兵庫県姫路市北西部にある山。標高は371m。 「西の比叡山」とも呼ばれ平安中期に建立された天台宗三大道場の一つ円教寺の本山。 西国33霊場の第27番札所。 山頂付近には円教寺を始めとする重要文化財の寺社が並ぶ。 本堂の摩尼殿は京都の清水寺と同じ壮大な舞台づくりとなっている。 登頂方法はいくつかの参道からの登山、もしくはロープウェイを利用できる。 2002年ラストサムライのロケが行われた事でも有名になった。
す兵庫県姫路市にある書写山圓教寺のレポートの後編です。天台宗総本山の比叡山のように、書写山圓教寺も3つのエリアに分けることができます。それぞれ東谷、中谷、西谷と名付けられていて、仁王門があったのが東谷エリア、懸造で有名な摩尼殿があったのが中谷エリア。今回はさらに奥地の西谷エリアに参ります。 ドーン!っという感じで現れます。こちらが「三つの堂」と称されている場所です。大講堂、食堂、常行堂がコの字に建っていて、迫りくる迫力があります。全て国指定の重要文化財です。 こちらが圓教寺の本堂にあたる大講堂です。大講堂というのは、経典の講義や論議が行われる学問と修行の場だからです。現在の講堂は、下層は永享1…
天台宗 圓教寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 書写山 圓教寺と称する天台宗の別格本山です。 創建 康保3年(966年)に天台僧性空によって創建されました。 本尊 釈迦三尊 みどころ これぞ山寺というロケーションで、「ラストサムライ」などの多くの映画やドラマのロケ地としても有名です。広大な敷地にたくさんの堂宇が建っていて、懸造の摩尼殿は必見です。山歩きと参拝を同時に楽しめるので、多くの観光客で賑わっています。 アクセス 兵庫県姫路市書写2968 JR山陽本線「姫路」下車、バス30分+ロープウェイ4分 探訪レポート 姫路駅付近の神姫バスのチケット売り場…
山陽自動車道を龍野西ICから下りて姫路市へ向かう書写山の麓から山陽道を見下ろすロープウエイに乗って圓教寺へ境内は広大なのでマイクロバスで時間短縮~バスを降りて本坊へまずは摩尼殿大迫力に圧倒される!圓教寺は西の比叡山とか、こんな立派なお寺を知らなかったとは恥ずかしい~!さすがに圧巻、来て良かった~♫摩尼殿で参拝~癒しのパワースポット見下ろす参道次は本堂へ大講堂こちらも圧巻~!修行僧の寮という食堂から~常行堂側からの大講堂食堂と新緑、緑が美しい季節になった奥之院の開山堂帰りのロープウェイから播磨のまちを展望~、凄い黄砂に霞む!ちなみに、摩尼殿の御朱印をいただいた播磨随一の古刹圓教寺、おすすめのスポ…
概要 姫路駅から登山口まで 鯰尾坂登山口から山頂まで 書写山山上 西坂で下山 西坂バス停から姫路駅へ 注意事項 交通アクセス 参考情報(自販機・お手洗い等) その他の登山道(参道) 東坂(2010年12月) 置塩坂~山頂~行者道(清水坂)(2015年12月) 六角坂~山頂~刀出坂(2020年3月) 第二の刀出坂~山頂~刀出坂(2022年1月) 概要 姫路市街地の北にある書写山(しょしゃざん)。 山頂付近には古刹の円教寺(えんぎょうじ*1)があり、麓から参拝するための登山道が何本も存在しています。 私が知る限り置塩(おきしお)坂、東坂、西坂、六角(ろっかく)坂、刀出(かたなで)坂、鯰尾(ねんび)…
11/25(土)姫路市の書写山を登ってきました。 登山ルートは何個かあるんですが、今回は一番ポピュラーな「東坂登山口」から登りました。 ↓登山口。ロープウェイの上り乗車場から徒歩15分くらい。 ちょっとした岩場もいくつかあって楽しかったです。 岩場を避けるための迂回ルートもあるので、怖い人はそちらを歩くと良いと思います。 大体45分くらいで登れます。 ↓この分岐を右に進んで紫雲堂跡展望広場に行きます。お弁当を持ってきた人はだいたいこの広場で食べます。 そこからまたしばらく歩いて、お寺に入ります。 入山料は500円です。 施設内を全部廻ると2、3時間くらいかかります。 帰りはロープウェイで下りま…
