こんにちわ! 相続問題は、正直、考えたくない問題です。 ただ、避けては通れないことも事実です。 下のケースは、直面する可能性が高いケースになるかもしれません。 士業の方、相続に詳しい方にとりましては即答される問題だと思います。 ただですね、当事者からすれば、例え頭で理解していても、理屈理論では割り切れず、大きな問題に発展するかもしれません。 反対に、何事もなく遺産分割完了されるかもしれません。 それは「頭」と「心」は異なるからです。 皆様もご一緒に、この下のケースをお考え頂ければと思います。 【前提条件】 ・任意の遺産分割協議段階での話であり、調停、審判の段階ではありません。 ・遺言書ありませ…
「相続」とお聞きになられ、何を想像されますでしょうか? 亡くなられたご家族の方。相続財産。それもありますよね。 争続。物騒ですね。 今日は、そのなかでも、よく出てきます「法定相続分」について、簡単にお話しさせて頂きます。 Aさん:『「法定相続分」という言葉は聞いたことはあるけど、忘れてしまった~!でも、相続で何分の1かは、もらえるんですよね?その何分の1って、既に決まっていて、その通りに分けるんでしょ。』 いわゆる「法定相続分」・・ 実は、「相続」というと、皆さん、ここからスタートされておられます!そういう私も同じです。 中学の授業で、片方の親が亡くなると、財産をもう一方の親(配偶者)が2分の…
昨日の件のメール対応3件 最近こんなのばかり。 午前中ジムへ行き家に帰って昼飯。 昼飯食べて水道局から電話。 水漏れの件で水道料金が高くなっている件で水道屋さんとはどうなったかどうかを聞かれた。 先月水道屋が来て家のあちらこちらを掘りよこして原因がわからず放置されていた。 水道屋が部品を取り寄せるので待っていてくれと言われて一か月あまり。 結局連絡が来ないままであった。 水道屋にかけなおしたらうちではこれ以上できないとの回答だった。 できないならはっきりといってほしかった。まさに時間の無駄である。 水道屋が水道公社なら水漏れの探知機を持っていて調査してくれると聞いて尋ねたら うちではそのような…
「遺産相続」と聞くと、裕福な家の話だと思われがちですが、実は、「土地建物ぐらいしかない」とか「お金もちょっとしか残らない」という方々のトラブルが非常に多いんです。 特に、「相続するものがない」と考えていた場合や、兄弟仲がいい場合は、相続対策をしないケースが多く、結果、泥沼になることがあります。 相続するものがないのに揉めますか?さらに、兄弟仲がいいのに揉める要素がないと思うのですが・・・。 実は、財産の有無や兄弟仲はあまり関係ありません。 財産がある方は、きちんと専門家に相談して相続対策をしている方が多い一方、あまり財産がない方は、なんの対策もしていない場合が多く、急にこういったトラブルに見舞…
□ 相続について □ 相続が開始し、相続財産である不動産甲が相続された。 相続人は、妻乙と子丙、子丁である。 ・相続分(法定相続分)は、妻乙が2分の1、子が2分の1です。 子は二人いるので、子丙と子丁で2分の1を等分し、各4分の1となります。 ・相続があった場合、不動産の名義を変更します(相続による所有権移転登記)。 上の例だと、乙2分の1と丙4分の1、丁4分の1の持分で登記されます。 相続分は、遺産分割協議等によっても定めうるので、法定相続分を超えて 相続分を取得する場合も当然にでてきます。 例えば、妻乙が全てを取得することとする場合です。 この場合、妻の法定相続分を超える超える部分(2分の…
相続対策で有効な方法はありますか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 まずは先に結論! 相続にとても有効な手段として生命保険の活用があります。もっとも有効な生命保険は「一時払い終身保険」一択です。 この記事では、「一時払い終身保険」がどうして相続対策に有効なのか、そしてそのメリット・デメリットもわかりやすく説明していきますね。 【本記事の内容】 相続対策で考慮すべき2つの局面 一時払い終身保険の概要と2つの局面の関係性 一時払い終身保険のメリット・デメリット この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわか…
