東海道に設けられた53の宿場町。 江戸時代に入って江戸幕府が開かれると、江戸と京とを結ぶ東海道は特に整備されるようになった。それまで、輸送に従事する人足・馬方は街道沿いの街々で個別に営業していた。それを特定の町に集め、公的な使役のために利用できるようにした。その町が東海道に五十三箇所置かれたので、「東海道五十三次」と呼ばれるようになった。
(歌川広重『東海道五拾参次之内 箱根 湖水図』、1833年ごろ、笠間日動美術館) ★堀じゅん子「江戸から京へ。広重東海道五拾三次、臥遊の旅。」 北海道立旭川美術館、2021年4月17日(土)14:00 (WEBサイト→) www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp 江戸時代の浮世絵師、歌川広重(1797年-1858年)の代表作である「東海道五拾三次」。そのうちもっともよく知られている「保永堂版」(1833年-1834年刊行)と、十数年後に刊行され同じ宿場を季節、時間、天候などを違えて描き出した「丸清版」(1847年-1851年刊行)を同時に転換することで、庶民が東海道に抱いた…
8枚目 舞坂 今切真景 (現在の静岡県浜松市西区舞阪町) 舞坂宿(まいさかしゅく、まいさかじゅく) 東海道五十三次の江戸・日本橋から数えて30番目の宿場町。 舞坂宿は浜名湖の東岸に位置し、荒井(新居宿)へ渡る渡し場がありました。 明応7(1498)年の大地震で、浜名湖と海を隔てていた陸地が切れてしまい、「最近切れてできた渡し」ということから、「今切れの渡し」と呼ばれるようになったそうです。 【絶品 まぐろ丼】 まぐろにわさび茶漬けのもとを混ぜて、刺身醤油をかけただけのお手軽料理。 今までのお茶漬けレシピの中では一番美味しかったです。
7枚目 由井 薩埵峠 (現在の静岡県静岡市清水区) 薩埵峠(さったとうげ)は東海道五十三次16番目の宿場、由比宿(ゆいしゅく、ゆいじゅく)と17番目、興津宿の間に位置しています。 薩埵(さった)は難読漢字ですが、鎌倉時代に由比倉沢の海岸で漁網にかかった地蔵(=地蔵菩薩、地蔵薩埵、薩埵地蔵)の石仏を祀った故事に由来するらしいです。 【わさび味が合わない!?】 今日はわさび茶漬けにしました。 前にも食べたことはあるはずですが、わさびがきつくて途中に甘いものが食べたくなりました…。 わさびは苦手ではないのですが、ちょっとお茶漬けだけで消費するのはキツそうです。 【和風わさびパスタ】 茹でたパスタにわ…
こんにちはー😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 図書館で『東海道歴史散歩』(尾崎士郎編 河出新書)という本を借りました 東海道五十三次とは? 東海道は、江戸と京都を結ぶ重要な街道で、徳川家康の指示によって作られた。 街道沿いには食事処や宿泊所など53の宿場があって「東海道五十三次」 とよばれています リアルタイムで、鉄道YouTuberのスーツさんがママチャリ(電動アシスト付)で 東海道を行く動画を出していたので、本を読みすすめながら動画を見るのが 最近の一番の楽しみでした🎶 スーツさんの足跡をたどり、東海道五十三次の旅の、出だし部分を書いてみました 出発・日本橋(東京都…
6枚目 関 本陣早立 (現在の三重県亀山市) 関宿(せきじゅく、せきしゅく)、東海道五十三次の47番目の宿場。愛発の関(越前国)・不破の関(美濃国)とともに「日本三関」に数えられる。 最初は岐阜県関市かと思いましたが三重県でしたね。 あと49枚です。 【お茶漬け野菜うどん】 作り置きの野菜スープでうどんを煮込み、鮭茶漬けのもとを入れただけの一品です。 美味しかったですが、お茶漬けが必要だったかは…。 【Amazon.co.jp限定】 永谷園 お茶づけ 5種バラエティセット (お茶づけ海苔 8食入、さけ茶づけ 6食入、梅干茶づけ 6食入、わさび茶づけ 6食入、たらこ茶づけ 6食入)【セット買い】…
お江戸日本橋七つ立ち、暁7つ(寅)とは、4時ごろという事で、大阪から移動し、日本橋のカプセルに前泊して、4時に元票まで来ました。 いよいよ出発です。まあ、いけるところまで行ってみるか?という軽い気持ちでしたが、麒麟が後押ししてくれている気がしました。 日本橋 田町の江戸開城記念碑を横目に見ながら、第一の宿場町 品川を目指します。 無血開城が無かったら、フランスとアメリカの代理戦争になって、他のアジアの国みたいに植民地になっていたかもしれないですね。 品川(7.9km)を過ぎ、川崎(9.8km)、神奈川(9.8km)、保土ヶ谷(4.9km)、戸塚(8.8km)、藤沢(7.9km)トータル 49.…
