日本の道路交通法において、排気量が50ccを超え400cc以下の自動二輪車(バイク)のこと。またその二輪車を運転するための免許のこと。
略称は「普自二」。自動二輪免許ではもっともポピュラーなものである。
普通自動二輪車のうち排気量が125cc以下のものは小型自動二輪車に分類され、普通自動二輪小型限定免許でも運転できる。 排気量が125ccを超え400cc以下の自動二輪車のことを、一般に中型と呼ぶ。
こんばんは、takajinです 今回は普通自動二輪免許取得するまでの思い出を書いて行こうかなと思います。教習所の先生方には本当に、それはもう大変な思いをさせてしまったと思っています。実はまだ笑い話にできないくらいにはトラウマになっています笑 これまでの人生の自分史を作成したら、バイク免許取得の話だけでも10ページ以上は使うんじゃないかと思うくらい壮絶な闘いでした。 これからバイクの免許を取得したいけど自信がない、迷っている、という方たちの希望になれたらと思い、恥を忍んで書かせていただきます。 そもそも自転車に乗れなかった というより今までの人生で自転車に乗ったことがなかったんです。バイクの免許…
というわけで一念発起した私は、 自動車教習所の門を叩くことになります 前回編はこちら nonpapablog.com 高校生以来、何十年振りということで めっちゃ緊張しましたね〜(¯―¯٥) しかしまあ、見通しは甘かったというか… 教習所がどこも混んでるよっ! 久しぶりの教習は不安がでかいよ とにかく暑くて大変だよっ! メンタルへのダメージは? いよいよ卒検、まさかの事態っ! 免許を発行でついにライダーデビュー 後悔はあとからすれば良いのっ! 教習所がどこも混んでるよっ! 昨今のバイクブームもあるのか? 教習所はどこもめっちゃ混んでるとのこと… とりあえず電話で通えそうなとこにアポ取るんですが…
前回は 本日の日程 本日の指導員 ウォーミングアップ 検定コース走行 注意事項 次回は 前回は 前回の記事では、回避と等速コーナリングについて書いた。 その後は検定コースの繰り返しやシミュレータ教習をしていた。そして、遂に2段階のみきわめがやってきた。 本日の日程 今日はたまたま休講だったため、平日の真っ昼間に2時間(18、19時間目)教習予約を入れた。但し、連続ではなく間に1時間開けてもらった。7月に2時間連続で二輪教習とかやってられない。 本日の指導員 配車券を見ると、見知らぬ名前が書かれていた。まだ当たってない指導員さんいたんだね。なんかラスボス感ある。これまで大体同じ指導員に当たってい…
こんにちは。 赤羽ライダーです🪖 さて、普通自動二輪の免許も無事に取得できまして。 そろそろMYバイク購入を視野に入れて家族を連れて、レッドバロン和光店に行ってきました。
こんにちは。 赤羽ライダーです🏍️ 本日は、普通自動二輪の卒検でした🎓 結論から申しますと… ㊗️合格致しました💮 やってやりました😁
こんにちは。 赤羽ライダーです🪖 さて・・・ いよいよ、教習所での最後の教習が終了しました。
こんにちは。 赤羽ライダーです🪖 さてさて… 教習所に通い始めて早5ヶ月目。 早くバイク免許を取得したいのは山々… ですが、なかなか気持ち的にも のんびりになってしまいまして🥴 現在に至ります。
こんにちは。 赤羽ライダーです🪖 さてさて、無事に11回目の教習を終えました❗️
こんにちは。 赤羽ライダーです🪖 さて、時間を置いてからの8回目の教習。 そろそろ教習所に行くのも慣れてきましたが、あの独特の雰囲気が嫌になってきました😩(笑) 行って、乗ったらメチャクチャ楽しいのですが…乗るまでが…ねっ。(笑) 上手くできるかな…という緊張だったり、補習にならないよな…という不安だったり。 バイクに乗ってしまえば、全くそんな事無いのですがね。
こんにちは。 赤羽ライダーです🪖 さて、第5回目に突入しました、普通自動二輪教習です。
