横浜市中区にある税関。「クイーンの塔」として親しまれている。 横浜市開港記念会館の「ジャックの塔」、神奈川県庁の「キングの塔」とともに横浜三塔を構成する。 資料展示室「クイーンのひろば」が併設されている。
歴史 1859年6月、横浜開港と同時に「神奈川運上所」として開設された。 1872年11月28日、「運上所」は「税関」と改められる。(11月28日は税関記念日とされる) 1934年3月、現在の横浜税関現本関庁舎(クイーンの塔)が竣工された。
カスタム君はご存じですよね。 知らない方はまず「カスタム君 個体差」で検索個体差が激しいことでも有名みたいです。 いろいろ突っ込みどころのあるカスタム君ですが、なんと横浜税関には管内ご当地カスタム君が7頭?いるんですって! www.customs.go.jp ペリーに扮したカスタム君が、黒船をバックにポーズをきめる姿なんて、とってもシュール。 カスタム君は、麻薬探知犬がモデルとのこと。現在、麻薬探知犬として使われている犬の種類は、主にジャーマン・シェパード、ラブラドール・リトリバーの2種類だそう。カスタム君はどっちだろう?その両方の特徴を併せ持つ? 左:ジャーマン・シェパード 右:ラブラドール…
こんにちは。 今回は観光スポットでおなじみの 赤レンガ倉庫近くで無料で楽しめる 穴場の資料館を3つご紹介します。 横浜税関 横浜税関資料展示室 海上保安資料館横浜館 JICA横浜海外移住資料館 横浜税関資料展示室 赤レンガ倉庫からは徒歩10分程度で行けるかと思います。 通称クィーンの塔といわれているこちらの建物、 横浜市歴史的建造物としても有名ですが、 実は資料館も併設されています。 小規模ですが、なかなか見応えがあります。 見学時間は30分程度かと思います。 横浜税関の歴史や税関で実際にあった ニセモノの密輸品摘発など、 ちょっと変わった趣向で楽しめます。 横浜税関資料展示室入口 謎のイメー…
成城学園の「ビール坂」で坂の勾配を探ったあと、野川に沿って走っています。 少し走って見えた風景は、みんなで川遊び。 ここはお父さんの独壇場です。 でやってきました、調布飛行場。 こうしてみると、ローカル空港とは思えないです。 ここは建屋2階の展望コーナーです。 アレレ、以前はテーブルが復活してたんですけど、また無くなってしまいました。 こうなると、家族連れが来なくなるんですよ。 この場所は少しくらいワイワイするのが、似合っていますね。 見物のお客さんが少なくても、飛行機は静かに待機してます。 この日は4機が、留まっていました。 飛行機をじっくり見れたので、血中飛行機濃度は正常に戻りましたよ。 …
ママとママ友と中年3人で巡るおのぼりさん東京散策、の最終日に横浜に立ち寄った備忘です。 JR新横浜からバスに乗って、古い建物見つつ海の方へ。 - 途中横浜税関の資料展示室を発見。 無料との事で入ってみます。 開港の歴史や密輸の手口など、展示物やパネルを使ってわかりやすく説明されてます。 床下に白い粉とか拳銃とか!。 かつての運上所の門。 こうして日本は守られているのねっていう。 赤レンガ倉庫。うーんあいにくのお天気。。。 って言うより、ここ以前来た時も何かの準備中?なのか工事中?なのか・・・ あ、今回は明らかに工事中ですか・・・ いずれにしても微妙な景観で残念。。。 更に海沿いをブラブラしつつ…
こんにちは。『神奈川県庁本庁舎』の屋上展望台へ行ってきました。愛称「キングの塔」として親しまれている「本庁舎」は、1928年竣工の歴史的建造物で、重要文化財にも指定されています。面白いのが「本庁舎」には平日限定で利用可能な”展望台”がある事。今回は、横浜港を一望する穴場スポットのご紹介です。 「象の鼻パーク」沿いの遊歩道「山下臨港線プロムナード」から『神奈川県庁本庁舎』を眺めます。遠くに見える三角屋根のレトロな外観の建物です。『神奈川県庁本庁舎』に向かいながら、「象の鼻パーク」をちょっと周辺を散歩。 象の鼻パーク ドミノのように立ち並ぶスクリーンパネル。夜はパネルが点灯する人気の夜景スポット。…