最近、相続問題はお金持ちだけでなく、一般家庭にも多いと聞きますが、うちは大丈夫か心配です。 この記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! 現代は、小さいものも含めると、どこの家庭でも相続問題は発生します。その中でも、特に相続で揉める家族にはある特徴があります。ただし、対策を講じておけば、ある程度は回避できます。 以前は相続問題はお金持ちの問題でしたが、昨今では、ネットなどで情報があふれ、お金がない家庭でも、少なからず相続問題が起こります。 実は、相続で揉める原因は「お金(財産)」というよりも「人(家族)との関係性」という場合が多いと、税理士事務所勤務時にお客様と接するたびに感じていました…
再婚して子供がいます。前妻との子供に自分の遺産を相続させない方法はありますか?できれば遺産相続で揉めないようにしておきたいです。 この記事ではこんなお悩みを解決します。 まずは結論から! 前妻の子に相続させない方法は「相続放棄」してもらうしかない!ただし「相続放棄」は非現実的よって、前妻の子に少しでも財産がいかないように対策をするしか方法はない 前妻の子も後妻との間の子も、血のつながりがある以上、「相続権」は平等です。 なので、前妻の子にだけ相続をさせないということはできません。 逆もしかり! 前妻の子だけに相続させることもできません。 もし、後妻に連れ子がいた場合、どんなにかわいがっていても…
所有者不明の土地や空き家の問題が発生する最大の原因は、相続登記がちゃんと行われていないから、とされていますね。今までは相続が発生してもすぐには登記手続をせず、実際に不動産を処分するときになって、その前提として相続による移転登記などを入れるということが多かったそうです。何しろ不動産登記のうち権利の登記は義務ではないし、仮に名義が被相続人のままでも相続人が特に何か困るってことがなかったのですよね。司法書士試験の不動産登記法の問題でも、数年前の相続の登記を今やるって設定で普通に出題されているのは、そういう風に手続が進むのが一般的だからなのでしょう。 しかしまあ、1世代分(親→子とか)の相続登記が先延…
37 居住・移転及び職業選択の自由は、最低限度の生活を営む社会権にかかわる権利である。 ✕ あくまで自由権で、経済活動の自由 38 薬局の立地に一定の距離を設けて開設を制限していた薬事法については、その規制に合理性がないとし違憲判決が下された。 〇 有名な「薬事法違憲訴訟」 39 経済活動の自由については、公共政策上または安全・秩序の維持のため、やむを得ない場合に限り、精神の自由よりも広く公共の福祉による制限を受けるとされる。 〇 この違いを「二重の基準論」と言う。●2021現代社会第2日程 「財産権は、公共の福祉による制限を受けない権利である。」は✕。制限を受ける。 40 私有財産は、正当な…
生命保険の募集人、いわゆる生命保険の勧誘をする生保レディーなどが必ず所有している資格になります。この資格がないと生命保険の勧誘ができません。今回会社から生命保険協会一般課程試験(営業職員以外向け)の資格を取れと言われ、受験してきたので勉強方法等を書いていきたいと思います。 試験概要 難易度 勉強時間 月間 週間 日間 勉強方法 過去問!過去問!!過去問!!! 計算問題 暗記問題 試験概要 問題数:82問合格ボーダー:70点試験時間:40分試験形式:択一式 難易度 評価:易しい 今までの資格試験の中で一番簡単でした。比較的難易度の低い資格では一夜漬けでは無理でも「一夜漬け大丈夫マン」が出現します…
動画で民法がわかーる。【FC支店】会員様向けの目次となります。※未登録の場合は動画で民法がわかーる。【FC支店】からご登録ください。 ▼勉強したいカテゴリを選択 一般知識対策講座 アザラシ式記述対策講座 民法 親族/相続解説講座 親族編 相続編 憲法 解説講座 おまけ! 1分解説講座 行政法 総論 一般知識対策講座 ※本プランでは視聴できません。 アザラシ式記述対策講座 ※本プランでは視聴できません。 民法 親族/相続解説講座 親族編 #1 親族とは #2 婚姻の成立 #3 婚姻障害 #4 婚姻の効果 #5 内縁(事実婚) #6 協議離婚 #7 裁判離婚 #8 離婚の効果 #9 嫡出子 #10…
