director directする人のことである。 directus(まっすぐ)から作られた言葉で「di-(分離) + -rect(まっすぐ)」ということから、「まっすぐに導いていく」というニュアンスから「指導する」人に関する役割の意味が主である。 歴史的にはフランス革命政府の総裁という地位に「director」が当てられた。
こんにちは!虎の穴ラボ 白石です。今回は5月開催の採用イベントについてお知らせします🎶 5月はFantia関連のポジションを対象として2つの採用説明会&相談会を開催します! ひとつは手軽に参加できるオンライン形式、もうひとつは少人数でじっくり話せるオフライン形式です👀 この記事では、これら2つのイベントのポイントをご紹介し、虎の穴ラボで働くことの魅力をお伝えします。 「好き」を仕事にしたい方、リモートワークに興味がある方、そして何よりFantiaというサービスにピンと来た方は、ぜひ最後までチェックしてください! 🦄Fantiaとは Fantiaは、イラスト、漫画、小説、音楽、コスプレなど、様々…
こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当 白石です。4月に向けて新生活を迎える準備をされている方も多いこの季節🌸 今回は3月に予定されている採用イベントについて紹介いたします! ①3/18(火)19:00~ オンライン開催💻 Fantiaオンライン採用説明会&相談会 対象ポジションは「エンジニア/機能開発ディレクター」の2職種です。 複数職種の仕事内容を聞くことで、サービス運営や仕事で関わるメンバーについても理解を深めることができます😊 オンラインのため、お気軽にご参加いただけます! yumenosora.connpass.com ②3/28(金)19:00~ 秋葉原開催🏢 Fantia採用説明会 対…
今週のお題「手土産」 年末を控えた12月。何かと手土産が必要な機会も多くなります。 そんな皆様の手土産選びに、 地方都市HIROSHIMA在住、 アーティストのケータリングを業務として請け負う ディレクターの私がオススメする、ご当地手土産をご紹介します!! あの、アーティストが!!食べた!! かもしれない。 そんなオススメ手土産をご紹介します!!
フィエスタといいながら。 しっかりと仕事してきました。 府内某所でのフェスに行って参りました。 最寄り駅までの行程は前回blogを参照ください。 最寄り駅からはシャトルバスに乗っていきました。 揺られること20分。 会場到着。 とても良い天気で フェスの内容も最高でした。 (もちろん仕事です) ちゃんとお仕事もした上で、 フェスも楽しませて頂きました。 blog三部作(なぜかだである調で) を更新しながら帰広しました。 広島に戻って、 自分で自分を誉めてあげました。 今日はゆっくりカラダを休めて、 掃除、掃除、掃除です。
旅は道連れ世は情け。 旅。 それは老若男女誰もが胸踊らせる。 写真で見た風景を目の当たりにして、 土地土地の食べ物、文化に触れる。 そして日常からの脱却は心洗われるものである。 誰しもそんな経験が少なからずあり、 旅に向かう人達の顔はとても晴れやかで、 見ているこちらまで幸せな気持ちになるものだ。 私も旅行が好きだ。 いつも決まって同じ旧友と出かける。 近隣の観光地はもう行き尽くした、 と二人揃って狭い了見で捉えているので、 決まって関西、大阪にしか出かけない。 大阪のクオリティを越えるものに出会えない、 と考えているからだ。 非常に狭い了見である。 私自身でいえば、OKINAWAに行きたいの…
ディレクター 年齢の問題なのかインターネットの発達なのか 世間的にも今は、プロデューサーの名前を知ることができる世界 知っている世界である。 テレビ業界だからとかネット業界だからとかではなく、 世間のみんなが知っているのである。 私も高校生くらいに知ってたプロデューサーがいる 「とんねるず」のマッコイさん 「アメトーーク」のかじさん 最近は、やはりテレビ東京元Dの佐久間さん、 水曜日のダウンタウンの藤井さん 放送作家の大倉さん メモ少年(ロバート秋山大好き)が代表と言えるだろう。 テレビや動画の視聴する基準も以前までは、 芸人の〇〇がやっているから面白そう! 俳優の〇〇が携わっているから見てみ…
火曜日、 一応、本当に一応だけど、モノづくり系の仕事に携わっている。 でっかい括りでいうと広告、というのだろう。2D、3D、はたまた音、ありとあらゆるメディアをいかに駆使できるかが重要だ。 自分ひとりで進められることなんか、たぶん1%もなくて、だいたいチームで制作をしている。 単独で取り組むときは、10歩進んで9歩戻る、みたいなスピード感で取り組んでいるのだけれど、チームでやる時は、むしろ最初の1歩が出ない。その1歩が出てしまうと、あとは坂道を転がる大きな太いタイヤのように、ぐるんぐるん回っていく。 これが生みの苦しみというものなのか? チームでやると、出来上がる成果物の規模が大きくなる。例え…
「安心して何度も利用したくなるマーケットプレイス」を作る!UXデザイングループを紹介 エニグモでTech職種の採用や、採用広報を担当している廣島です。 この記事は、エニグモで新入社員向けのオンボーディング研修として実施する部署紹介プログラムの中で プロダクトマネージャーやディレクター、UI/UXデザイナーが所属するグループであるUXデザイングループマネージャーの山田さんがグループの説明をした内容をまとめた記事です。 グループのミッションや、チーム体制、カルチャー、どのように他チームと連携しながらプロジェクトを推進しているかについて説明します。最後に、BUYMAサービスやUXデザイングループの今…
.entry-content .l-fuki, .entry-content .r-fuki { position: relative; width: calc(100% - 82px); box-sizing: border-box; -webkit-box-sizing: border-box; padding: 20px; border-radius: 6px; box-shadow: 0 3px 8px -2px rgba(0,0,0,.16); background-color: #fff; z-index: 1; box-sizing: border-box; } .entry-c…
こんにちは。 株式会社アドグローブ ゲーム事業本部ディレクターの北村と申します。 今回はリモートワークでのプランナー実務経験を5年ほどした上での、プランナー立ち回りについてご紹介させていただければと思います。 はじめに プランナーの立ち回りとは? プロジェクトにおいてプランナー業務の一番需要な時期とは とはいえ 改めて「リモートワークにおけるプランナーの立ち回り」を考える リモートワークにおけるプランナーの立ち回りで重要なポイント 1.報告を「仕様アップしました」だけで終わらせない 2.煮詰まらないように報告・相談する 3.実装状況をヒヤリングする リモートワークはプランナーにとって厳しい環境…