正月からなんだかなーな話が続く… 隣のアパートの植え込みにゴミ(主に鼻をかみたてのティッシュ)を捨てる人がいて、その向かいのアパートの奥さんがいつもすごく気にして片付けているので、(自分の家のドアを出たら真ん前なので)、今日は早起きした自分が先に片付けておいた。 多分、夜、仕事帰りに捨てていると思うので、蓄光テープで 「ゴミ捨てるな」と張りたかったので、Mark is みなとみらいのダイソーにいってみたが売ってなかった... いやでも、毒に較べりゃゴミくらい… 奥さん=おばあちゃんなので、自分が頑張って早起きして片付けましょう…。 せっかくみなとみらい来たんだし、と、バナナマンせっかくグルメみ…
横浜海岸通り散歩① 『新港橋梁~象の鼻パーク~大さん橋』 新港橋梁 象の鼻テラス 横浜税関「クイーンの塔」 photoⒸarashi arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp
ナイトドライブなら今ココ オススメは山下公園 俯瞰するなら大さん橋 盛り上がりたいなら赤レンガ ナイトドライブなら今ココ 今年で3回目となる『ヨルノヨ 横浜のアートイルミネーション』2023年1月3日まで開催されている光と音の競演。港ヨコハマらしく、山下公園からみなとみらい地区までの海沿いを光のページェントで包む、街がひとつになる壮大なイベントです。毎週土曜日20時には花火も上がり、プロジェクションマッピングが華やかで幻想的な世界を作り出すアートイルミネーション。ナイトドライブなら今ここに来ないと! オススメは山下公園 みなとみらい地区にはランドマークタワーやコスモクロック、赤レンガ倉庫などが…
晩秋の横浜港 夕景 象の鼻パーク・象の鼻防波堤・横浜税関(クイーンの塔)~日本大通り・イチョウ並木 ソール・ライター風 photoⒸarashi 撮影時期:2021年12月 arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp
本日は7名の参加、ありがとうございました。 毎回ですがドラマ「Silent」の話題で盛り上がり。 ただの恋愛ドラマではなく、聴覚障害について考えるヒントが 沢山込められていると思います。 来年1月からのドラマでも若手俳優による手話表現が 観られるようです❤ ネットフリックスで今「ファーストラブ 初恋」で 佐藤健さんが手話をされています。 ドラマ効果?磯子のあるサークルでは20名の見学者が あったようです。 さて つづきサークルはいかがでしょうか? Uさんの韓国旅話は興味深いです。 そして2025年のデフリンピックに向け、 もっと横浜を知っておきたいと 横浜三塔をめぐる予定だそうです。 ・ジャッ…
ちゃんこです。 金曜日の夜は終電まで仕事を頑張りまして、土日は家でできる状態に持っていけたので、この二日間はのんびり過ごしています。 こんな時は、夜散歩に行くしかない!ストレス発散です! ということで、久しぶりにみなとみらいに行ってきました。 会員制のホテルのカハラ、こんなご時世だけど結構宿泊者がいます。お金持ってる人は持ってるんだな。自分もこんな生活できる日くるのかな…いや絶対こない。お金がたくさんあったとしても、絶対行かないな。今の家で寝るのが好きです。(贅沢言わない中年女子がここにいますよ!!) さて、みなとみらいには、高級外車のディーラーがたくさんあります。散歩しながらご紹介していきま…
2022年もあと1ヶ月あまり。 今年のみなとみらいも街と光のアートイルミネーション「ヨルノヨ2022」が行われると知り、寒くなる前に訪問。 JR桜木町駅から歩いてまず一番感動したのは、日本丸のライトアップ🌟 水面に映る日本丸の美しさにしばらくの間見惚れてしまった。 週末だったが、日本丸メモリアルパーク周辺はそれほど混んでおらず、観覧車が一番綺麗に写るまで粘って撮影することができた。 ここから1時間以上歩いたが、日本丸が一番映えていた!(個人的感想) クロスゲート•クリスマス•デコレーション2022。 落ち着いた色のツリーとBigmoonで、幻想的な世界を演出しているそうだ。 B'z「いつかのメ…
