建築物の設計・工事監理等をすることができる公的資格を持つ人。一級建築士、二級建築士、木造建築士の3ランクある。 一般に「建築士」と「建築家」が混同して語られることが多いが、日本国において「建築士」は「建築士法」に基づく公的名称であるのに対し、「建築家」は必ずしも公的資格と関係のない芸術的自意識に基づく私的名称であるという違いがある。
こんにちは、たかひろです。 この春、移住をしたいと思い立ち、移住先を探している50代おとこです。 今の仕事は、場所を選ばずできる仕事。特定の場所にこだわりはありません。 日本でなくても、海外でもできる仕事です。 自然を感じる場所が良いので、大都会はNG。 ただ矛盾もあって、必要なものがある際、入手に不便な場所は困る。 また、語学も堪能ではないため、外国は正直苦しい。 だから、日本であることがベースになるかな。 過去の経験では、神奈川県の葉山か、八王子市の高尾山近辺が理想に近い。 しばらく場所探しをして、土地を購入する。 多くは望まないけれど、既製品ではなく、自分のアイデア・裁量で創る家 に住み…
「住むところを扱った作品」の第四弾は、逢上央士『建築士・音無薫子の設計ノート-あなたの人生、リノベーションします。』(宝島社文庫、2017年)。建築上のさまざまな悩みや問題への解決策を求め、音無建築事務所を訪れるクライアント。彼らの要望のウラに潜んでいるものを理解したうえで、適格なプランを提示する女性建築士・音無薫子の仕事ぶりが描かれています。建築士のお仕事がよく理解できる作品です。『建築士・音無薫子の設計ノート-謎(ワケ)あり物件、リノベーションします。』(2015年)の続編。 [おもしろさ] クライアント自身も気づいていない真の問題 リノベーションとは、どのような意味なのでしょうか? よく…
本日は遠方での打ち合わせのため、 いつもの朝活時間よりかかりましたが到着 プロゲート JavaScriptVもあと少し。 ただし、 知識の落とし込みは やはり、 実践入力ということで 今日のここからの朝活は JavaScript実践入力を行っていきます。 ここ最近は着工物件がまとまってきており なかなかにハードな仕事内容になってます。 しかも、そこそこの豪邸も二組あり 楽しいですが、物理的に 結構、時間を地味に圧迫します。 そして 長かった打ち合わせも終わりに向かい 現場用の図面をまとめていく過程に来ました。 建築をやり始めて 思ったのが 基本 90%は 大変な仕事で 残り 10%は お客様の…
どーもよこむーです! 僕いつもパソコン持って登校しているんですけど、 充電器やパソコン本体、教科書を鞄に詰めて通っているのでめちゃめちゃ肩が痛いんですよ。それに1時間ぐらいかかるので余計に重くて、日常的にも勝手に肩が上がったりするんですね。何とかならんのかな?(笑) と思う今日この頃。 それはさておき(*⊃´_⊃`)⊃ 今日久しぶりに登校だったんですけど、図面を授業で書いたんですね。 CADっていうソフトを使って書いているんですけど、 一枚の図面書くのに2~3時間ぐらいかかるんで 目と肩がわやになるぐらい疲れます。 今日実際に書いた図面です。 窓や扉を細かく書いたりするので一つでも間違ったら …
こんにちは、建築士パパです😄 しばらくコーヒーや旅行記の投稿が続きましたが、その間にも以前紹介した土地で、あれこれとプランをつくってきました✊ これから何回か、考えてきたことを書いていきたいと思います🤗 どこを『空けて』どこを『塞ぐ』か 以前の投稿で書きましたが、駐車スペースを取ることをやめました💡ので、敷地全体を使って自由にプランニングできるのですが、建ぺい率(敷地に対して建物が占められる割合の制限)がありますので、屋根のかからない屋外スペースを取る必要があります💡 セオリーとしては、明るく風通しの良いエリア(だいたい南側)に庭などの屋外スペースを取り、建物はそうでないエリア(だいたい北側)…
