→箱根彫刻の森美術館
箱根登山鉄道: 強羅−彫刻の森(標高550メートル)−小涌谷
昨日は朝、息子と箱根に向かった。 東名高速の横浜町田で事故が発生。 8時半に自宅を出たが小田原に11時前となった。 小田原「餃子伝説」でランチ。 海鮮タンメンと餃子セットを私が注文した。 餃子が美味しい。 ラーメンも美味しい🍜。 エビチリを単品で追加した。 息子は餃子2枚セットを注文した。 大満足で箱根マンションに向かった。 箱根路、大平台近くの枝垂桜、もうソメイヨシノは葉桜となっていたがこれは見事な桜だった。 宮城野先にあったこれもすごい枝垂桜 樹齢は相当なものだろう。 素晴らしいのひとことだった。 昨日は函嶺白百合学園の入学式だったのだろう。 女学生と保護者が多数正装で往来されていた。 皆…
母と箱根にドライブに行った。3時に寝て昼ごろ起きる生活をずっと続けていたから、早起きがとにかくつらかったが、一応やっぱり楽しみにしてたので気力で起きていた。履修をまだぜんぜん組めてなかったので、母に運転を任せて助手席でシラバスとかを眺めていた。海老名SAからはわたしが運転をした。途中でやや渋滞もしたが、車の列がぜんぶモルカーだという妄想をしていたらストレスがゼロだった。 彫刻の森美術館に行くということだけ決まっていたので、とりあえず強羅の方まで向かった。箱根湯本駅のあたりまでくると、ぐっと観光地の雰囲気になる。空は曇りだったけど、箱根の街並みにカンカン照りはあまり似合わない気がした。大涌谷や芦…
こんにちは 最近暑くなってきてますが長袖か半袖か迷います 3月末に熱海に家族旅行へ行ってきました。 熱海に行く途中、箱根を通るんですが 箱根にある有名な彫刻の森美術館に行きました。 いつか行ってみたいなと思っていたところ 今回が、初の彫刻の森美術館です。 館内を載せていいかわかりませんが 別の記事にのちのち書こうと思います。 中はピカソの展示物が置いてあるピカソ館があったり 子供が遊べるような迷路の彫刻 ネットのアートがありました。 子供も楽しめるような芸術品(遊ぶところ)もあるため 家族で行っても皆で楽しめるようになっていました。 泊まった旅館の部屋からの景色。 自然に囲まれていて山もあり、…
こんにちわに。 お久しぶりでございまする。( ^ω^ ) ずもです。 ※コロナ渦にお出かけすることに対し、 批判の気持ちがある方もいると思いますが…😌 不要不急とか自粛とか感染対策とか、何が正しいのか答えはありません。 ですので気をつけた上で、お出かけをしてきました。 これは備忘録のようなものですが、お付き合いいただけたなら幸いです。 😊😊😊 ===== 年末年始からお正月を通り過ぎ、働き詰めだったので 遅れてやってきた私の冬休み〜。 美味い飯と良い景色とアートを感じたくて1泊旅行をしてきました! 今回の目的地は〜 岡田美術館!! 名前だけだと『どこやねん⁉️』ってなりますよね😅。 (2013…
どうも!この時間にフィットボクシングにログインしたらおはようございますの挨拶をされました。まだ夜だと信じたいです。(午前3時) 書こう書こうと思いつつ放置していたご褒美旅行2日目について書かせてもらいますイエーイ。 ★ 2日目の朝。 わたしは普段彼と一緒にいると朝は異常なほどに早起きをしてしまい、いつもガサゴソとうるさくしてしまうのです。が、肝心の旅行の日に限って朝ねぼうをしましたね。 本当はアラームをかけた時間に彼より早く起きて顔面もろもろのコンディションを整えて朝ごはん!のつもりだったのですが、アラームにも気付かず…彼にもう8時過ぎてるよ!と言われてやっとこさ目覚めました。 そんでもってそ…
2021/03/08(月) 1,952 1.5km2021/03/09(火) 16,202 14.7km2021/03/10(水) 3,236 2.4km2021/03/11(木) 4,032 3.0km2021/03/12(金) 15,998 13.9km2021/03/13(土) 15,687 11.7km-> 彫刻の森美術館、田むら銀かつ亭、HAKONE TENT2021/03/14(日) 12,854 9.6km-> 大涌谷、芦ノ湖海賊船、箱根関所、明か蔵、喫茶マイアミ
こんばんは,ゴドーです。 箱根旅行の思い出,続きです。 2日目はまず箱根美術館から。苔むした岩の間を水が流れている庭園風の美術館でした。創立者の岡田茂吉氏の作品展示があり,こちらも素敵でした。土器や陶器の展示もあって,いい美術館でしたね。 続いて,箱根美術館から坂のすぐ下にある強羅公園へ。箱根美術館とセットのチケットを買うと安く入れていい感じです。坂に沿ってきれいに整えられた公園で,様々なクラフト体験ができます。 せっかくなので色々体験してみようと思い,とんぼ玉・陶器・ガラスマグをそれぞれクラフト体験してきました。とんぼ玉は下の写真にあるようなビー玉的なガラス細工で,紐を通してアクセサリにする…
こんばんは,ゴドーです。 今日は箱根旅行の思い出を。新宿から小田急ロマンスカーに乗り箱根湯本へ。箱根湯本駅に着いた時点で温泉街ムード全開でしたが,そこから登山鉄道の乗り換えて強羅温泉まで向かう過程が既に旅情満点でした。 登山鉄道は箱根の山を登っていく単線鉄道です。進行方向を変えながら斜面をジグザグに登っていく「スイッチバック」。中学校のとき地理で習って以来,ずっと頭に残っていましたが,15年来くらいで実際に体験できて嬉しかったですね。 強羅駅の1つ前で降りて「彫刻の森美術館」へ。山麓面に沿った広い敷地内に彫刻が点在している美術館です。絵画と異なり,岩や金属で作られた彫刻は屋外に置いてある方が合…