こんばんは、takajinです。 前回の、普通自動二輪免許を取得するのにもの凄く苦労した話の続きを書いていきたいと思います。 普通自動二輪免許を取得するのにもの凄く苦労した話 - くれぐれも気をつけて 教習所へ行ってみた コロナ禍のバイクブームの勢いが凄くて二輪免許の予約はパンパン、どこの教習所も通うことすらできない。なんて話は聞いていましたが、わたしが行った教習所は意外にもすんなり一回目の予約がとれました。ただバイク教習の生徒数自体はやはり多かったので、予約は普段よりも取れにくくはなっていたそうです。 その日は講習初日の予約だけをして帰宅。緊張しながら初の教習日を待ちました。 いよいよ初めて…
アニメ「スーパーカブ」でバイクの楽しさを知り ゆるキャン△に登場するスクーター「ビーノ」を購入して2年が経過しました。 普段の足として、聖地巡礼の相棒として、仕事道具として頑張ってくれたビーノ。 普通自動二輪免許を取得し中型バイクへ乗り換えすることになったため 大好きな一台の原付との旅を記録しておきます。 その1 2021.11~2022.07 2021.10 原付免許取得 2021.11 ビーノ プコブルー 納車 原付講習でもビーノに乗る機会がありました。 ちゃんと乗れるか不安だったので納車前日にホンダ「ジョルノ」をレンタルし 普自二免許持ちの従兄弟に運転を教えてもらう。 納車日は相模湖まで…
車に働く自然の力と運転 走行中の車には、その重量と速度により運動エネルギーが生じ、このため慣性力(そんのまま動き続けようとする力)や遠心力(はみ出そうとする力)、摩擦力(抵抗する力)などの自然の力が働きます。 安全運転するためには、この自然の力(誰も逆らえない)を理解し、車をコントロールできる限界があることを知っておくことが大切です。 Ⅰ 車が動き続けようとする力と停止しようとする力 1 摩擦抵抗の利用 運動している物体は外から力を加えない限り、そのまま運動を続けようとします。これを慣性(かんせい)の法則といいます。走行中の車はギアをニュートラル(エンジンの動力がタイヤに伝わらない状態)に入れ…
こんばんは、白衣の投資家ライダーです。 今回はレンタルバイクに関する話をしていきたいと思います。 前回の記事は下記になります。 lab-coat-investor-rider.hatenablog.com 今回の目次は下記になります。 1.はじめに 2.レンタルバイクについて 2.1.レンタルバイクのメリット 2.2.申し込みから乗車、返却までの流れ 2.3.持ち物 2.4.費用の目安 2.5.返却時の注意点 3.最後に 1.はじめに 現在、私は来るべき日本一周ツーリングに向けて費用の捻出を頑張っています。ちなみに日本一周候補地一覧は下記になります。 日本一周候補地一覧 なんと73か所も回るん…
1 乗車または積載(せきさい)の方法 ① 座席でないところに人を乗せたり、荷台や座席でないところに荷物を積んだりしてはいけません。 ② 貨物自動車に荷物を積んだとき、その荷物の見張り(転落防止・飛散防止)のため必要最小限度の人を荷台に乗せることができます。 ③ 自動車に人や荷物を乗せるときには、運転の妨げになったり、自動車の安定が悪くなったり、外から方向指示器、ナンバープレート、ブレーキ灯、尾灯などが見えにくくなったりするような乗せ方をしてはいけません。 2 乗車または積載の方法の特例 出発地の警察署長の許可を受けたときは、乗車または積載の方法や制限を超えて人を乗せたり、荷物を積むことができま…
伊豆半島に行こう。 というのも、大学の友達と後輩と熱海で「ドキドキ一泊たこ焼きパーティ」をすることに決まったのだが、ただ電車で行くだけじゃゲイがない。そんなの高校生でも出来る。 我々には「オートバイ」「単車」「 Motorcycle」 「普通自動二輪車」があるではないか。 なので熱海集合のタイムリミットまで伊豆半島をソロツーすることに決めました。 普段のツーリングは目的地をたくさん入れて時間に縛られないルート設定をするが今回はケツがある故、無茶はできない。 ご存知の通り私は「ドM」なので、無茶なツーリングプランほど燃えるのだが今回は仕方ない、まずは脱いだパンツを履くとしよう。 伊豆半島は魅力的…
