栃木県日光市内に所在する高層湿原。標高約1,400m
戦場ヶ原という名は、神話の世界において神々が戦いを繰り広げた場だという伝説から。 広さは400ha。周囲は東に男体山、太郎山、山王帽子山、三岳などに囲まれ、西には小田代原がある。 また、中禅寺湖のほうから湯元へ抜ける国道120号が貫通している。
こんにちは。watatokaです。 今回は栃木県の「奥日光に紅葉狩り」に行ってきた際のブログです。 ー目次ーーーーーーーーーーー 明知平駐車場周辺 竜頭ノ滝 清ちゃん(お昼ごはん) ゆばアイス 中禅寺湖 ゆばコロッケ ーーーーーーーーーーーーーー 10月27日(日)、紅葉シーズン真っ最中だったので渋滞が心配だったのですが、明知平ロープウェイ周辺は少し混雑していましたが他はスムーズに移動ができました。 明知平駐車場周辺 9時45分ごろの「いろは坂」。 駐車場に入る車で渋滞してましたが、駐車場の前後はスムーズに進めました。 明知平駐車場 竜頭ノ滝 10時頃「竜頭の滝」に到着しました。 駐車場は混ん…
奥日光でのはじめてのスノーハイクの2回目は、本番のスノーハイク編。トレイルの状況や寒さ、実際歩いて見えた景色など、感想をお伝えします。(登山歴はプロフィールをご参照→ ) ①準備編はコチラ → ★ ※記事の最後にデータをまとめています(記事中の情報は2025年3月時点のデータ) 日光到着から赤沼まで 早朝の普通列車で… これまで日光へは朝7時台の新宿発JR直通乗り入れの東武特急スペーシア号を利用していましたが、検索したら一番早いのが9時台しかなく、ハイキング開始が午後になってしまうため、今回は普通列車で行くことに。 調べたら最寄り駅から3時間もかからず、しかも運賃は2,000円とちょっと。心配…
楽しみにしていた、はじめてのスノーハイクに行ってきました。選んだ場所は奥日光。小田代原から戦場ヶ原への周回ルートです。 はじめて挑戦するスノーハイク。どこに行くか?時期は?装備は?と色々迷いながら計画しました。今回は、①準備編、②スノーハイク編、③探鳥編の3回に分けてお伝えします。なお、写真はすべて今回撮ってきたものです。(登山歴はプロフィールをご参照→ ) 雪景色と冬の探鳥を楽しんでみたいけど、どんな様子なんだろう?という方の参考になればうれしいです! Access 玄関口となる東武日光駅から、湯元温泉行き東武バスで約1時間。赤沼バス停で下車すると、戦場ヶ原と小田代原へのハイキングコース入り…
栃木県の奥日光でスノーハイキングを楽しんできました。 雪に覆われて白一色の戦場ヶ原周辺を、スノーシューやワカンをはいて散策する、という山岳会のイベントの世話役として加わりました。 4歳になったばかりの男の子を含む4組の親子が参加。標高2468メートルの男体山(なんたいさん)を仰ぎながら雪を踏みしめました。 2025年3月9日朝。快晴。無風。 「三本松」バス停前の食堂で、スノーシューとストック(=つえ)を借りる人もいました。 標高1400メートルの当地は、気温零度。前の日に雪が降ったこともあって、歩くには十分な量でした。 スノーシューやワカンを靴に着けます。 これがスノーシューです。雪の上を歩く…
今回は奥日光、竜頭の滝から更に奥に進み戦場ヶ原~湯ノ湖付近の様子を紹介します♪ 訪問場所 奥日光 戦場ヶ原付近~湯ノ湖 訪問日時 2025年2月10日 主な撮影カメラレンズ・機材 ・Z 6III + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 備考 寒気が入った奥日光は美しい景色が続いております❗今回紹介している風景は寒気が入って積雪がある直後がチャンスです。 では戦場ヶ原付近の風景です😊 大雪の後で道は積雪してます。スタッドレスタイヤでほぼ問題ありませんが時々抜けられなくなるのでチェーンは必ず必要です❗ ↑栃…