3枚目 岡部 宇津之山 岡部宿 東海道五十三次の21番目の宿場 (現在の静岡県藤枝市岡部町) この峠の街道は桃山時代に豊臣秀吉が開いたとさされています。東海道の難所の一つ。 左右に迫る山がこの峠越えが大変であったことを表しています。 【鮭茶漬けで卵焼き】 今日は鮭茶漬けで卵焼きを作ってみます。 材料はシンプルに ・卵4つ ・鮭茶漬け2袋 卵をボールに入れ、鮭茶漬けを混ぜて焼くだけです。 見た目はあまり美味しそうではないです…。 ちなみに料理はあまり得意ではありません。 味は…、 ちょっと辛くて、お茶漬けの素がダマになっていました。 1袋でよかったです。 カードが集まるころには上手に作れるように…
2枚目 「品川 日之出」 東海道最初の宿 品川宿です。 (現在の東京都品川区) 大名行列の殿(最後尾)が描かれています。 東海道の旅に出る人との別れを惜しむ場であったそうです。 昔はここで潮干狩りも楽しめ、旅人だけでなく江戸の人々の行楽の行き先としても賑わっていたようです。 【早速、お茶漬けをアレンジ】 晩ご飯もお茶漬けにしようかと思っていたところ、肝心のご飯がありませんでした。 我が家ではよくあります…。 お茶漬けに飽きたらオリジナルアレンジメニューでも発明しようかと思っていましたが、まさか初日から試すことになるとは…。 「梅茶漬けうどん」 茹でたうどんに梅茶漬けをかけただけのメニューです。…
記念すべき最初の1枚は「川崎 六郷渡舟」 日本橋を起点として「品川」の次、2番目の宿場町「川崎宿」です。 (現在の神奈川県川崎市川崎区旭町) 暴れ川として有名だった六郷川を渡る様子が描かれています。 当時の旅人には川を渡るというのはお金も時間もかかる大変なことだったようです。 【カード全部で何枚?】 「東海道五十三次」ですから53枚かと思っていましたが全部で55枚のようです。 これは53の宿場に出発地の日本橋と到着地の京都を含めて55枚のようです。 まぁ、もともとの歌川広重の版画連作「東海道五拾三次」が全55作なので当然なのですが。 あと54枚…。 【全部集まるまで…】 6食入りのパッケージで…
昔から朝ご飯にお茶漬けをよく食べます。 定番の永谷園のお茶漬けが好きです。 現在は永谷園からもいろんなお茶漬けが出ていますが、やはり昔からあるこのシリーズが一番です。 子供の頃から食べていますが、昔から東海道五十三次のカードが入っています。 40代の私が子供の頃なので40年以上?前からです。 記憶が確かならば一度カードが入っていない時期もあったような気がします。 子供の頃から何度も集めようと思ったことがあるのですが、いつの間にか捨てられています。 昔は母親に今は嫁に…。 テキトーにそこら辺に放置しているからですが…。 今朝のことですが今更ながらちゃんと集めてみようかとちょっと調べてみました。 …
体が鈍りきっているので、週末は夫婦で大なり小なり散歩をしています。たまに足がガクガクになるほどのロング散歩をします。前回はお洒落の権化、六本木ヒルズでした。 www.wakametecho.com 今回は空の玄関、羽田空港までお散歩してきましたよ~! 旧東海道を歩いて 自宅から大森方面に向かいます。美原通りという商店街に入ると旧東海道碑がありました! 「歴史散歩」って感じがして、がぜんやる気が出てきます。みなさんは東海道にどんな思い入れがありますか?私はその昔、東海道五十三次っていうファミコンをやりまくっていたので、感慨深くこの道を歩きました。 道の途中にポツポツと石のベンチがありました。昔の…
上野の東京芸大美術館で「渡辺省亭ーー欧米を魅了した花鳥画」展。これほどの画家が忘れられていたのは驚きでした。本人は文展などには出展せずに、注文に応じた作品を描いていたことが、その原因でした。 1852年生。1866年、 16歳で歴史画家の菊池容斎(1788-1878年)に入門。3年間の修行時代は文字を書く練習のみで、「自然をよく観察し記憶し写生せよ」といわれた。 起立工商会社に入り輸出工芸品の下図、図案制作に従事。1787年のパリ万博でパリに。美術商の林忠正に先導されて、日本の画家や、印象派の画家との交遊。エドーガー・ドガは省亭の絵を生涯手もとにおいた。 30代から40代は、挿絵、口絵、そして…
