男子バレーボール部のキャプテンだった桐島は、立場上部員との間に軋轢が生じてしまい、部活を辞めてしまう。それをきっかけに、同級生5人の日常に変化が生じてしまう。
桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)
朝井リョウによる小説作品。 著者が早稲田大学在学中である2009年に第22回小説すばる新人賞を受賞したデビュー作。 神木隆之介主演により映画化され、2012年8月11日に公開予定。
もう少し小言を書いてみます。 ネタバレしますのでご注意を。 小説と映画でもうひとつ違うのが映画部・前田涼也が好きな映画のカテゴリです。 小説では日本映画の恋愛ものや青春ものが好きで特に犬童一心や岩井俊二の名前が挙がっているのに対し映画版では塚本晋也監督が尊敬され本人たちが撮る映画もゾンビものになっています。 この改変もまた吉田監督の好みなのか、それとも「恋愛映画を撮りたいというのでは絵的に面白くないからゾンビ撮影というので画面を派手にしよう」という策略なのでしょうか。 私が思うにはこれは「流行りのゾンビ映画にすれば受けが良い」という目論見と「高校生だからその程度だ」という安直さが感じられてしま…
映画は原作小説の映像化でなければならない、わけではないと私は考えています。 ですからこの小説の映画化で内容が変わっていること自体にはなんの問題もないのですが小説で明確に表現されていたものが映画化で分散されぼんやりとなりよくわからないものになってしまったのでは何のための映像化なのかと言わざるを得ません。 文章を具現化すればわかりやすくなるはずなのに逆に主旨が伝わりにくくなってしまっているのです。 以下ネタバレしますのでご注意を。 それは〝かすみ”の描き方でわかります。 小説ではかすみは映画部前田涼也の希望として描かれています。バトミントン部でカースト上位であり同時に映画が好きで涼也に好意を持って…
「山田玲司のヤングサンデー」での原作解説考察に影響され通常なら絶対観ない読まない映画と小説を体験しました。こういう出来事は楽しいものです。 とはいえ結果映画にしろ小説にしろ好きになれたとは言い難いのですが今まで知ってるようではっきり考えてこなかった視点をもう一度改めて見つめるきっかけになれたのは思いがけない重要な事柄だったのでした。 知っていたつもりで解っていなかった、というのは「スクールカースト」についてです。 私の学生時代、というよりも自分の思い込みが優先されるのかもしれませんが私の知識の中ではカースト上位というのは「家が金持ち、成績優秀(学業もスポーツも得意)容姿端麗」が絶対でそこから生…
初めまして。自称脱力系ブロガーの「消えるもののみ」です。 ゆるく更新していくので、ゆるく読んでいってもらえると嬉しいです。 早速ですが、「桐島、部活やめるってよ」を見ました。 僕には非常に残酷な映画でしたね。身につまされる思いでした。 まあ、この映画の中で共感できたキャラクターはいなかったわけですけども、なんでこの映画で傷心したかと言いますと、そのテーマ性がとても明確にグロテスクに描かれていたからなんですね。 この映画で僕が読み取ったテーマは、「やりたいことを追求してるやつが勝つ」です。 やりたいことをやれ、なんて使い古されたフレーズかもしれないけど、社会人になって仕事をするようになるとその言…
ご無沙汰しております。 最近、映画『桐島、部活やめるってよ』を観ました。 一度だけ以前に観たことはあるのですが、その時はよくわからず「ふーん」くらいな印象だったのでした。ですが、今回鑑賞したことで作品の印象ががらりと変わりました。 大傑作でしたね。 物語のざっくりとした内容・あらすじは、バレーボール部のキャプテンである桐島が部活を辞めたことをきっかけに、同級生の生活に些細ながら変化が生じていく群像劇。というものです。 毎度の事ながら、ネタバレを含みますので作品の鑑賞後にご覧ください。 ゴドーを待ちながら 桐島、部活やめるってよ 「キリスト」としての桐島 多神教映画 戦おう。ここが俺たちの世界だ…
映画版「桐島、部活やめるってよ」を観ていたら、少し前に友人と話したことを思い出しました。なにげない会話のなかに感じる、粗雑な関心を向けられたときの反応のむずかしさ。友宏という人物の話しかたが、わたしにそれを思い出させました。 原作では記憶に残らない人物だったけど、あらためて描写を探してみたら、RADWIMPSが好きで見た目が良く、ブラスバンド部の部長をかわいいと思っている帰宅部男子の一人。カラオケへ行けばモラトリアムばかり主張する歌詞の曲を速攻で入れ、そこそこの音程で歌うと書かれていました。 名前すら覚えていなかったこの友宏という人物が、映画版では妙に目障りで気になりました。「かわいい」と思っ…
