兵庫県姫路市北西部にある山。標高は371m。 「西の比叡山」とも呼ばれ平安中期に建立された天台宗三大道場の一つ円教寺の本山。 西国33霊場の第27番札所。 山頂付近には円教寺を始めとする重要文化財の寺社が並ぶ。 本堂の摩尼殿は京都の清水寺と同じ壮大な舞台づくりとなっている。 登頂方法はいくつかの参道からの登山、もしくはロープウェイを利用できる。 2002年ラストサムライのロケが行われた事でも有名になった。
にほんブログ村
阪神・山陽電車旅①<大阪~姫路・書写山(圓教寺)>~2021年12月11日(土)~今回は、「阪神・山陽 シーサイド1dayチケット」を使用して姫路へ。事前に阪神梅田駅で購入していたフリーきっぷ(2,200円)。この切符は、阪神大阪梅田・大阪難波~山陽姫路・網干間が1日乗り放題。阪神大阪梅田駅から山陽姫路までの片道運賃が1,300円。往復利用でお得になります。 朝に自宅を出る際に人身事故で阪神電車が運行されていない情報を知るも、阪神・大阪梅田駅へ。06:46予定の6時43分発・山陽姫路行き直通特急は運行されないので、JR大阪駅から快速網干行きに乗車。本来は、阪神梅田06:43発→山陽姫路08:2…
こんにちは旅人サイファです! 今回は毎週月曜日恒例の【旅人サイファの絶景100選】旅人サイファ的絶景ランキング第6位です! 今回ご紹介するのは…こちら! 書写山圓教寺(しょしゃざんえんぎょうじ) 兵庫県姫路市にある天台宗の別格本山です。 こちらも…全国的にはあまり知られていない寺院です。 ですが、だからこそ!その静謐な空間が非常に素晴らしい! 同じ姫路市内の世界遺産、姫路城と並ぶ素晴らしいスポットです。 この書写山は姫路市の北方。 ロープウェイで登った山上に伽藍が広がります。 山麓駅から山頂駅まではロープウェイでおよそ4分。 ここから…山歩きが始まります。 (足の不自由な方には山上エリアを運ん…
3月になった。乗り鉄ファンお待ちかねの18きっぷ利用期間となった。私も1冊購入。まずは姫路まで乗り近畿地方の鋼索線めぐりの一環としての書写山ロープウェイに乗ってきた。姫路駅から神姫バスで約30分でロープウェー前に着く。 書写山ロープウェイについて 姫路市の北に位置する書写山は標高371mで、そこに架けられたロープウェーは高低差210.87m を延長781.09mで結び毎秒5mの速度で約4分かけて運行する。山上には天台宗円教寺が建ち参拝客で賑わい、また展望台からは瀬戸内海から小豆島・四国が見渡せる。 このロープウェー設備の特徴の一つは乗り場に設置されたはね上げ式桟橋であろう。この方式では、プラッ…
前回の記事は大阪松竹座の感想でした 今回は前後で巡った道をば 朝8時半に神戸空港着。宝塚が休演になので何をしようかと考えながら到着ロビーを出る。 と、圓教寺の杉本博司インスタレーションのチラシがモノレール乗り場に。 今回みたいなチャンスがなければ姫路まで行くことはないだろうってことで大阪に向かう予定から反対方向の姫路へ。 圓教寺は書写山という山の中にいくつもの伽藍を配置しており、同じ天台宗ということから比叡山と同じ雰囲気が漂っています 姫路駅からバスで30分、書写山のロープウェイに着きます。ロープウェイを登ると圓教寺の入り口があるだけで、ここからメインの摩尼や講堂エリアへは勾配の激しめな山道を…
テレビを見ていると、宗教団体のあこぎな勧誘方法が紹介されていました。 「あなたには浮かばれていない先祖がいる」とか「地獄に落ちる」なんて言って脅すそうです。 確かに浮かばれていない御先祖様がいる場合はあります。 でも、先祖供養は檀家寺に頼むだけでなく、本来は自分自身で行うものです。 新興宗教や教祖様にしてもらうものではありません。 お盆の先祖供養の仕方と、霊感の強い人のお墓参りの仕方について、ご紹介します。 お盆やお彼岸について お盆・お彼岸の準備 お墓参りの作法 用意するもの 掃除の仕方 掃除で気をつけること お供え お経 霊感の強い方のお墓参り 対策 帰る時 家に帰る前に 身に着けるもの …