私のブログの注目記事が、過去に投稿した普通自動二輪教習の話がここに来て、一時一位に上がっていた。 地味に嬉しい。 前にも書いたが、初心者ライダーや、これからライダーになる人へ、エールの為にブログを書き始めたからだ。 実は一番読んで欲しいのが、普通自動二輪教習のブログなのだ。 やっと日の目をみた?かもしれない。 もしこれからライダーに仲間入りする方がいたら、バイクは思っているより楽しいぞ。 自力で高加速で走っている気分になる。 教習所の指導員より、一度レーシングコースを走ってみると良いとアドバイスをいただいた。 限界を知ると、無茶をしないで済むと。 他の指導員からは、レーシングコースで肩を骨折し…
YouTubeで、バイクのUターンや小旋回の仕方、白バイの動画をよく見ている。 バイクに乗るのは本当に難しい。 私はリーンアウトがいまだに出来ない。 練習する場もないから仕方ないのかもしれないが、バイクを傷つける覚悟で練習しないと攻略が出来ないと思う。 教習所でこっそりリーンアウトを試してみるも、ただ身体がアウトに流れているだけだ。 ジムカーナに足を踏み込むか。 自分のバイクを傷付ける可能性が高いため、躊躇してしまう。 バイクは本当に奥が深い。 免許さえ取れば、誰もがシレッと乗っており。 こんなにも一般的なのに、MTバイクほど乗りにくい乗り物はこの世にないと思っている。 何故こんなにも乗りにく…
二輪車の特性、乗車姿勢と走行の仕方 1 二輪車の特性 二輪車は、体で安定を保ちながら走り、停止すれば安定を失うという構造上の特性を持っています。 ① 重心と安定性 人が二輪車に乗ると、人車一体(じんしゃいったい)の重心ができます。この人車一体の重心からの重力と遠心力を合わせた力がタイヤの接地点にある状態にあるとき、二輪車の安定走行が可能です。したがって、人車一体の重心が一方に片寄るとハンドルを取られたり、ゆるいカーブで転倒したりします。 ② 乗車姿勢と操縦性 安定して走行するためには、車の変化に合わせて重心を移動させることです。上り坂では前輪の浮き上がりを防ぐため、前傾姿勢を取り、重心を前に移…
Ⅰ 運転免許の仕組み 1 運転免許証の携帯及び提示 道路で自動車や原動機付自転車を運転するときは、その車種やけん引などの状態に応じた免許を受け、その免許証を携帯しなければなりません(免許証を携帯しないで運転した場合、「免許証不携帯」の違反となります)。 また、警察官から免許証の提示を求められた場合には、免許証を提示し(警察官に免許証を手渡さ)なければなりません。なお、免許を受けていても免許の停止処分中の者はその期間、運転することはできません。 無免許運転の例 ① 免許を受けないで運転したとき(まさに無免許) ② 有効期間の過ぎた免許証で運転したとき(免許には有効期間がある) ③ 免許の取り消し…
自宅から5km四方の道路事情を『頭に叩き込んでおく』のは『原付を楽しむ秘訣』といっても過言ではないと思っています。法定速度30km制限や二段階右折が面倒と、原付一種に不利な情報ばかりが溢れていますが、実は『原付は意外と優遇されている?』という側面もあります。 【写真:原付は『自動車』ではないので、駐車できるのです】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆道交法の原付と、税制上の原付は『扱いが異なる』のです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ここでいう原付は、原付一種のことを示します。 道路交通法での『自動車』の定義を、 おさらいしてみましょ…