投資家から資金を集め、専門会社が運用しその収益を分配する投資商品。安全に資金運用をするために分散型投資が行われるが、元本や利益は保証されない。投信。三省堂「大辞林 第三版」より
投資家から資金を集め、専門会社が運用しその収益を分配する投資商品。安全に資金運用をするために分散型投資が行われるが、元本や利益は保証されない。投信。
リスト::経済関連
2022年から投資信託の毎月積立に加えて、スポット購入で買い増しすることにしました。 どのような箇所で購入できたが、2022年の結果を見ていきます。 今回は日本国株式(TOPIX)を見ていきます。 過去検証に関しては下のリンクから見ることができます。 スポット購入検証 【S&P500】買い増しタイミング①|騰落率-4%ルール、-5%ルール、-10%ルール 【S&P500】買い増しタイミング②|騰落率-4%ルールにRSIを追加した結果 【ナスダック100】買い増しタイミング①|騰落率-4%ルール、-5%ルール、-10%ルール 【ナスダック100】買い増しタイミング②|騰落率-4%ルールにRSIを…
つみたてNISA 2022年12月 こんにちは!オタクOL coruri(こるり)です。毎月恒例、つみたてNISA2022年12月の月次報告です。 2020年5月から楽天証券でつみたてNISAをはじめて2年7ヶ月が経過しました。はじめは1万円から積立を行っていましたが、途中で1万5千円に増やし、2021年からは年間40万円の非課税枠を使い切れるよう毎月33,333円を積み立てています。楽天カードや楽天キャッシュでも積み立てられるので、楽天ポイントも貯まるのがうれしいですね。 それでは2022年12月の振り返りいってみましょう! // つみたてNISAのメリット 楽天証券でS&P500を積立をす…
こんにちは。 ちょこっとFIREのyu*です。 クリックしていただけると頑張れますので、応援お願い致します♪ ↓ にほんブログ村 いつも見て下さっている方、本当にありがとうございます。 OL時代にコツコツ貯めた個人資産を増やすべく、頑張っているブログです。 (2020年より投資開始) 夫は億り人=師匠 そしてFIRE目指しています。 夫曰く、私はFIREじゃん!と言われましたが、恐れ多くもFIREではないし、 サイドFIREでもないので、ちょこっとFIREと名乗っております。 そんなこんなでどうぞ、よろしくお願いします。 投資信託を始めた理由(きっかけ) 私が投資を初めたのはコロナショックの時…
おはようございます。鈴木らめるです(https://twitter.com/investment0720)立春、暦上では春。春の足音が聞こえてきました。最近は迷惑行為の話題で持ちきりですね。先日、近所の回転寿司店へ行って来ましたが注文制になっていて神経質になってる感じを受けました。株式投資をされている方は株価を意識しますし、応援をする為に足を運ばれている方も多いようです。株式投資をされていない方は株価の意識はありませんし、困ったもんだなと思うだけかもしれません。意識の違いの格差を感じた2月です。3日は恵方巻を食べて、会社の社員さんからバレンタインのお菓子を頂きお返しを何にしようか考える日々を過…
投資って一言でいっても、たくさんの種類がありますよね。そこで今回は、投資の種類とそれぞれの特徴についてお話しします。代表的なものだけ分かりやすくご紹介するので、よければ見てみてください。個人的に、これだけ押えておけばいいかな?と思ったのは、次の6つです。FX株投資信託不動産債券暗号資産ちなみに、私はどれもやったことがあり、今でもやっています(^^)では、一つずつご紹介していきますね、まずは、FXから。1.FX簡単に言うと、【円とドル】のように為替の変動で発生する差益を利益として稼ぐ投資方法になります。例えば、1ドル100円のときにドルを買って、1ドル110円のときに売ると、10円の差益を稼ぐこ…
bear-snowです。 ご訪問ありがとうございます! _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 年次方針、週次方針をそれぞれ見直しました。年次方針 ・将来、以下のファンドを比較的多く保有することにしました。 SOMPO123先進国株式将来のポートフォリオ(コア)の約10%をこの先進国株式ファンドにする目標で選定しています。 MSCIコクサイインデックスを対象指数とするインデックスファンドでも、最も信託報酬が安いのは、eMAXIS Slimシリーズ」の「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」で、0.09956%(税込み)です。このファ…
