年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。 また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」参考資料
年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。 また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。
→ADHD
最近会社で、改めて、複数人での会議や、特にブレストは、本当に苦手だなと感じました。 先日も、4人でブレストを行ったんですが、話がどんどん進んでいって、全然ついていけなくなったという事がありました。 そもそも、最初のアジェンダというか、議題みたいなものはあいまいで、「何の話をするのかな」と思っていたら、誰かが話をはじめて、そして、「ポイントが違うんだよなー」と思っていたら、どんどん話が進んでいって、自分は心の中で、「というか、議論したい話はそういう事じゃなかったんじゃないかなぁ…」と思っていたのに、それでもどんどん話は進んでいって、ついていけなくなる…。そんな感じで、途中から話に参加するのを諦め…
発達障害で,今ひとつ分かりにくいものがあります。 注意欠陥多動性障害。 通称,ADHD。 これがとても分かりにくいのです。 なぜかを述べたいと思います。 1 辞書的な意味でのADHD 2 実際のADHD 3 薬による治療 3 ADHDの分からなさ 1 辞書的な意味でのADHD 辞書的な意味ではそのままです。 注意欠陥とは,集中できないというより不注意によるミスが多いということです。 多動性とは,落ち着きがなく常に動いていること。 つまり,落ち着きがなくそわそわしていてたち歩きが多い。 そんなイメージだと思います。 多くの解説書もそのような感じで,マンガなどで紹介していることが多いです。 そそっ…
こんにちは、本日は発達障害についてお話しようと思います。 発達障害とは乳幼児期から幼少期(主に0歳から5歳ぐらい)までの間に発見、診断される障害のことです。複数の障害を持っている子もいます。 主には ○自閉症スペクトラム(ASD) ○注意欠陥・多動症(ADSD) ○学習障害(LD) などがあげられます。 わたしが仕事で関わった子どもたちの中には ○ダウン症 ○プラダウィリー症候群 ○てんかん などの障害の子も見られました。 簡単に障害の説明を! 自閉症スペクトラム 自閉症と呼ばれる障害です。自閉症と自閉症スペクトラムは実際には違います。 自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを読み取ったり、妊婦…
こんばんは、相原一希です。 過去に書いた記事を1つずつ読み進めて今しがた作業が終わったところなのですけど、 情報が古くなっていたり、どうでもいいと思った記事を削除したら、100記事ほど減りました笑 削除前が556記事だったのですけど、削除後が460記事くらいになってたので、 約100記事分の不必要なデータがたまっていたので、もれなく一掃しました。 ただ、2019年とかに書いた記事と今書いている記事を見比べると、 明らかに表現がポジティブになっている記事が多いし、 最近の記事に近づくにつれて、不要な記事が少なくて、 ある程度書き慣れてきた感は自分でも感じました。 昔の記事を読むと相当病んでたんだ…
先日、幼少期に過ごした場所を訪問しました。 clara-stoopman.hatenablog.jp 子どもの頃の思い出がたくさんよみがえってきたので、あの頃の自分の気持ち、母の気持ちを振り返ってみようと思います。 幼いころの話で必ず話題にでるのが「園長先生助けて!事件」です。 当時、おしいれのぼうけん (絵本・ぼくたちこどもだ) が大ヒットするほどです。世のお母さんたちは、お仕置きとして子供を押し入れやどこかに入れることが多かったのでしょう。 狭い社宅マンションだった我が家の押し入れは、おふとんやらなにやらで、ぎゅうぎゅうだったと思われ、母の場合は、ベランダに閉じ込めたことがありました。 2…
バイト開始から一ヵ月以上経過。この職場に居続けられるかを左右する分岐点が訪れた。 今まで親切だった従業員の方々の対応が冷たく、当たりが強くなってきた。 過去の仕事先でもいつもこの状況になってしまう。 仕事でうっかりミスが多く、忘れ物も一ヵ月で3回もしている。 悪い印象を与え、うまく人付き合いができなければこうなって当然だ。 自分はADHD(特に注意欠如)ではないか?と疑い続けている。 子供の頃から落ち着きが無いと言われ、忘れ物をしたり不注意を注意されることが多かった。 極めつけは宿題を期日までに済ました記憶がないというほど優先順位をたてられない。 違う事に気がいったが最後、やらなくてはいけない…