近江八景を行く(8)比良暮雪 その2 浮世絵の世界 歌川広重の近江八景・二題 近江八景之内(栄久堂板)比良暮雪 天保5年(1834) 大津歴史博物館発売の絵葉書より複写(原本・大津市歴史博物館所蔵) 比良山系の山々が嶮しく描かれているところが特徴で、厳しい冬を耐え抜く湖岸の集落にも積雪の季節感が漂っている。添えられている近衛信伊の和歌とは少し異なる感情を与える絵であるが、数ある浮世絵・比良暮雪の中ではやはり出色で構成力が大きく見る人を引き付ける作品であると思っている。 近江八景(魚栄板)比良暮雪安政4年(1857)大津歴史博物館発売の絵葉書より複写(原本・大津市歴史博物館所蔵) こちらも広重の…
今日は昨日と打って変わっていいお天気になったので、お布団干しをしました (^^V洗濯物もいい感じに乾いてくれるようです(^0^) 昨日の記事に書いた動画シリーズの最終回を見終えました。 (16)【最終回】東海道五十三次の旅 自転車で行く 東京→大阪《新大阪駅→東京駅》東海道の旅第12日 - YouTube このシリーズは久しぶりに夢中になって最初から最後まで観ていたので、最後まで観れた!という達成感がありました(^^ 電動自転車で旧東海道を旅するシリーズなのですが、本当に全て一人でカメラを駆使して撮影しているので、とても臨場感があって最初から最後まで真剣に見てしまいました(^^; こんなご時世…
こんにちは。花うた-223 ラーメン食べてきたし、速攻燃焼しとかないと((^.^)) (花ばぁさんはOFF日なら一旦外に出ると暗くなるまでいないいないバァ(^ー^)ノ) ですぅ👋〜。久々万歩で足が軽くなった日の事です。 前ブログ記事で載せた写真と被りますが、 今回は2021年4月風景として追加しておきましょう。 桜も散った時期で観光客はほとんどいません。 地元民がジョギングしたりわんちゃん散歩してたり静かな午後です。 いいな、こういう平坦で場所がすぐそばにあるなら毎朝歩きたい気分になれます。 青葉になりつつあるお堀端通りでした。 🌸学橋 🌸小田原城 大改修ですっかり綺麗で凛々しくなりました。 …
地の利を活かして、 こんな事をして みました😁 って事で 第1回目は神奈川宿→戸塚宿です ※今後、不定期ですがやる予定です。 電車にすると 横浜駅→戸塚駅(東海道線)の一駅ですが 地味に距離はありそこには 難所もあり上り坂を見ると萌える方々に とっては魅力的な場所だと思います😁 ※自分はそうじゃないけど それでは、本編に入ります🙇♂️ 先ずは、出発地点の 神奈川宿歴史の道碑です 神奈川宿は東京日本橋から数えて3番目の 宿場町になります 東海道五十三次(五十七次)とは|藤沢市 ルートはこの横にある 旧東海道沿いに行ってきました😊 次に来たるは 東京 日本橋から数えて4番目の宿場町 神奈川宿から…
こんばんは~たか子です! 今週末は暖かくてお出かけしたくなりますね♪ 街道歩きに向けて、まずは必要なものを揃えようと、アウトレットに行ってきました。 コロンビアのアウターを見ていると、店員さんが、「撥水と防水の2種類があって、タウン向きかアウトドア向きかで素材も違うんですよ」と教えてくれました。確かに、防水仕様だと価格も1.5倍……勉強になりました! 結局、一目惚れしたウォーキングシューズだけ購入~☆ 色々履いてきたけど、やっぱりNew Balanceが一番良い それと、実は昨日、この本も買っちゃいました!!(完全に勢いで笑) 「地形がわかる東海道五十三次」 日本橋の丸善で購入☆さすが街道の拠…
今すぐ遊ぶべきアプリでドラクエが楽しめる!ドラゴンクエストがトコトン楽しいスマホゲームアプリ特集を10アプリ厳選! 攻略掲示板 for ドラクエ10 「アプリでドラクエが楽しめる!ドラゴンクエストがトコトン楽しいスマホゲームアプリ特集」の≪攻略掲示板 for ドラクエ10≫詳細⇒本アプリはドラクエ10の攻略掲示板です。 「酒場フレ募集!!」「今おすすめの金策は?」「足の耐性何がい… 詳細&アプリで遊ぶ ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト 「アプリでドラクエが楽しめる!ドラゴンクエストがトコトン楽しいスマホゲームアプリ特集」の≪ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト≫詳細⇒◆◇祝…
