチャールトン・ヘストン主演の『ベン・ハー』です。 あちこちで話題になって過去にも何度か眺めの会 の候補として上がっていたけどベタすぎて落選しちゃうんですね。 こんなの大好きに決まってるじゃん。 予備知識は「チャリオットで競争する」程度。 戦車戦といえば『ジョジョの奇妙な冒険・第2部でのワムウ戦』 が…
週刊少年ジャンプ 週刊ヤングマガジン 週刊ビッグコミックスピリッツ 隔週ヤングキング 隔週ビッグコミック 月刊アフタヌーン ジャンプ ロジャーが能力者ではないって明言されたのは初だっけ。この規模の攻撃、カイドウはまともに受けてみせるのだろうか。モモの助にすべてがかかる。>ONE PIECE@尾田栄一郎。 ポイントが幾つなのか見る事のできる能力者が居ないと、確認しようが無いのでは。それでも、なのか。>アンデッドアンラック@戸塚慶文。 宇宙飛行士になれるのはエリート中のエリートだけだから、反発してしまうのも仕方ないのかな。しかし、案外あっさり行ったな。>地球の子@神海英雄。 ジャンプ好きが細々と散…
カール・マルクス「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」 水道橋博士「藝人春秋2-ハカセより愛をこめて」 水道橋博士「藝人春秋3-死ぬのは奴らだ」 スチャダラパー「大余談」 「kotoba47 特集ゴッドファーザー」 岩明均「寄生獣<完全版>(1)~(8)」 土田世紀「雲出づるところ<愛蔵版>」
中田敦彦が絶賛し、おすすめする漫画まとめをまとめてみた。 「王様ランキング」 強い王から弱い息子が生まれた謎 明らかになる王(父)の悪魔との契約 「ヒストリエ」(岩明均) 岩明均作品の一番面白いのは「主人公の頭の良さ」 まじで本当に才能のある人の作品って何年も待てる 「ジョジョの奇妙な冒険」 「鬼滅の刃」 「王様ランキング」 王族の長男で、巨人の両親を持ちながらも、自身は体が小さく、短剣すらまともに振れないほど非力な王子ボッジ。しかも耳が聞こえず、言葉が話せないボッジは、周りからは次期王の器ではないと噂され、どこか空虚な毎日を過ごしていた。しかし、ひょんなことから心が通じる「カゲ」という友達を…
その日、ボクがログインした場所はサンドリアでした。 ささっ(・_ 三 _・)きゃー!各地の業者は湧いているか~★彡 湧いているか~♪(・_ ノ【うどん】ささっ と探したところ、前回のぶろぐではエスカジタとアンバスにいたBOT予備軍もテンプレ通りの進化を遂げてこの日はアンバスとサルベに移行していました。 _・)うおー!湧いているよシロガネ~! ジャンプ+に移籍である~!ヽ(・w ノ ぇー!(・_ ノ【みんなで読もう】ささっ となぜかサルベBOTが増えていく中で裏BOTの一部が消えていたのですが、これまたなぜか日常茶飯事的にチートや暴走が見受けられるBOTではなく24時間篭っているだけのBOTのほ…
漢倭奴国王から日本国天皇へ――国号「日本」と称号「天皇」の誕生 (京大人文研東方学叢書)作者:冨谷 至臨川書店Amazon4月13日の視聴 ・『アクティブ10 レキデリ「稲作は社会をどう変えた?」』 →国立科学博物館から提供の「縄文人と弥生人の頭骨」、典型的なモノ縄文が“茨城県の遺跡”で弥生が“山口県の遺跡”なの、それだけで稲作が盛んだった地域が西に偏っていたのでは?と思わされる。 →番組表を見る限り、「NHK高校講座」は、2週連続で同じ回を演るのかな?そうすると、1年間フルで違う内容を撮ると、52週として26本撮り。学校の長期休みは再放送しそうだから、10本くらいは少なくていい。なのでおそら…
今なお悲しいことに人類は争いを続けています。この地球規模で考えると、人類は環境を破壊し、様々な生き物を絶滅へと追いやりました。人類は本当に地球のために必要なのでしょうか。人類こそが地球へ「寄生している獣」なのではないのでしょうか。そんなことを考えさせてくれる漫画を今回紹介します。 寄生獣 基本情報 ジャンル あらすじ 登場人物 泉 新一(いずみ しんいち) ミギー 田村 良子(たむら りょうこ)/田村 玲子(たむら れいこ) 後藤 寄生獣は傑作漫画である! ① 圧倒的な読みやすさ ② 無駄がない展開 ③ 新一とミギーの友情 まとめ 基本情報 〇作者 岩田 均(いわた ひろし) 〇出版社 講談社…