滑舌のいいトークはビジネスシーンでも使える(写真はイメージ=photoAC) 人生100年時代。わが子にお金を遺すにも遺せない時代が到来している。 ならば、魚を与えるのではなく、魚を釣る方法を教えるしかない。それは「考える力を養わせる」ことに尽きるだろう。 文武科学省が学習指導要領で打ち出している「生きる力」を身につけるすべをさまざまな事象から見いだしていく本コラム「学びの細道」、第2回はビジネスシーンでもプレゼンやネゴシエーションに活用できる「アナウンス力」に注目。 高校で放送部、大学でもアナウンス研究会で研鑽を積んだ筆者が滑舌練習のアレコレを紹介する。 「あめんぼ赤いなアイウエオ」は不滅 …
行く名所予定については羅列する形となりますのでご了承願います。 なお、続百名城に関しては『』で記載しています。 ・滋賀 『八幡山城』 『鎌刃城』 『玄蓄尾城』 鳴宮天満宮 八幡堀 安土城天主館 信楽 ・京都 『福知山城』豊受大神社皇大神社日本の鬼の交流博物館天橋立舞鶴周辺和束の茶畑霧のテラス ・奈良 『宇陀松山城』『郡山城』若草山 ・兵庫 『洲本城』 『出石城』『黒井城』大蔵海岸公園道の駅うずしお洲本城絵島書写山 ・大阪『岸和田城』『飯盛城』『芥川山城』水間観音下赤坂の棚田 ・和歌山『新宮城』神倉神社太地町クジラ博物館淡島神社
文正草子 真面目に勤めていたのに大宮司殿にクビにされた文太。塩焼きをして働くうち大金持ちになったが、子が産まれない。鹿島大明神に参拝して願をかけ、美しい女の子二人を授かった。だが、この二人はどの縁談にも首を縦に振らない。噂ばかりが先に立ち、ついに都の中将殿の元に届いた。評判だけで恋をしてしまった中将殿は、物売りに変装して姫君に会い、思いを伝える。中将は姉を娶り、妹は中将から話を聞いた帝に望まれ、中宮になって皇子を生んだ。 鉢かづき 十三歳で姫君は母親を喪った。母親は死ぬ前に、重そうな手箱を姫の髪に載せ、さらに鉢を被せた。数年後、父親は新たな妻を迎えたが、この継母は鉢かづきを気味悪がり、彼女を野…
白鷺城。
今回から、バイクが変わりました。 SUZUKI V-strom650XT 2022年の黄・黒カラーです。 今回は慣らしも兼ねての巡礼となりました。 本当は朝6時頃に家を出るつもりが二度寝してしまい、結局8:20出発。 国道43号→国道2号と下道でゆっくり移動。加古川から、加古川バイパス→姫路バイパス→姫路西で下りて北上。 書写山圓教寺は約5年ぶりか? ロープウェイを下りた先をすっかり忘れてしまっていた。参道を20分くらいかけてゆっくり思い出しながら歩いた。他の札所の本尊が道の両脇に並ぶ中を歩き、山門を過ぎて少し行くと下り。坂を下りきったところに石碑と、見上げたところに立派な摩尼殿。 ご本尊は如…
露軍退散は引きつづき、今度は毘沙門天の北方守護の誓願を仰いで続行。 啓白文にも「十方の怨敵を砕き」とあるから、これぞ相応。 侵略してくるロシア軍を存分に砕いていただきたい。 なんと福猫信徒様から書写山 円教寺様の「衆怨悉退散」のお香をいただきました。 こんなお香あるなんて!さすが円教寺様! スバラシイ。勇気百倍‼ 多分この祈願の応援で頂いたと思います。 これ焚きます。 ※むこうにいるのは黒福猫ならぬ当院飼い猫のクマジです。 こんなの見たら日本にいるロシアの人が傷つく? 知ったことか。 ウクライナの人のように実弾で傷つくよりマシだろう。
ニシムラサービスのタカムーチョこと高村です。 今回はじめてブログを投稿しますので、少し、私の担当している業務をご紹介します。 私は、ニシムラサービスの設備工事部の責任者をしております。 空調工事や、LED化工事や、リホームなどの電気工事をメインに行っています。 インスタで投稿しているエアコン工事などが私と社員、協力会社さんと力を合わせて手がけた工事となります。 インスタを見て頂き、いいね頂ければ幸いです。 さて、プライベートの私と言えばこれといって趣味もありませんが、 少し前から西国巡礼をしております。 四国の八十八か所のお遍路さんは有名ですが、こちらは少しマイナーかもしれません。 書店でガイ…
