節分の日に豆をまくこと。豆をまくことで鬼(邪気)を追い払い、福を呼び込む。かけ声は「鬼は外、福は内」。
節分はもともと、宮中の追儺の儀式だった。鬼に扮した人を、矢などで追い払うもの。それが次第に広がり、現在の形に。
魔 + 目 → 悪魔の目に投げる 魔 + 滅 → 悪魔を滅する から、豆になった。ちなみに、昔の人は数え年だったので、年齢 + 1個の豆を食べていたそう。
一部地域では豆のかわりにピーナッツを投げる。この習慣は、北海道ではじまり、長野・千葉などでも行われている。
2月も節分、立春を通り越して、、え、もう半ば?と思ったら月末です。 早いな。 (書き始めたときは半ばだったんだよ) さて、節分。 皆さんどんな節分を過ごされたのでしょうか。 (今更だけど!今更だけど!!) 我が子はというと、 幼稚園にはコワモテの鬼が来て、泣きながら豆まきしたり、 小学校ではイワシ料理・マメ料理が給食に出たりと、 そんなふうに季節を家庭外で感じていたようです。 自分の小学生時代には、給食で個包装の福豆が出た記憶があります。 が、今の学校でも前の学校でも出ない。 きっと時代の変化なんだろうね。誤嚥は怖い。 一方で、家庭での節分。 豆、まきますか?? 鬼、来ますか?? 我が家に鬼役…
今年の節分は2/2だったようで。 我が家のディナーでも購入した恵方巻きとイワシの塩焼きでした。 恵方巻は近くのお魚屋さんで事前予約。ちゃんとした海鮮巻なので、ちょっとお値段高めだけど、美味しいから、毎年ここで購入してしまう。。。 子どもたち用に生魚じゃない穴きゅうの恵方巻も作ってくれているので、家族分まとめて買えるのもありがたい。 イワシの塩焼きは初めて購入したけど、ちょっと塩味がキツかったかな。でも美味しかったよ。 その後、恒例の豆まき。 我が家は、家事が好きじゃない、そして掃除がとことん特別嫌いなママなので、豆単体を投げるスタイルはとうに諦めてて、豆が小分けされてるタイプのものを購入し、小…
こんばんは。三条まなびぷれ~すです。 先日、三条まなびぷれーすに通ってくれている子どもと一緒に豆まきをしました。豆まきをするよ、というと、やったことがない・・・と不安そうな顔をしました。子どもには誰しも「初めて」があるもので、それを体験するかどうかは大人次第みたいなところがあるかもしれませんね。嫌そうな顔をしていましたが、よしっ!やるぞ!と言って無理やり豆まきの体験。私に「鬼は外!」と言って豆を投げるんだよと教えて、部屋のドアをそうっと閉めました。再び部屋のドアを開けると・・・鬼の面をかぶった私を見て、キャッキャッと嬉しそうに、「鬼は外!」と投げてくれました。その後は、二人で部屋に「福はうち!…
こんにちは。 昔から「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」などという言い回しがありますが、本当に、あっという間に2月になりましたね。とくに、今年の私は、1月上旬の間入院していて、ある意味で、年のスタートが遅かったため、余計にそう思えるのかもしれません。 そんなわけで、節分も過ぎ、春が近づいてきているはずです。ただ、これはあくまで暦の上の話で、今週の寒さはまさに「真冬」という感じですね。今これを書いている最中も、強風が吹き荒れ、雪が宙を激しく舞っています。参ったまいった・・(笑) ちなみに、雪の多く降る地方では、今年に限らず、年に数回はとんでもない大雪に見舞われ、都市部でも生活に大きな支障を来…
今年の節分も、節分豆といわしと柊豆の木セットを用意しました。 恵方巻は、恵方巻セットを買い、自分で巻きました。 昼食に恵方巻をいただきました。 夕方、いわしの頭をあぶり、柊と豆の木に差し込み玄関の脇(外)に飾りました。 豆は各部屋に二つぶ程まいてもらいました。 いわしは、天ぷらで食べました。せっかくの天ぷらなので、野菜も揚げました。 毎年のことですが、恵方巻の廃棄処分がすごいらしいです。 お米が足りない、ガソリン代の高騰、人手不足のことを考えると、本当にもったいないです。 販売方法も予約のみを販売するとか……。でも、少しでも売り上げを増やしたいから、多めに発注するのでしょう。 何とかしてほしい…