朝井リョウさんの「桐島、部活やめるってよ」の読書感想文的記事です。駄文です。 読む前の印象 読了後 率直な感想 中高時代を回想して おじさんの言葉と未来への絶望感 夢中になるという”ひかり” 桐島とトレンチコートマフィア 最後に 読む前の印象 「桐島、部活やめるってよ」 噂話を誰かに流布する口調のようなこのタイトルは妙に印象深く、中学生のころからずっと頭に残っていた。ただ、実際に映画館に足を運んだり、原作を読んでみたりはしなかった。 その後、再びこの作品を意識するようになったのは、素人の方が劇中のシーンを切り貼りして製作した、ヒップホップユニット“Creepy Nuts”の「トレンチコートマフ…
みなさまこんにちは、ずばあんです。 今回は朝井リョウさんの「桐島、部活やめるってよ」の感想をお伝えいたします。 【内容説明】 この「桐島、部活やめるってよ」は2010年に発表された朝井リョウさんのデビュー作です。この当時、朝井さんは大学在学中で集英社の小説すばる新人賞を獲得いたしました。 さてこの作品の内容ですが、タイトルの通り桐島が主将を努めていたバレーボールをやめるところを中心に周囲の人物の変化や心情などを描きます。 物語の構成は桐島の周囲の5人の人物の語りによって描かれます。それぞれの話者は立場も異なりスクールカーストを意識する部分もあります。そして各話者はそれぞれ異なる目標や悩みを抱え…
映画『桐島、部活やめるってよ』は、多様な登場人物それぞれの視点から描写されており、特に人によって感想が異なる作品だと思います。その中の一つの感想として楽しんでいただければ幸いです。 トレンチコートマフィアの部分だけ読みたい人は途中飛ばしてください。 www.amazon.co.jp 『桐島、部活やめるってよ』はスクールカーストの崩壊と逆転の物語 逆転するシーン 【考察】誰かが飛び降りるシーンは結局何だったのか 映画『桐島、部活やめるってよ』とCreepy Nuts『トレンチコートマフィア』 『桐島、部活やめるってよ』はスクールカーストの崩壊と逆転の物語 『桐島、部活やめるってよ』は学校一の人気…
ノーファイトです。 今日は今までとかなり違うテーマで書いてみます。一応男性限定にしておきます。ただし、それほど刺激的な話ではないです。念のため。 最も重要なことはママさんに気に入られることです。 威圧効果? サービス向上 ママに気に入られるコツ 旅行や出張に行ったときにはお土産を差し上げる。 お店が忙しいときには、一人でも機嫌良く飲む。 ある程度親しくなったら、出勤前にご飯をご馳走する。 高いお酒を飲む必要はありません。 ホステスに楽しませてもらおうとは思わない方がいいです。 ホステスを楽しませる会話のコツ やってはいけないこと 撒き餌としての話題 ストック保持の組み合わせ おわりに コロナ禍…
どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。 今日のタイトルは、「朝井リョウ著 『星やどりのの声』(角川文庫)を読みました!」です。 ということで、今日は久しぶりに最近読んだ小説のご紹介をしていきたいと思います。 最近といっても、本書は、実はつい先ほど「読了」したばかりの「読みたてほやほや」の一冊です。 まずは、著者の朝井リョウさんについてです。 朝井リョウ(あさい りょう) 1989年岐阜県生まれ。早稲田大学在学中の2009年、『桐島、部活やめるってよ』で、第22回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。13年『何者』で、第148回直木賞を…
予定より遅く目が醒めた。工事の音で8:50。セットした目覚ましは鳴らなかった。あるいは聞こえなかった。だからいつもアプリの方もセットするのに、忘れてた。忘れてたというか、どこかであまりそれをしたくなくて、自然にそうしてた(アプリの方をセットしなかった)んだと思う)。 14時間経ったご飯を冷凍し、1つをすぐ冷凍庫から取り出し(二度手間)、食べる。二度寝をしたい欲求のはざまが故の二度手間。 今日は実家に泊まる。洗濯。昼食のパンの買い出し、残高確認、帰宅してそれを食べる。残ってる洗い物をして、散髪に行く。帰宅、荷造り。出発、いま心療内科。もう15:30。せめてあと15分ほどで呼ばれると嬉しい。 69…