深呼吸学部生による五條堀孝先生へのインタビューを楽しく聴きました。以下、図メモ。橘川親分の助さん、格さんの、よく準備されたインタビュー。 科学者・研究者は人と違うこと、標準とずれることが大事だ 科学者は世界を相手にして新しい生命観を提示していくのが役割。 サウジアラビアの1.8万人の人工都市にはコスモポリタンはいるが、歴史・文化を共有したコミュニティがない。自分を見直すと実は友達が少ないことに気がついた。 富士箱根伊豆国際学会は楽しいコミュニティ活動だ。成果を社会に還元することで科学者は知的探求権(極端にトコトン知性を追求する)を与えられている。その社会とのコミュニケーションの装置、インターフ…
最寄り駅は箱根登山鉄道、彫刻の森駅 大人料金は1600円。個人的には人生初めて箱根に降り立った https://www.hakone-oam.or.jp/ 園内は広くたしかにはじめての屋外美術館という案内もあったような、、外の空気に触れながらの展示巡りは今のコロナ禍だと不安が軽減され楽しめると思う 水面に写った自分に恋をして涙を流している。しかし口元は笑っているように見えて自分の恍惚さと敵わない恋への悲しみが同時に表現されてるなと深々と感じた 三つの像という作品。実はこれ見る角度を変えると色が違う色に見えるので是非確かめに行ってみて欲しい 正面からだと手だが後ろから見ると爪まであり芸が細かいと…
短い休日の似たようなデートコースにもうたくさん。そんな悩みを抱えているカップルに。たまには温泉デートに行かない?これが「1泊2日で行きます!レトロ温泉デート旅行プラン」です。温泉旅行の参考にしてください!(この情報は発行時のものです。事前に公式サイトで詳細を確認することをおすすめします。) 伊香保温泉 レトロな温泉デートなら、まず紹介したいのは群馬県の「伊香保温泉」。伊香保温泉は「石段」で知られています。石段には射的ができる店や特産品を売る店が並んでおり、レトロな雰囲気を楽しめる。 www.ikaho-kankou.com 河鹿橋 おすすめの観光スポットは「河鹿橋(かじかばし)」。伊香保に行く…
親子で箱根旅行、箱根というと温泉のイメージが強いですが、小さな子供でも楽しめる場所があります。 それは箱根彫刻の森美術館!! 彫刻だし、美術館だし、なんだか堅そうなイメージがあって子供がいると行きにくいのでは?と感じる方もいらっしゃるでしょう。 今回3歳の子供を連れて実際に行ってみたところ、正直箱根の中でナンバーワンに楽しめる充実スポットであることがわかりました! 今まで避けて通っていた自分が恥ずかしいくらい! おまけにインスタ映えスポットの連続で、ぜひオススメしたい場所です。今回はその詳細や子連れで行くポイントなどをご紹介したいと思います。 箱根彫刻の森美術館とは? www.hakone-o…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 2月25日(にがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から56日目にあたり、年末まであと309日(閏年では310日)ある。 その他誕生花は寒緋桜カンヒザクラ・ユッカ・ラナンキュラス・バラ・カランコエ 今日は何の日? 日本の国立大学の多くは2月25日に二次試験を行う エドゥサ革命記念日( フィリピン) ソビエト占領記念日(英語版)( ジョージア) ナショナルデー( クウェート) 夕刊紙の日( 日本) 新神学者シメオン祭(正教会) 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIVEチャンネル Twitter …
前回に引き続き「37都道府県」の魅力を紹介していきます。今回はオレンジ色の南関東・東海エリアに踏み込んで行きます。 それではさっそく参りましょう! 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 愛知県 千葉県 みんなに好かれる「万人受け型プリフェクチャー」な千葉県には'''全て'''が揃っています。成田空港、ディズニーランド、成田山、幕張メッセ、銚子漁港、九十九里浜、さらに房総半島内陸部には豊かな自然も広がっています。さて、チーバくんをミクロな視点で見てみましょう。 成田山新勝寺は約1000年前に開山した仏教寺院です。初詣の参拝客数は明治神宮に次ぐ2位で、毎年300万人ほどが訪れるそう。近くに成田…
去る2月17日は安吾忌だった。2月17日は【安吾忌】2月17日は『堕落論』『白痴』などで知られる作家・坂口安吾の命日。1906年新潟市生まれ。純文学のほか、歴史小説や探偵小説、随筆など多彩な執筆活動を展開。戦後の日本社会で活躍し、太宰治らとともに「無頼派・新戯作派」と呼ばれた。1955年、脳出血により急死。#今日は何の日 pic.twitter.com/KeRvJq9uvE— 地球くん (@chikyukun) 2021年2月16日 だからどうという訳でもなく、この話はここで唐突に終わらせてもらう。ただ言いたかっただけである。 過日、両国の江戸東京博物館で開催中の「古代エジプト展―天地創造の神…