長くなったので、どっかで分けるかも。トラップには気をつけよう。随時気付いた論点を追加していきます。凡ミスポイント まず問題文を丁寧に読み込む(思い込みを捨てる) 回答に要求されている有効数字の桁(百円未満切り捨や円未満四捨五入など)を必ず確認。回答が割り切れても有効数字の桁は揃える(答え:9→9.00%など) 傷病手当金はトラップ多し。連続3日の休業後4日目から。支給開始日から1年6ヶ月(R4年1月1日からは通算になるよ) 高年齢雇用継続給付金の支給限度額は賃金とあわせて360,584円(令和3年8月1日から)それ以上は貰えない 付加年金を計算するのを忘れないで! 本人の生年月日と妻の生年月日…
日経朝刊「マネーのまなび」より www.nikkei.com 「小規模宅地の評価減特例」 記事にもありますが、やがて発生するだろう「二次相続」を見越し 分散させた方が合計で小さくなりこともあります。 www.nta.go.jp www.nta.go.jp > 配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した正味の遺産額が1億6,000万円までか、 >配偶者の法定相続分相当額までであれば、配偶者に相続税はかかりません。 専門家の意見も聞いてはいかがでしょうか。
母から大阪市の古家付き土地を相続したAさん。元々、祖父と隣人の共有名義だったため、売却し、1/2を隣人、残りをAさんと叔母、甥2人で分けることに。全員の希望をまとめ、2400万円での売却に成功しました。 不動産区分 古家付き土地 所在地 大阪府大阪市淀川区 築年数 約48年 間取り・面積 2LDK(延床面積…30m2、土地面積…40m2) ローン残高 なし 査定価格 1700万~2000万円 売り出し価格 2000万円 成約価格 2400万円 相続した大阪市の家と土地。売却のため共有者のまとめ役に Aさんは、2018年に母が亡くなり、祖父から母が相続した家と土地が、大阪府大阪市にあると知りまし…
前の「なにわ淀川マラソン」参加の後、3日間ぐらい腕が日焼けでヒリヒリしてお風呂に浸けることができませんでした。今は皮が剥けてボロボロになっています。 走っている途中で、目が痛くなり、その後、頭も痛くなってきました(おそらく紫外線にやられたのだと思います)。脚の痛みもありましたが、クラクラし始めたので、これ以上走るとやばいと思い、30キロ地点から歩きに切り替えました。私はウェーブスタート(最後の)第5グループで、その集団が(当初から)キロ6分30秒ぐらいのペース。すこしペースが遅いと思いましたが(追い抜いたり、一人で走るのは嫌なので)その集団でペースを刻みました。ゆっくりペースで走り、30キロで…
相続放棄をすれば親の借金を相続せずにすみますよね? 財産が土地建物と少額の貯金しかないので、子供達に相続放棄してもらうことにしました。これで妻は安心して老後を暮らせますよね? 実はこれらは相続放棄の失敗例です。 借金のある親の相続放棄をすれば親族にその借金が降りかかりトラブルになります。 子供達が相続放棄しても、夫が法律上の親族がいない限り、夫の財産はすべて妻のものにはなりません。 ですが、対策を練ることでこれらのことをすべて解決することができます。 このように、「相続放棄」には、知らないと大変なトラブルが潜んでいます。 そこでこの記事では、よくある失敗例を元に「相続放棄」について、そして「相…
現在進めている被後見人の特別代理人選任申立の準備ですが、今日までに相続にかかる資料が出揃い、遺産分割協議の案も固まったので、相続財産目録及び相続計算書、相続にかかる収支一覧、遺産分割協議書(案)などを作成しました。 これで、依頼者に内容を確認してもらった上でOKであれば、管轄家庭裁判所に特別代理人選任申立書を提出する予定です。今回は、依頼者が単独で遺産を相続した上で、依頼者たる代表相続人が、他の相続人に法定相続分相当額を代償金として支払うという内容にしてあります。 なお、今回は現預金のみならず、被相続人が亡くなった後に支給された還付金などの合計額も相続財産に組み入れた上で法定相続分相当額を算出…