bear-snowです。 ご訪問ありがとうございます! 2023/2/4(土)にみんかぶのランキングデータが更新されましたので、情報をまとめておきます。 引用元:https://itf.minkabu.jp/news/1499投資信託リターンランキング[期間:1年] 1位 92.13% トルコ株式オープン(メルハバ) 2位 82.60% 三菱UFJ米国バンクローンファンド通貨選択シリーズ<ロシアルーブルコース>(毎月分配型)(スマートスター) 3位 78.95% オーロラⅡ(トルコ投資ファンド) 4位 69.02% 米国MLPファンド(毎月分配型)Bコース(円ヘッジなし)(THE MLP B)…
久々に資産運用の記事も書いておこうかなと思います。 最近は勉強や受験のことしか書いていないんですが、一応、このブログは資産形成、資産運用に関することも書くことにしているので、たまには記事にしておこうと思います。 昔の記事では株の銘柄とか投資信託の商品などの紹介をしていましたが、今は、全く商品選びをしていないです。 というのは、自分の投資ルールが決まって、商品がある程度固まったら、そこから移動させることが減ってくるんです。 それが決まるまでが大変なのですが、自分自身の性格にあった商品を選び、投資枠を決めることが一番大切なのかもしれません。 そうでないと、毎日の株の動きで一喜一憂してしまいますし、…
2022年から投資信託の毎月積立に加えて、スポット購入で買い増しすることにしました。 どのような箇所で購入できたが、2022年の結果を見ていきます。 今回は先進国株式を見ていきます。 過去検証に関しては下のリンクから見ることができます。 スポット購入検証 【S&P500】買い増しタイミング①|騰落率-4%ルール、-5%ルール、-10%ルール 【S&P500】買い増しタイミング②|騰落率-4%ルールにRSIを追加した結果 【ナスダック100】買い増しタイミング①|騰落率-4%ルール、-5%ルール、-10%ルール 【ナスダック100】買い増しタイミング②|騰落率-4%ルールにRSIを追加した結果 …
上昇するテーマ型アクティブファンドも有るのに。おススメできない理由 インデックス積立投資を長年にわたり続けていると、「他の投資も始めた方が良いのでは?」と考え始める方もいらっしゃいますよね。 私もそうでした。 投資初心者さんに最適といわれるインデックス積立投資には、「お金が増えている気がしない」という、致命的な弱点がありますからね。 配当金が貰えるわけでもない。 急激に証券口座の残高が増える訳でもない。 むしろ毎月の積立で、お小遣いが減っている。 こんな状況ですから「もっとリスクを取ってでも、利益を出したい」と思う気持ちは良く分かりますよ。 そんな時、真っ先に候補に入ってくるのが投資テーマを決…
私が考える資産運用の基本的な考え方は「長期・分散・積立」です。 「長期・分散・積立」は、誰もが資産運用の基本と話す内容。 しかし、投資初心者の方の中には、意味は理解できても実感がつかめない方もいるでしょう。 私は机上の空論ではなく、自分の大切なお金を約20年間、運用してきた中で、数々の失敗を繰り返し「長期・分散・積立」が大切だということを痛感しました。 実践を通して得た考え方です。 今回は私が数々の失敗を通して、なぜ「長期・分散・積立」が資産運用の基本と感じるようになったかについて解説します。 これから資産運用を始める方が参考にし、私と同じような失敗をしないようにして頂ければ幸いです。 資産運…
2023年2月6日現在、テスラが急騰して大きな含み益になっています。 これをどう扱ったら良いんでしょうか。 分からないものは置いておいて、今日は別のものに手を出します。国内株と米国株を一通り抑えた超初心者の私は、とにかく全てに手を出さないと気が済まない性格です。そのため、楽天証券のタブにある「債券」や中国株というものに惹かれていました。 「債券」は簡単に言うと投資家がお金を貸す代わりに、金利をプラスした金額を返金してもらえるというものだそうです。 最近、楽天モバイルの債権が話題になりましたね。 私が購入したのは「JICA債券」です。 年率0.517%ということで、それほど高い利率でもないかもし…