有島武郎が生前に残した創作集は『一房の葡萄』ただ一冊である.挿絵と装丁を自ら手がけ,早く母を失った3人の愛児への献辞とともに表題作ほか3篇の童話が収めてある.童話とはいうものの,人生の真実が明暗ともに容赦なく書きこまれており,有島ならではの作となっている.ほかに「火事とポチ」を加えた――. 大蔵省の官吏であった父が横浜税関長を務めた時期,有島武郎は山手の横浜英和学校で学んだ.その時の体験を,「一房の葡萄」で童話化したといわれている.有島の児童文学は,児童中心主義の児童観が大勢を占めていた児童文学――北原白秋,野口雨情など――とは異なり,抒情性と子ども特有のエゴイズムの両面を備えたリアリズムが特…
渋沢栄一記念財団 北区紙フェスタ~日本酒とともに~〔PR Station / 一般社団法人東京北区観光協会 - 2022年11月7日〕https://prkita.jp/kamifesta/ 栄一関連会社・団体・事業 日本で最初の「大阪手形交換所」業務終了 143年の歴史に幕〔NHK 関西のニュース - 2022年11月2日〕https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20221102/2000067892.html きょうの歴史 11月3日〔福井新聞D刊 - 2022年11月3日〕https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1…
象の鼻パークは横浜港発祥の地であり、横浜の歴史と未来を結ぶ象徴的な空間として、開港150周年を記念し整備されました。開港波止場 開港波止場は港を感じることができる開放的な広場です。明治時代に港の荷役作業で使用された軌道と転車台の遺構が展示されています。象の鼻防波堤 象の鼻防波堤は明治中期の姿に復元しています。 当時のガス灯を模した照明灯が設置されているほか、工事中に発見された関東大震災で沈んだと考えられる防波堤の一部を、そのままの形で保存・展示しています。開港の丘 開港の丘はゆるやかな斜面の草地広場です。ゆっくり腰をおろして港の雰囲気を楽しむことができます。象の鼻テラス 休憩施設である象の鼻テ…
警杖をつきて玄関前に立つ横浜水上警察署員 運上所の役目ひきつぎ灯ともせり昼なほ暗き横浜税関 水行の白衣に透ける赤き肌経唱ふれば湯気をたてたり 峠 八首 箱根路を『金槐和歌集』たづさへてわが越えくれば初島の見ゆ 丈ひくき竹薮原の山頂に道ありて歌碑実朝の歌 白髪の老婆がふたりめぐり見る樹齢二千年の瘤多き楠 希典の筆になるらし「忠魂碑」横にさびたる砲弾ひとつ もし熊と出会はば投げむ 自販機のペットボトルの水を買ひ足す 砲撃の音にも狎れて草を食むヤビツ峠の鹿のつがひは 競輪の練習として行き帰るヤビツ峠の九十九折道 さはがしくカケス啼くなる峠路の草むらかげに咲く鳥兜 横須賀米軍基地見学 七首 正面に横須…
先月購入したブロンプトンという折りたたみ自転車で、週1回ではありますが、事務所近隣の巡行を楽しんでおります。 自転車を自宅ではなく事務所に置いているのは、今後市内のクライアントに自転車で伺う機会があるかもしれない、と考えたためです。 かつて、税務署に勤めていた際、近隣を自転車で回って納税者宅まで伺っていましたし、よく銀行員が自転車で回る姿を見ていたことも、そう考えた理由となっております。 また、自宅と事務所は直線距離で5キロほどなので、いずれは通勤にも使いたいと思ってもいました。 当初は今月下旬から週末に自転車で自宅に帰り、週明けに自転車で事務所に出勤するつもりでいましたが、思いもよらないこと…
2007年10月17日の撮影です。 神奈川県横浜市の大さん橋で撮影したものです。屋上部分はウッドデッキになっていて見晴らしがよく、写真撮影の名所となっていますね。「くじらのせなか」という愛称が付いていることは知りませんでした。さらに1枚目の写真に描かれているのは神奈川県庁(キングの塔)、横浜税関(クイーンの塔)、横浜市開港記念会館(ジャックの塔)のことで大さん橋屋上から眺めることができるというのも知らなかったですね。ちなみに神奈川県庁の正面、赤レンガ倉庫、大さん橋の3か所はこの3つの塔を一望できるらしく、全て見て回ると願いが叶うという都市伝説があるんだとか。それを「横浜三塔物語」と言うんだそう…