2025年初の山行です 山行と言っても山を登ったのでなくのんびり湿原を歩いてきました 整備された平坦なコースなのであまり内容がないですが 良かったら読んでみてください 東北道を北上 赤沼へ 戦場ヶ原の奥へ 小田代原 泉門池 小田代橋 山行データ ルート 標高 時間・距離・標高差 湯元へ あまり運動してませんが 東北道を北上 年末年始は休日割引がありませんが高速に乗って奥日光に向かいます 日光市街を抜けていろは坂を上がっていきます いろは坂は全然積雪がありませんでした 目的地の三本松の駐車場に近づくと 道路も所々に少し積雪してました 赤沼へ 駐車場に車を停めて出発します 赤沼までは一般道を歩きま…
2024年11月8日(金)天気:晴れ 頭の上から色づき始めた木々の便りが日光から訪れたのが先週の3連休。毎年紅葉の時期は日光は多くのお客さんで賑わいます。今年はどうやら「いろは坂」の上り、第二いろは坂ではHONDAのハイブリット車、特にDCT搭載の車両が渋滞の負荷に耐え切れず故障、その影響で相当な渋滞になったとか。 本来は紅葉バックの野鳥撮影なんかは憧れなのですが、さすがにそんな渋滞が発生する予測など簡単な3連休はご免皓むります。ということで翌週の平日である金曜日、日光戦場ヶ原に探鳥へ行ってきました。 前回の戦場ヶ原の撮影は2022年10月末。野鳥撮影を始めた年の秋なんですね。まだ野鳥撮影歴2…
新緑が眩しくなってきた6月20日、奥日光の戦場ヶ原へ散歩を兼ねた写真撮影に行ってきました。 どこへ行こうか迷っていたこともあり家を出たのは9時をかなり回っていて、戦場ヶ原に着いたのは11時近くなっていました。 赤沼の駐車場が空いているか気になりましたが、今回は空いていなくても待つ覚悟で、来てもいつも満車状態で戦場ヶ原のハイキングコースを歩けなかったので、今回は湿原に入りたい歩きたい思いが強く、そして幸い普通車の駐車場は「空」のランプが点灯していてすぐに入ることができました(そのご満車に)。 撮りたかった「ズミ」の花は終わってしまい、特にこれを撮りたいという思いはなく、戦場ヶ原からの日光連山など…
年度末で毎年の事でありますが、普段から残業三昧なのにより一層の仕事の山に辟易としている私。。。サー残だらけですが、職員は定時で上がっていくという貧乏くじを引かされたとちょっとイラっとしてしまう毎日。早くこのストレスフルな状況から解放されたい( ;∀;) とちょっと愚痴ってみましたが(;´Д`)、ここは旅行記ブログ、これ位にして本題に移ります。 前回の日光東照宮エリア編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp 成田空港から日光に着いたのが昼下がり、そして日光東照宮などを見て回ると、もう十分良い時間となって参りました。このまま宿に向かっても良いのですが、折角なので日光の奥にある「中禅寺…
今年色々と登山の計画を立てていた私。意気揚々と九州に乗り込んだはいいが雨やら急な仕事やらで登ることができず、冬山登山も2日前に38℃の熱がでて回避、しかも2週間ぐらいだるい状態が続くという状態が続き2月中旬だというのにまったく登ることができず、いよいよ今年初登山となります。ただ、正確には山頂踏んでいないので今年初ハイキングっていうことになりますかね笑。 スノーシューは買ったがいいが・・ チェーンスパイクで歩けるぐらいの雪量だった戦場ヶ原 帰りは宇都宮まで戻って餃子と南大門 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); スノーシューは買った…