法面とは、一般には切取りまたは盛土によってつくられた人工的傾斜面のこと。「のりづら」ともいう。 ときに、自然傾斜面も法面ということがある。
先日補修した小川の法面がまた崩れました。 隣の土嚢を積んだ方は無事でしたが、足場板で補修した方が下から砂利が流れて穴が開開いたようです。 砂利を取って、今度は下に土嚢を敷いて砂利を入れました。 今度は大丈夫でしょう。 防獣柵の向こうの土砂をさらって水の流れを良くし 黒い大型の土嚢が倒れても水が流れるようにバイパスを作りました。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
もう一ヶ所 土嚢袋と古い板を取り除いて 足場板は1枚しかなかったので土嚢を補充して再度積み直しました。 いつまで持つか分かりませんが、とりあえず法面の補修工事完了しました!! にほんブログ村 人気ブログランキングへ
老朽化と大雨でくずれた法面 あり合わせの材料を使って補修しました。 壊れた場所を解体 鉄杭を打ち込んで足場板を固定(足場板も鉄杭貰い物です) 砂利を入れ補修工事1ヵ所終了。 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
法面(のりめん)の苔(こけ)、雨に蘇(よみがえ)り青 み