ワーク。書店で漫画を買う。冬野梅子『まじめな会社員』1-2巻。熊倉献『ブランクスペース』1-2巻。ともに複数の書店を渡り歩いてようやく、である。ダンスールの続刊も買おうと思ったが焼けていたのでやめた。図書館にも立ち寄る。雑誌をいくつか読む。帰りのエレベータでひと組の母娘といっしょになり、娘は壁にからだを預けていたのだが、わたしたちが乗り合わせたのは両側がひらくタイプの昇降機で、わたしの降りる階に到着して扉がひらくと、それを背にしていた彼女はうしろにひっくりかえってしまった。大丈夫ですか、と声をかけつつ、わたしに対して母娘は反応しないのでそのまま館をでた。東京時代にお世話になったひとからそちら(…
立川シネマシティで5/6(金)から1週間、映画『ベイビーわるきゅーれ』初上映(座席はこちら。280席の大スクリーンです)。5/8(日)16:40回は伊澤彩織、阪元裕吾監督の舞台挨拶あり。また5/7(土)から1週間、映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』リバイバル上映(座席はこちら)。5/8(日)12:30回は片渕監督による舞台挨拶あり(残席わずか)。また、5/6(金)から映画『オールド・ボーイ 4K』上映も始まります(座席はこちら)。横スクロールアクションの傑作だけど、ストーリーに関してはいまだにいろいろ納得いかないので観た後「解せない」と思った方は昔書いた感想をどうぞ⇒こちら。 金曜日…
出典:公式Twitter どうも、いうらです。 久しぶりの映画記事! はりきって書いていきます。 ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密 ナイブズアウトの意味 最初らへんのあらすじ ネタバレを含む感想 退屈しない展開 二転三転したわりにわかりやすかった ナイフはみんなの敵意? 囲碁が映っていてちょっとうれしかった 続編 ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.…
どうも、デンです。 今日、5月4日は植物園の日です。 国民の祝日「みどりの日」にちなんで、植物園の活動をより広めることや、植物園での活動の重要性を理解してもらうことを目的として2007年に制定されました。 毎年5月4日には、全国の植物園で様々なイベントやワークショップが行われています。 ということで、今日は「しょ」、「く」、「ぶ」、「つ」で、あいうえお掛け合いをやっていきます! しょ:「小学生、妻になる」見てましたか? く:国によってはなれるのかな?って逆だよ!「妻、小学生になる」だよ! ぶ:「部活やめるってよ、桐島」はどうですか?見ました? つ:つらい練習が嫌だったのかな?ってだから逆だよ!…
ミスドが好きだ。大学時代、家で作業をするということが苦手だった私は、よくミスドに出かけて宿題をしていた。外に行くのが嫌で家で引きこもっていた頃も、大学に行くのが無理でもミスドには行けた。待ち合わせに使ったミスド、コーヒーを飲みながら友達と話したこと、一人でドーナツを食べながら考えたこと。大学時代に行ったミスドのこと、そういうのを文章にすれば、自ずと自分の学生時代が浮き上がる、そんな気がしてこの文章を書いている。 JR西宮ショップ(ショップNo.0861) 厳密に言えば、この店に関する物語は高校生の時代から始まる。大学生になってもこのお店にはよく来たけれど、大事な事件は全て大学時代以前に起きた。…
原作は山上たつひこ+いがらしみきおの漫画。原作と映画はだいぶ違う。 錦戸亮主演。元受刑者6人を受け入れた富山県魚深市が舞台。のろろ祭りが不気味。 「桐島、部活やめるってよ」の吉田大八監督が錦戸亮を主演に迎え、山上たつひこ原作・いがらしみきお作画の同名コミックを実写映画化したヒューマンミステリー。寂れた港町・魚深にそれぞれ移住して来た6人の男女。彼らの受け入れを担当することになった市役所職員・月末は、これが過疎問題を解決するために町が身元引受人となって元受刑者を受け入れる、国家の極秘プロジェクトだと知る。月末や町の住人、そして6人にもそれぞれの経歴は明かされなかったが、やがて月末は、6人全員が元…