こんにちは、建築士パパです😄 今回は、家のプランニングにあたって考えることとして、駐車場をどうするか❓について書いてみたいと思います✊ なくても大丈夫❓ 結論からいくと、今回の建築士パパ家族の家の計画では、駐車スペースをつくることをやめました💡 都心郊外の決して広くない土地ですし、今も車のない生活に慣れていて、今後も持つ必要はないかな、と考えたことと、駐車場をなくすことで格段にプランニングの自由度が増すからです👍 (コロナ前に行ったメキシコの路駐風景 🇲🇽) 土地を分譲する側は、駐車場を含めてギリギリプランニングできる広さまで土地を分割することを考えます。(なぜなら、その方が利益が出るから💡)…
こんにちは、建築士パパです😄 今日は、建築士パパ家族の土地を紹介します✊ 簡単な測量をして、周りの建物を入れた模型を作りました❗️ 郊外の閑静な住宅地にあり、第一種低層住居専用地域で、周りを住宅に囲まれています🤔 道路は西側で、東側と南側に隣家があります。北側は、今は空き地ですが、近いうちに家が建つと思います🥸 お昼頃に隣家の間から、そして2時ごろからは道路側から日が差してきますが、それ以外、特に冬は、2階でないとお日様は望めそうにありません☀️ それから、隣家の窓の位置にも注意💡 あとは、青い矢印のように、東側に視線の抜けるところがあります💡 隣家の窓や視線の抜ける部分にも気をつけながら、プ…
こんにちは、建築士パパです😄 今回は、土地の話の続きとして、希望エリアや予算、目安の面積が見えたところで、実際に土地を見る時に建築士パパがやっていることについて書いてみたいと思います✊ (そこに窓ができたら、どんな景色が見える?) 感じて、想像してみる ↑何やら、かっこいい言い方😅 たとえ都心の建物が密集した、お世辞にも環境が良いとは言えない土地でも、できるだけ気持ち良く暮らしたいですよね🤔 インフラがどうなっているか?とか、技術的な確認ポイントもありますが、まずはその土地に立って周囲を見渡してみます☺️ 住まいを考える上で大切だなと思うことに、『通風』と『採光』がありますが、見渡してみて、視…
こんにちは、建築士パパです😄 今回は、土地の話の続きです✊ 前回、予算の考え方を話しましたが、もう1つ考えなければならないこととして、土地の面積はどのくらい必要なのか❓がありますよね🤔 今回は、必要な土地の広さの目安の考え方について書いてみます✊ ここでは一旦、私の住む都心郊外の住宅地を念頭に置きます✏️ イメージしやすいように、マンションの広さからいきます💡 最低限ですが、3人家族を想定した3LDKで70平米〜80平米、4人家族を想定した4LDKで80平米〜90平米とします📥 一般的なマンション設計では、廊下をできるだけ取らず、少しでも各部屋の畳数を大きくするのと、階段がありませんので、その…
ラーラ北海道のダンクさんとラーラ府中さんのブログ拝読して、先輩方のお家がみるみる素敵にリフォームされていくのをみるとすごいなぁと勉強になりました(*^^*) いつもありがとうございます。 そして、日浦先生のブログも拝読して、お優しい言葉ありがとうございます(T_T) rara-japan.hateblo.jp また、日浦先生と沖縄のカフェ行きたいです。 那覇で柳式リフォーム検討してみたい方おりましたら是非連絡下さいませ☆ the.sun.of.truth78@gmail.com 本日は、我が家の天井裏について書きます。我が家の居室の天井裏には、2箇所換気扇がついてます。 キッチンの上の天井裏換…
こんにちは、ことりです。 私は2022年に一級建築士に合格しました。 学科は独学で2回目に合格 製図は1回目は、独学で不合格 2回目に大手資格学校に通い、合格しました。 今回は、私が【学科】試験勉強で直面した 「施工の、膨大な数字は、どのようにして 暗記すればいいのか?」 (コンクリートの養生期間、鉄骨工場のランクなど、、 興味がなさ過ぎて全く頭に入ってこない、、) について いたって凡人な(高学歴ではない)私が どのように施工の膨大な暗記をクリアしたのか ご紹介したいと思います。 目次 自作のノートで暗記する 変な語呂合わせを作りまくる