5歳児のあーちゃんは今までの経験で 節分に恐怖を抱いています。 1月末頃からこども園に行く前に ママに確認する様になっていました。 先週の1月31日に発熱したのは節分の ストレスではないかと我が家では 囁かれていました。 今年は、2月2日の日曜日が節分だったので 月曜日の3日には鬼は来ないかもと 淡い期待があったのだと思いますが あーちゃんには、はっきりとした 確証が欲しかったのでしょう。 「今日はもうこないよ」の言葉に 安心して笑顔でこども園に向かいました。 教室に入るとお友達があーちゃんに かけ寄りました。 あーちゃんにとって、衝撃が 走ったことでしょう 安心しきったところの 「おにくるん…
毎年「2月3日は節分!」 と思っていたが、今年は暦の関係で2月2日だと知ったのはその1週間前のこと。 節分と言えば豆まきを思いうかべるのだが、これまで豆まきは保育園や学校、家等それぞれ個人的にやるイベントだと思っていた。それが、昨年たまたま浅草にある鷲(おおとり)神社の「追儺式」特別御朱印をもらいに行ったところ、豆まきイベントに遭遇し、東京では神社などで一般向けに豆まきを行っていることを知った。 ということで、今年も豆まきイベントに参加するため、神社のHPで日程を確認した。 同じ浅草にある浅草寺では芸能人を招いた豆まきも行われているようで、今回はそちらも参加することにした。4回に分けて行われ、…
代々奇習を続けてきた関西人にケンカを売るつもりはない。東日本での恵方巻・・・もういい加減止めてくんねーかな。理由は分からん。言語化できない気持ち悪さに殺意が沸く(笑) 買わなきゃいいだろ!!その通りだがそれじゃ済まない。店に入れば今年の方角は~、ニュースを見れば廃棄ロスが~、イチイチ目や耳に入ってくる。 evil merchant 恵方巻イベント、少し頭のネジが足りていないだけの客側に罪はない。悪いのは100%売る側。普段は「環境のためにレジ袋を有料化しまーす」、イベント時の食品廃棄にゃ、お客様のニーズに沿った結果なので仕方がない・・・と言いわけカマして手のひら返し。お前らは餓鬼道にでも落ちれ…
蓮花寺では新年(東洋視点)の祈祷をしつこく行っています。一つ目は一般的によく聞く、星祭り祈祷です。星を支配している仏様を中心にして、禍転じて福となすように夜拝みます。この拝み方はその年、施主を支配している星も拝みますので、悪い星周りの時には、大難を小難に、小難は無難になるように拝みます。それに加えて、良い年はさらに良くなるようにと拝めるので、いい年の人はさらに良くなる後押しをしております。それを一周間拝んだ後、続けて一週間のご祈祷に入ります。こちらも星を支配している別の仏様を拝みます。 何故に二回に分けて拝むかというと、より正確に的確にしたいからです。先の星祭りでは、一覧表があり、●が悪いのは…
2025年(令和7年)の節分は2月2日日曜日でした。安徳天皇を祭る壇ノ浦に近い、山口県下関市にある赤間神宮のすぐ隣にある日本西門鎮守八幡宮で節分祭がありました。(日本西門鎮守八幡宮)平安時代末期の1185年に起きた壇ノ浦の戦いで敗れ死亡した安徳天皇を祭る赤間神宮。その隣に日本西門鎮守八幡宮があります。 (豆茶のふるまい)節分祭を前に、参加者には豆茶がふるまわれました。大豆が入った塩辛いお茶です。大豆も食べることができました。 (16時節分祭開始)日本西門鎮守八幡宮での節分祭は、16時開始。2025年(令和7年)の年男年女が本殿に入ります。 ざっと20人ほどです。笛の根が流れ式典は開始。お祓いや…