京都市中京区にある寺院。法華宗本門流大本山。 織田信長が明智光秀によって討たれた本能寺の変で有名。
本能寺の変時には西洞院蛸薬師付近(堀川高校北側)にあったが、 秀吉により現在地(京都市役所南側)に移転される。
⛩️この記事では「本能寺」についてお話しするわよ! 🔥⛩️「敵は本能寺にあり」――歴史最大級のドッカーン事件、その舞台が今回のテーマ!そう、あの【本能寺(ほんのうじ)】よ〜! 「歴史の大事件って、だいたいお城で起こるんじゃないの?」って思ったそこのアナタ!今回は“お城じゃないのに歴史を変えちゃった”お寺のお話よ✨京都にあるこのお寺、本当は静かで優雅な場所だったのに、ある朝――ドッカーン💥信長がまさかの最期を迎えることになるの! 大人も子どもも楽しめる 社会科見学 👦「オネェさん、本能寺ってお寺なのに、どうして信長が泊まってたの?普通はお城じゃないの?」 👠「あら、いいとこに気づいたじゃないの!…
🔪🔥「敵は本能寺にあり!」って、あまりに有名すぎるこのセリフ…今回は、あの大事件の主役――【明智光秀(あけちみつひで)】についてズバッと語っちゃうわよ‼️ 🧠この記事では「明智光秀」についてお話しするわよ! 歴史の教科書に必ず出てくる“裏切り者”…でもね、それだけで済ませちゃダメよ〜✋彼はただの裏切り者じゃない。知性・礼儀・教養を兼ね備えた戦国のインテリジェンス武将だったの‼️光と影、忠義と野望――そのドラマ、掘ってみるわよ✨ 大人も子どもも楽しめる 社会科見学 👦「オネェさん、明智光秀って“本能寺の変”で有名な人だよね?でもなんで信長を裏切ったの?理由がよくわかんない…」 👠「いい質問ね、ぼ…
2021年1月30日 法華宗大本山 本能寺(京都市中京区) 京都市中京区の姉小路通りを東に歩くと突き当りの商店街の中に本能寺の門が見えてきました。 ご存知、織田信長が家臣の明智光秀に討たれた本能寺の変で有名な寺院です。 訪れるのはこれが2回目なんですけどね。 本堂 本能寺の変があった当時より、現在の境内は東へ500mほど移動してるそうです。 本堂の裏手にある信長の墓所『織田信長公御廟所』。 ちょうど、この年のNHK大河ドラマは「麒麟がくる」で、この翌週が最終回の「本能寺の変」でした。 本能寺の変戦没者合祀墓 一昨年リニューアルオープンしたホテル本能寺 悠久館のドアが城門の扉みたい(笑) 京都市…
こんばんは、sinです。 今日も一人旅の続き! (前回はこちら→初めての一人旅⑧【坂本龍馬墓地編】 - sinの自由帳) 2日目の夕方になってきてました。 近江屋跡を後にした私は、足の疲れがとんでもなかったので、 喫茶店に入ろうかと考えいていたんですが、時はすでに15時過ぎ。 行くつもりだった本能寺の参拝時間は17時までとのことだったので、 休憩はせず、本能寺へ直行。 地図上では近江屋跡地から700mほどなのですが、 正面の入り口がわからずうろうろ。 寺町専門店会商店街に入口があるのですが、 大通りに出てしまってちょっと迷いました。 たどり着いた入り口。 ここに来て初めて、大寶殿宝物館で刀剣の…
バスを待つ間に、初めて本能寺に入ってみた。 こんな風になってたんだ!
京都には 数多くの歴史的な寺院がありますが、 その中でも 特に有名なのが本能寺です。 本能寺は、 織田信長が明智光秀の謀反により 討たれた「本能寺の変」の 舞台として知られています。 本記事では、 本能寺の歴史や見どころ、アクセス方法、 拝観料について詳しく解説します。 本能寺の歴史 見どころ 本能寺の地図 アクセス方法 拝観料 おすすめの宿泊施設 周りの観光地 まとめ 本能寺の歴史 本能寺は1415年に 日隆聖人によって創建されました。 もともとは 現在の場所とは 異なる場所にありましたが、 豊臣秀吉の命令で 現在の京都市中京区に移転されました。 本能寺の歴史の中で 最も有名な出来事は、 1…
今朝は4時起きで支度をして、7時の新幹線で京都まで来ました。 昨年10月の日帰り京都以来、実に8ヶ月振りの京都です。まずはホテルに荷物を預けて、京都駅の伊勢丹へ。 いつも京都では四条の高島屋へ直行ですが、今回はちょっとルートを変えています。 京都は元々観光客で混雑する街でしたが、今はとにかく外国人観光客が増え、以前の比ではないようです。 少しでも混雑回避しようと、今回はあまり外国人観光客のいないようなところを回ろうかと計画しています。伊勢丹のデパ地下を一回りし、東京では見たことのないお菓子をお買い物しました。次に向かったのは亀末廣さん。前回の京都では定休日で空振りだったので、ネットでお休みを確…
2023.01.15(日) リッチモンドホテルプレミア京都駅前の朝食 お米にもこだわっているそうです。 「京の米料亭 八代目儀兵衛」さんのお米。 京都のおばんさい いろいろ取ってみた。 お盆がいっぱいになった。食べ過ぎ?(二人分です) 最後にわらび餅も! ごちそうさまでした。 扇子を買いに京都市内へ ひつじさんが踊りで使う扇子を買いたい、ということで市内へ チェックアウトして、京都駅のコインロッカーにキャリーバッグを預けて、地下鉄烏丸線に乗ります。 目的地は「大西京扇堂」さん。でも近くに「本能寺」さんがあるみたいなので、まずはそちらから。 烏丸御池駅で降りましたが、本能寺さんまで歩くのはちょっ…
どうも、soul jemです。 さて、、、 現在、「月がきれい」の聖地巡礼で埼玉県は川越市に訪れている私ですが、、、 「月がきれい」、、6年前の作品ではありますが、今観ても全く古さを感じさせないほど見事な完成度、、、このクオリティの高さは、ストーリーや作画の美しさもさることながら、声優陣の力量もかなり大きいのではないかと、、、 特に水野 茜役の小原好美さん、、「まちカドまぞく」のシャミ子でお馴染みですね、、、彼女のナチュラルな演技がスゴ過ぎる、、、 そのあまりにも自然でアニメアニメしていないな演技は、マジでリアルの女子中学生が喋ってるんじゃないかと思ってしまうレベル、、、本当に見事です、、、 …
本日(10月22日)は京都三大祭のファイナル『時代祭』の日。❗ 秋晴れの下、平安時代から明治維新まで各時代の装束に身を包んだ約2000人の「歴史絵巻」さながらの行列をじっくり鑑賞し楽しんで参りました。 昼前に「京阪三条駅」に到着、早速場所取り探し。 三条大橋を渡り三条通から河原町通を北進、京都市役所方面を目指しそぞろ歩き。 時間があったので途中『本能寺』へ寄り道。 「織田信長」の一ファンとして信長公に供養をささげるとともに、おまけに2種類の特別御朱印を購入しました。(笑) そして最終的に"時代祭"を見物する場所として選んだのは三条通のなんと幕末の「池田屋事件」があったあの「池田屋」(旅籠茶屋)…