:CATEGORIES: @kanazawabengosi #金沢弁護士会 @JFBAsns 日本弁護士連合会(日弁連) #法務省 @MOJ_HOUMU #江村正之検察官 #岡口基一裁判官 2021年04月08日12時24分の登録: 「江村法律事務所」を@hirono_hideki @kk_hirono @s_hironoで検索 10件の該当 2021-04-08_12:24の記録 https://kk2020-09.blogspot.com/2021/04/hironohidekikkhironoshirono102021-04.html 2021年04月08日12時24分の登録: 「江村正…
日本橋の道路元標、東海道五十三次を踏破するために、ここに来たのは5年前の4月23日、大阪から前泊し、お江戸日本橋七つ立ちという事で、早朝4時頃でした。 前回東海道は、連続したお休みがとれたので、一気に完歩したのですが、今回中山道は、かたまった休みも取れないので、週末などを利用してコツコツ歩く事にします。 今朝、上尾から電車で東京駅まで移動したので、朝7時からのスタートです。 日本橋 道路元票 六十九次 533km 1日目、今日は、板橋(9.8km)、蕨(9.0km)、浦和(5.4km)、大宮(5.0km)、上尾宿(7.9km) 計 37.1km の予定です。もう少し行けそうですが、次回2日目の…
近江八景を行く(6)唐崎夜雨 その2 歌川広重の浮世絵と近代の絵姿 近江八景の唐崎夜雨を描いた絵は沢山あるが歌川広重の〝雨に煙る一本松〟(私称)は異色であるばかりか傑作であると感じている。広重の絵には雨の光景が時々あり得意とした画題であったとも考えられるが、その中では名所江戸百景53番〈大はしあたけの夕立〉と東海道五十三次45番〈庄野〉の〝白雨〟が出色である。片や急な夕立ちに橋上を走る男女を描き、一方は雨中に峠越えする人足たちの苦労姿が描かれているが、何れも動態画で、斜めに叩きつける雨の情景が主題である。 それに対して唐崎夜雨は極めて対照的で、降りしきる夜雨にしっとりと耐えるの湖岸の老松をクロ…
イベント現地に予定より2時間半も早く着いてしまったてきちゃん。重いキャリーケースを宿へゴロゴロ転がして部屋の鍵を受け取るのも面倒くさい。とはいえ、握力20kgちょいのもやしでド鬱の僕が設営に役立つともあまり考えられない。昨日見つけた恐竜に吹っ飛んだ鯉のぼりが絡まって、威厳のある宗教家みたいになっている。設営準備の邪魔にならないよう海岸に座って、帰りの電車で読もうと思っていた高野文子の漫画『絶対安全剃刀』を読み始めた。が、没頭してスイスイ読んであっという間に読了、他にすることが無くなった。結局、主催のアスケンに紛れ込んで準備を手伝うことにした。 照明の配線、弁当ブースの値札貼り付け、机の運搬、め…
さて、3月も終わり。あっという間だった。 震災から10年が経った事実に複雑な気持ちを抱えたままボケっと過ごしていたら、 ずるずると引き伸ばされていた緊急事態宣言は終わり、 気がつけば利権と宣伝カーに囲まれた聖火が走り始めていた。 自室の窓からは前の家の桜がよく見えて、きれいだ。 今月、消費したフィルムは3つ。 数が少ないのは、転職するにあたっての準備で忙しかったのと、せっかくの週末の天気がことごとく悪かったためだ。 ちなみに、使用したフィルムはすべてPro Image100。 今回もノーエディットでお送りします。どうぞ。 休日、ひとりで電車に乗る。 この日もなんとなく保土ヶ谷駅で降りる。 そし…
午前中にいつもの家事(週末はお掃除は簡略化してます)とお買い物を済ませて、 午後は動画を観ました。 (3)【東海道五十三次の旅】自転車で行く 東京→大阪の旅《藤沢宿・江之島→箱根宿・仙石原》東海道の旅第2日目 - YouTube 自転車での箱根の峠越えという普通はなかなかできないことを映像で追体験できる感じの作りで夢中になってしまい、一気に最後まで見てしまいました(^^) 昨日のモヤモヤした出来事はとりあえず落ち着きました。 あの後、先方から連絡が来て先方の状況を理解することができたので。 ただ当面はこちらからの連絡は控えた方がいいという結論は変わらないのですが。。。。 ネガティブな事柄ですが…