書写山圓教寺 前から気になって、やっと行けました。 しかし、老人にはやや厳し・・・ 「観光地景色より気になるトイレかな」で・・・ また歩けば、やたら息切れが・・・「登ってもいないのに下り坂」 大きな建物は圧巻・・・ 山の上(371m)にこんなデカい寺が・・・ 新緑と雨は似合う。 ロープウェイからの景色も藤がきれいでした。 この絵柄を見れば「ここか」・・・ 知らない人はいない「ラストサムライ」「宮本武蔵」「黒田官兵衛」のロケ地。 見るからに重量感を感じる・・・来てよかった。 注:行く時の装備は登山の気分でね。
こんにちは 短足くまさんです。 今日は外郎売りについて。 みなさんは外郎売(ういろううり)って知ってますか?元は歌舞伎で使われた長台詞なんですけど、声優さんやナレーターさん、アナウンサーさんなどが発声練習や、滑舌の練習のために使っているもの。今回はこの外郎売について調べてみました。 なぜ調べたのか 外郎売とは 実際のセリフは? 一段 二段 三段 四段 五段 外郎売りのトリビア まとめ なぜ調べたのか それは私自身が滑舌を良くしたくて、何か方法は無いかと検索をしていたところ、外郎売りの事を知ったからです。 実際最初は読めなくてもどんどんと読んでいくうち、日に日に滑舌がましになっていくのを実感でき…
ずっと姫路城にいってみたいと思ってたけど、いまいち乗り気になれずに何年も経っていた。 珍しく三連休があったが、マッチングアプリで誰かと会う約束するかもと予定を入れずにいた。ところがどっこい、何の予定も入らず3日前になってしまった。良い感じになりそうだった人と上手くいかずに終わったから、傷心旅行に少しサビレタところに行きたいと思い立つ。今こそ姫路城じゃ!姫路が期待を下回ったときの保険に有馬温泉も追加。 東京から3時間半越のため、朝早めに出ても到着は昼過ぎ。久々に駅弁を食べる遠さの旅行にテンションが上がる!興奮して新幹線では寝れなかったw 到着! 店先が賑わってた炭酸せんべい。 紙を手に持たされて…
今朝は姫路市内のホテルで6:00に目を覚ました。グッスリ眠ることができて快調。週末のテント生活には慣れてきたとはいえ、やっぱり夜中に動物の気配がすると目が覚めてしまうから、ホテルはかなり快適だ。6:30から朝食を摂り、7:00にホテルを出発する。気温は4℃。半袖Tシャツでは肌寒い。 ホテルを出ると正面に姫路城 姫路駅から7:31の姫新線に乗って、7:46に太市(おおいち)に到着。すぐにYAMAPを動作させて行動を開始した。 太市の市街地を北上 まずは県道420号線を北に進み、7:56に破磐(はばん)神社に参拝。神社では採れたてのタケノコの無人販売をしている。旬のタケノコはとても気になったが荷物…
ご無沙汰いたしました。 実は3月1日に母が亡くなり、四十九日が明けるまでブログを休んでおりました。 先週の日曜日に姫路の書写山圓教寺で四十九日の法要も終わり、今日から通常運転です。 生前の母は「お母さんが死んだら、あんた(私)と○○(弟)のこと守ってやるからね」とよく言ってましたので、母が亡くなってさみしい気持ちより「これからは守ってくれる」心強さの方が強いです。 圓教寺は母が兵庫の加古川に住むようになってからよくお参りしていたお寺で、私も帰省するたびに一緒に行きました。 そのご縁で葬儀も納骨も圓教寺にお願いできて良かったです。 私自身は真言宗ですが、天台宗とご縁ができたこともありがたいと思い…
こんにちは、ケロケロです。 この土曜日は、青春18切符を使って、姫路まで 遊びに行って来ました。 電車の旅、面白いですよね。結構好きです。若い時は この切符を使って、大阪から九州まで一人旅とかしました。 楽しかったなー。今はね、そんな時間も体力もないので 母とのんびり車窓の旅を楽しむツールとして、季節ごとに 利用してます。 ただ、長距離だと特急とか使えないので、行きはよいよい、 帰りは…腰が死にます!_(:3」z)_ 前にね、母と頑張って熱海まで青春18切符で行ってみようって 計画立てて実行したけど、まぁ大変。1時間おきに乗り換えて トータル9時間くらい電車乗ってるの。 行きはま、楽しいよね、…