1972年、東京生まれ。アートディレクター。ANA travel Smap、KIRIN903などに関わる。 慶應義塾大学特別招聘准教授。 1996年、多摩美術大学グラフィックデザイン科を卒業後、(株)パブロプロダクションに入社。その後(株)ドラフトを経て、1999年1月にgood design companyを設立した。
アイデアの接着剤
アウトプットのスイッチ
グッドデザインカンパニーの仕事―1998‐2008
「センス」とは何か? 「センス」を定義することができる? 生まれもった先天的なもの? それとも、後天的な努力で培うことができるもの? 「才能」は生まれ持ったものかもしれない ただ、「センス」に関しては、誰でも磨くことができるかもしれない 量をこなして、それをやり続ける そこから必要なものだけを選び取って実行する つまり、希望はある ※※※ 水野学さん著「「売る」から、「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講義」からの言葉 センスとは、集積した知識をもとに最適化する能力である 「売る」から、「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講義 作者:水野 学 誠文堂新光社 Amazon なるほ…
ご訪問ありがとうございます。 先日、ピンタレストを見ていたら 「センスは知識からはじまる」という文字が目に留まりました。 水野学さんという方の本です。 えっ? センスって持って生まれたものじゃないの? そんな気持ちから興味がわいて 図書館から本を借りてきました。 "センスは生まれついてのものではない" 冒頭にこう書かれていました。 センスの良さは特別な人だけに備わった才能ではなく 方法を知って、やるべきことをやり、必要な時間をかければ 誰にでも手に入るもの。 皆等しくセンスを持っており、違いはそれをどう育てているか どう使っているか、どう磨いているか、なのだそう。 美術の授業がセンスのハードル…
水野学 「センスは知識からはじまる」仕事に役立ちそうな書籍を探していて面白そうな本を見つけたので読んでみました。本当は思考や直感をもっと言語化するにはどうしたらいいか、について手助けになりそうな書籍を探していたのですが(笑) 著者は熊本県の公式キャラクター「くまもん」を手掛けた方です。「センス」と聞くと生まれつき、あるいは幼少から英才教育することで身に着くものを想像する人が多いでしょう。そういった分類の「センス」もありますが、「センス」とは本来誰でも持っているものであり、磨くこともできると主張しているのが本書の内容となります。大項目は以下大項目:・「センス」の定義とは・「センス」が必要とされる…
山口周氏の三冊目。今回は対談形式です。Audibleで。 「世界観をつくる 感性x知性の仕事術」 山口 周 水野 学 著 引用:Amazon.co.jp モノが売れないと言われている現代。しかし社会に過剰に溢れているのは「モノ」だけではなく、その「モノ」を作り出す思考の先、「便利さ」や「役立つもの」を追い求めた結果、辿り着く「正解」までがパターン化され過剰に提供されている。これからの市場におけるブランディングやプロダクトデザインを、「世界観」というの視点から語ったのが本書です。 「数値化と言語化で一様に辿り着く正解では今野差別化する事はできない」というのは、前回の山口周氏の本を読んで既に目にし…
かれこれ約2年半、ポッドキャスト「独立後のリアル」を毎週配信しています。 これからの時代を面白く生きるヒントなども織り込みながらの、相方はっしーとの雑談ですが、話していけばいくほど、何につけ「結局はセンスなんじゃないか?」という気がしてきています。 お金の使い方も、時間の使い方も、ビジネスの仕方も、何もかも。 以前、収録の前後にそんな感想を話していたところ、相方からこの本のタイトルを教えてもらいました。 「センスは知識からはじまる」(水野学 著、2014年4月初版、朝日新聞出版) グッドデザインカンパニー代表、クリエイティブディレクター/クリエイティブコンサルタントの水野さんの著書。くまモン、…
水野学『センスは知識からはじまる』を読んだ。 センスは知識からはじまる 作者:水野学 朝日新聞出版 Amazon 概要をamazonから引用 「くまモン」アートディレクションなどで話題の、日本を代表するデザイナー発「センスの教科書」。 センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上することを説く。顧客の嗜好が多様化する時代、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); わたしは普段絵を描いたり、紙面をつくったりするといったことはしないのだが、 …
【読書】世界観をつくる 「感性×知性」の仕事術を読んで 世界観はなぜ必要か? これからは商品や企業に求められる価値が変わってくる。 成長期から今までの日本は不便なものを満たすことで成長してきた。機能性のある便利な安いもの。欧米では便利なものは日本や他の国が入ってきて自国のものでは便利な機能性がある安いものだけでは売れなくなっていた。欧米ではブランドが育っていたり、何かに尖ったものが出てきた。不便だけどかっこいいものとか、スターバックスのように高いけどなぜか 流行っているもの。これから日本にも安いものは外国から入ってくるようになるので日本も欧米のように尖ったもの、機能性役に立つものから意味のある…
// リンク 著者プロフィール 内容と考察 センスを磨くには 著者プロフィール ・水野 学 ・クリエイティブディレクター、good design company 代表取締役 ・多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、1998年にgood design company設立。 ・主な仕事に、NTTドコモ「iD」、熊本県公式キャラクター「くまモン」、「中川政七商店」ブランディングなど。 // 内容と考察 ・タイトルに惹かれて購入した本です。デザイナーはセンスが求めらえる印象があり、プロのデザイナーである水野さんがどのようにセンスを磨いてきたのか、そのノウハウを学びたいと思いました。 ・センスのいい…
今朝は多摩川ラン10km + 坂流しx5 + 懸垂。 日曜に痛みがはしった右膝は、回復。 今朝は何も感じなかった。通常通り。 ということで、今夜の南蛮は参加の方向に転換。 しかし、今週末はハードだし絶対故障は避けなければならないので、60~80%ぐらいに抑え込みたいと思う。 始まってみると燃えてしまう可能性が高いけど封じ込める。 昨夜は、鶏ぼんじり、アボカド、もやし、キャベツ、ズッキーニ、卵、納豆。 なかなか豪華で珍しいラインナップ。 今朝の体重は、53.8㎏。6月平均53㎏台が見えてきた。 Iパス勉強が終わり次のビジネス英検まで読書強化。 世界観をつくる by 山口周&水野学を読了。 -メモ…
ども!!HIGERINです。 今回は自分への戒め、復習を兼ねて「クリエイターがやってはいけない3つのこと」について書いていきます。 その前にまず、皆さんは広告業界って特殊な業界と思いますか?私が周りの方にこの質問すると大概の方が特殊な業界と応えられます。しかし、果たしてそうなのでしょうか?確かにタレントやスポーツ選手などの有名人などに会う機会は他業種と比べると多いし、かっこいいビジュアルを作ったり、奇抜なアイデアを出して仕事をしていく業界なので一見すると特殊に感じますが、実はそこまで特殊ではないのです。 まず、多くの方が勘違いされているのが広告をアートか何かと勘違いしている人がとても多いという…