昨年12月25日の書冩山参詣では、5年前に初めてお参りした時には時間の都合で歩けなかった、開山堂や展望台にも足を運びました。 開山堂への参道は、食堂の脇から続きます。 重要文化財の開山堂は、書写山に寺を開き、98歳まで生きた、性空上人を祀ります。開山堂でも、蝋燭と線香を立てました。 開山堂の次は、山道を登り、重要文化財の金剛堂へお参りします。 お堂の周りは広場になっています。こちらには展望台と休憩小屋もあります。展望台からは、播磨灘を望めました。当日は、空気がやや霞んでいて、淡路島はぼんやりと見えました。 展望台で折り返して、鐘楼を見ながら山上駅までゆっくりと戻ると、時刻は正午を過ぎていました…
見た目 実食 レビュー 以前に手仕事喫茶に伺った際に、購入していたお菓子を頂きました。 その名も「豆紡(まめつむぎ)」。 なんとも美味しそうな一品です。 ramen-fishing-papa.hatenablog.com 見た目 外観はあんこベース?の色合い。 蓋を開けると3つの味で3つずつ、綺麗に並んでいます。 実食 まずは抹茶。 美味しいです。 しっとりとした食感が個人的に好みです。 続いてコーヒー 渋みがある味がウマーです。 個人的にはこれが一番好みです。 写真を撮り忘れましたが、もう一つの味は定番のあずきです。 当然、美味しかったです! いくらでも食べられそうな軽さとお味。 お茶受けに…
外観 ドリンク スイーツ レビュー 店舗情報 2022年の5月にオープンしたばかりの、御座候が運営しているカフェ、『手仕事喫茶「御座候」書写山麓店』に行ってまいりました。 ramen-fishing-papa.hatenablog.com 姫路北部の旧・夢前町と言うところの、書写山の麓にある小さなカフェ。 定番・御座候のみならず、いろんなスイーツやドリンク、更にはごはんものまで充実しています。 結論から言うと、スイーツやドリンクは美味しく、空気も綺麗でとてもいい時間を過ごせました! 外観 まだまだ新しい店舗で、外観もとてもきれいです。 門をくぐると小川が流れていて、暑さが和らぐ気がします。 平…
重要! 今回紹介するルートの内、往路は道がありません。滑りやすい急斜面もあります。山歩きの経験が長くても整備されたルートしか歩かない方や、航法装備(GPS、地形図、コンパス)が不十分な方には全くお勧めしません。 円教寺境内は火気厳禁です。調理が必要な食べ物は持って行かないでください。 姫路市が誇る山岳寺院、書写山円教寺(しょしゃざんえんぎょうじ)。 姫路市内の小学生は林間学校でこの書写山上の円教寺会館に泊まるのですが、私が小学生だった頃は、夜に山中で肝試しが行われて皆でキャーキャーと怖がった記憶があります。 その円教寺のWebサイトで円教寺の縁起を読んでいたら、ふと思い当たることがありました。…
阪神・山陽電車旅①<大阪~姫路・書写山(圓教寺)>~2021年12月11日(土)~今回は、「阪神・山陽 シーサイド1dayチケット」を使用して姫路へ。事前に阪神梅田駅で購入していたフリーきっぷ(2,200円)。この切符は、阪神大阪梅田・大阪難波~山陽姫路・網干間が1日乗り放題。阪神大阪梅田駅から山陽姫路までの片道運賃が1,300円。往復利用でお得になります。 朝に自宅を出る際に人身事故で阪神電車が運行されていない情報を知るも、阪神・大阪梅田駅へ。06:46予定の6時43分発・山陽姫路行き直通特急は運行されないので、JR大阪駅から快速網干行きに乗車。本来は、阪神梅田06:43発→山陽姫路08:2…