吉祥寺駅南側、四軒寺の寺社巡りが続きます。今回は、月窓寺、安養寺を参拝した後、「武蔵野八幡宮」です。武蔵野八幡宮は、吉祥寺村開村と同時に、吉祥寺村の鎮守となった神社で、安養寺の隣にあり五日市街道に面した所にあります。 街道沿いに鳥居が見えました。武蔵野八幡宮の大鳥居です。 御由緒 武蔵野八幡宮は、延暦8年(789)に征夷大将軍の坂上田村麻呂が宇佐八幡大神の分霊を祀り、江戸水道橋附近に創建したと伝えられます。明暦の大火(1657)後に、水道橋附近(吉祥寺村)の住民が、当地周辺に移住し吉祥寺村が開村する際に村の鎮守として、寛文年間に遷座したといいます。 御祭神:誉田別尊(ほむたわけのみこと) 比売…