正徳1年9月6日。夜、戸田町の裏屋へ放火があり、藁葺きの家が燃え上がるが、すぐに消し止める。家主は平田半右、加兵衛の甥で初めは手代で板へぎだった。こっぱ(木端)が積んであるのをよく知っていて火をつけたと云々。このため町々で立番が多く出て、往来を厳しく監視する。近頃、熱田の海にたくさんのいわしが集まる。投網にたくさんいわしが入り、上げることがことができなかった。振るいのけて上げても網には7、800のいわしが入る。たもですくってもいわしが入る。堀川でも四つ手にいわしがたくさん入る。このいわしはこのしろ(コハダ)のようで油はなかった。塩鰯やほしかにはならないと云々。沖が荒れたので磯へ寄ったのか、それ…