資産所得>生活費を目指しているmozyです。固定費の削減を考えてみようと思ったら、大半が住居費なんですね。私の場合はローンが月に5万5千円、共益費、修繕費が2万7千円です。そのものの削減は今は難しく、いわゆる住宅ローン減税と三菱UFJ銀行のメインバンクプラスポイントサービスを利用?しています。 住宅ローン減税というのは年末のローン残高に対して、所得税が減税される仕組みで、現在は13年間、ローン残高の0.75%が戻ってきます。新築ならぱ諸条件ありますが5000万円、中古ならば2000万円が上限です。私の場合は10年間、ローン残高の1%が戻ってきて、中古なので2000万円が上限です。もう4年目です…
先週はFOMCや雇用統計が注目されている中で、とにかく投資家がオプションを利用してのパンプ相場を展開し始めていて、大型テックや小型グロースが急激に上昇するなど非常にボラが高い週になりました。ナスダックの直近の急騰も金曜日までは非常に強い状況でした。 そんな中で今週の展望です。 先週の振り返りはこちらをどうぞ! www.momiage.work では米国株投資家もみあげの「【米国株】入札イベントと需給に集中!(週間展望)」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 先週の各指数 先週の各指標 米国市場状況(2月3日まで) 2月3日までヒートマップ 先週 今週の決算スケジュール 経済指標…
預託保証金 12,196,078ミニ米ドル 210枚 平均141.450 -1,804,792年初来損益 196,078 米国の指標が良かったのと日銀総裁の見通しで少し高めになってきました。140円くらいまでいくと嬉しいのですが 株 5,176,370投資信託 402,040証券口座 4,595
会社経営者の資産運用と、資産管理のやり方 一口に社長と言っても、2つのタイプがあります。 1つのタイプは、雇われて社長になるタイプです。雇われ社長さんの場合は、権限も限られますので基本的にはサラリーマンの延長になりますね。 もう1つのタイプはオーナー社長ですね。自分で起業し、株式も自分が多くを持っている、こういう社長さんですね。こちらのタイプは、自由になる金銭も多く、額面の給与以上に豊かな生活をされている方が多いですね。 例えば夜の街で羽振りの良い土建屋さんなどは、多く後者になります。いずれにしても、法人の体力をつけるために個人の所得を抑えるなど特別な事例を除き、給与は世間からするとかなり多め…
おはようございます。 弊ブログの読者から「インデックス投資を実践する時の非課税口座の上手な使い方」について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様 はじめまして。 資産形成を始めたばかりの41歳会社員(女性)です。 色々と勉強する中でちゅり男さんのブログに出会いました。 いろいろな種類の投資信託やETFがあることがわかったのですが、我が家の場合なにが適しているのかわからず、積立NISAを始めたもののこれでいいのかと悩んでおります。 ちゅり男さんのお考えをお聞かせ頂けたらと思いご連絡させて頂きました。 現在の家族構成と資産状況は以下の通りです。 夫 41歳 会社員 年収580万(退職金なし) …
ツイート ヒゲメガネ[emoji:4CE]@ポイント投資家 @pointinvestorJP ANAやJALのマイルはたしかに利用価値が高いポイントだけど、一番難しいのは「使うこと」なんですよね。ためるのはまだ簡単。飛行機にあんまり乗らない人は陸マイラー向いてないかもですよ https://www.travelers-lifehack.com/not-okamiler/ 20:10 ヒゲメガネ[emoji:4CE]@ポイント投資家 @pointinvestorJP 個人投資家の予想> 02月05日 15時 - みんかぶ https://minkabu.jp/news/3510329 #ポイント…
ツイート 福岡の暇人 ふかみっち @fukuokafukasho ついに5万円突破!1月好調の理由は?!まつのすけのポイント投資&投資信託だけで - トウシル https://media.rakuten-sec.net/articles/-/40420 13:23 福岡の暇人 ふかみっち @fukuokafukasho 15年かけて1万ポイント…、友達の旅行費をまとめてカード決済…私の「ポイントカード ... https://news.mynavi.jp/article/20230205-2583975/ 13:23 福岡の暇人 ふかみっち @fukuokafukasho 楽天ポイント最大5重…