一条真也です。「昭和の日」に、日本映画「ホリック xxxHOLiC」を観ました。シネプレックス小倉で4番目に大きなシアターでしたが、ほぼ満員だったので、ちょっと驚きました。コミックが原作の映画なのですが、いかにもそんな感じでした。監督が蜷川実花だけあって映像は美しかったですが、脚本がイマイチで、ストーリーがわかりにくかったですね。 ヤフー映画の「解説」には、こう書かれています。「アニメや実写ドラマ、舞台化もされた、クリエイター集団CLAMPのコミックを実写映画化。人の心の闇に潜む“アヤカシ”が見えてしまう高校生が、対価と引き換えにどんな願いもかなえるという“ミセ”の女主人と出会う。監督は『ヘル…
ホリック xxxHOLiC ホリック xxxHOLiC 作品情報 あらすじ 監督 キャラクター紹介 感想 目の前のことから逃げずに考えろ 吉岡里帆がまぁエロい やっぱり話は淡泊。 最後に
今日はHuluで『ルパン三世(実写版)』『桐島、部活やめるってよ』『グッドバイ〜嘘からはじまる人生喜劇〜』『嘘八百』『娼年』『ある船頭の話』を見て、読みかけだった文庫『完全版 社会人大学人見知り学部卒業見込』を読み終えた。あとは簡単な片付けしかしていない。録画や配信はだいたい再生速度を速めて見ている。 シフト制で働いていて、2日続けて休みになることはあまりない。希望すればもちろん連休にできるけど、それよりも少し働いて少し休みのほうが合っている。と言いつつ、連休1日目の「なんと明日も休みなので今夜は何してもいいんですよ」感は、それはそれで楽しいけれど。 少し気になっていたマジョリカマジョルカの冷…
しょうがないなんて言うな! 映画『アルプススタンドのはしの方』を見ました。 alpsnohashi.com Netflixありがとう。 感想は、大満足!とても面白かったです! この作品は、皆さんの感想でもよく挙げられている『桐島、部活やめるってよ』を思い出させます。高校時代に真ん中だった人とはしっこだった人。この作品は演劇が原作ということと小規模作品であることから、『桐島』よりさらにミニマムな関係性のみを描きます。 作品中、「人生は三振の連続だ」「人生は送りバントだ」という、名言っぽいけどよく分からない台詞が出てきます。でもね、それをいうなら「人生はしょうがないの連続だ」ですよね。 しょうがな…
モル家に久しぶりに衝撃が。 リツ(息子)が部活に入ろうかなと 言うので、何か聞いたら まさかのテニス部でした!! 昨年球根を植え忘れて、慌てて2月初旬に 無造作に植えたチューリップが無事咲きました。 ごめんね!みんなよく頑張ってくれた! (無造作すぎて花壇としてはあれですが💦) いつも静かで、シャイで、 なんか澄ましてて、出不精でゲーマーで 食に全く興味が無く、風が吹いたら 飛ばされそうにヒョロッとしてて 運動が苦手なリツ。 (書いててちょっと切なくなった) 「高校からは陽キャになる」 と謎の宣言をしていたけれど、 変わるものなのかな・・と信じてはいなかった母。 しかし!! 登校初日で自分から…
図書館のカウンターに居る司書は利用者から「◯◯◯という本、ありますか?」という問い合わせを受けることがよくあるそうです。本のタイトルを正確に記憶している利用者もいるのですが、中にはタイトルを全く間違えて記憶している利用者もいたり、正確には思い出せずに「大体こんな感じだった」的な自分なりのタイトルを新たに創造してしまう利用者もいるようです。そんな間違ったタイトルを集めたものが1冊の本となりましたので読んでみました。この本に載っているのは福井県立図書館で実際に利用者が間違えて覚えていた、あるいはうろ覚えだった本のタイトルです。以下はその一部で( )内が正しいタイトルです。夏目漱石の『僕ちゃん』(坊…
〈独自〉宝塚演出家の上田久美子さんが退団 - 産経ニュースウエクミ先生が本当に表現したいことが観れるこれからに大大大大大期待しております!!!!!今まで宝塚で素敵な作品をいっぱいありがとうございました!!!!!!大好き!!!!!! https://t.co/KIwhxRNy3R— まことエクストラバガンザ (@makotodayo_age) 2022年4月7日 どうも、お久しぶりです。まことちゃんです。 根も葉もない噂って普通に存在しますよね。ソースどこだよそれってやつ。 数日前、とあるツイートを目にして俺のマグマが噴火しそうでした。 「ウエクミ先生、三月末で退団したってよ…」 「桐島、部活や…