現在、ADHDと診断された32歳子無し扶養内パート主婦。 友達はいません。 普段のコミュニケーションの場といったら、 家族と職場のみです。 家族とは仲がいいです。休日は旦那とよく過ごします。 逆に職場ではつかず離れずで特別親しい人はいません。 プライベートの連絡先も知らないし、一緒にランチやカフェに行くこともないです。 学生時代は友達がたくさんいた 逆に学生時代は友達たくさんいました。 小学生から大学生までは、友達と一緒によく遊んでいました。 外国文化に興味があったので外国人の友達もいっぱいできました。 ただ、ADHDなのかキレやすい所があったので、 喧嘩して離れていった友達も何人かいました。…
今週のお題「最近あったちょっといいこと」 1日20人しか来ないブログがバズリました!! やったーーーーーーー!!! なんと150人以上きてくださいました( ^^) _旦~~アリガトウゴザイマス 肝心のバスった記事は以下です。 adhdpmdd.hatenadiary.jp ワタクシの下手な料理を載せただけなのに、、、 ブログを書き続けていてずっとアクセス数が伸びないことに悩んでいました。 キーワードを意識して書いてなかったのだと思います。 最近、よく読まれている記事は、ADHD、障害年金、仕事関連です。 PMDDの記事が多いけどあまり読まれてないのですね。 ってことでこれからはADHD、…
はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 こんばんは、相原一希です。 10周年特別お題で、振り返るにはちょうど良さげだったので、この10年間で変わったこととそうでないことを列挙して行こうかなと思います。 10年間振り返るといろいろありました。 2010年に大学を中退し、就職した企業で、ブラック企業なりの洗礼を受けて、 自律神経失調症を発症したところから破滅への物語がスタートします。 当時私は21歳で、大学を中退した理由(父親が奨学金を使い込み、学費の支払い不能状態に陥ったこと)についても、 納得のいく理由ではなかったため、遺恨の残るポイントであるのは今でもたまに…
パソコン触ってるとさ、CPUがターボブーストしたりして、 定格のクロック数よりも高い領域で仕事してて、 もちろん、オーバーワークなのは理解してるけど、 そういうここぞという時にオーバーブーストできる脳みそだったらなぁ。って 結局無い物ねだりなんだけどね! それはわかってる。 最近割と生産性が下がってて、自己嫌悪の真っ最中。 最近、モチベーションが一定に保てなくて、 ものすごい低空飛行してる。 それは、単価に対しての仕事量の多さが何よりもストレスだったり、 支払いサイトのずれがあったりで、資金的にしんどい瞬間だったりがあるので、 結局自分で案件作っていく側に回らないとしんどいわねー。っていう。 …
こんばんは👽 今日は妻がトマトチキンカレーを作ってくれました😊 これがまた美味しいのです。 店にだせるクオルティーです🤔 僕がたまに陥る 双極性障害の鬱の状態のときは 何を食べても米の味しかしなくなります。 こうなるとどんな味でもわからないし、 匂いもわからない状態になりだす 本当に辛いじょうたいでした。 最近はないのでいいですけど、自分の一つのシグナルだと思っています😅 カレー美味しかったなぁ ADHD(注意欠陥・多動性障害)ランキング メンタルヘルスランキング 人気ブログランキング 発達障害ランキング</a にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日、高松から本州に戻ってきました。 明石海峡大橋を淡路島側から見たら、 神戸の街が大きくて圧倒されました😵 市内も都会で車の通りも多いし、 スピードも早く、一般道でもグイグイくる😱 終始ビビりながらの運転でした💦 その後、名前だけ聞いたことがあった 六甲山に登りました🏔 快晴の中、右手に神戸港、 左手に神戸・大阪の市街地が広がっていて 気持ちいい✨✨ ここが今も昔も日本有数の貿易港で 人・モノが行き交うところにお金が流れ、 活気が生まれ、発展してきたんだなぁというのを 感じることができました。 👆逆さのカマキリみたいな雲 近くにあった六甲比命大善神社に行ったら 自然が気持ちよくて、 たくさん…
こんばんは👽 僕はADHDとか関係あるかはわからないのですが、自分の興味のあることへの記憶力が高めです。 そのほかのことで忘れてしまうことがとても多いのですが😭😭 その記憶力の一つがプロレスです。 好きな試合の年とかどういう流れだったのかとかを説明することが得意です。 めちゃくちゃマニアではないとは思いますが、 先程不意に思い出したのが2003年プロレスリング・ノアで行われた 蝶野、三沢組vs小橋田上組のタッグマッチです。 どこが好きなのかって入場が最高です😎 蝶野選手のクラッシュが鳴り響く中での入場はびっくりするくらいカッコいいです。 あまり蝶野選手がその頃は好きではなかったのですが、その試…
今日は、高松市でお友達がやっている 精進Cafe 宙さんに行ってきました! https://shoujinn-cafe-sora.jimdofree.com/ https://instagram.com/shojin_cafe_sora?igshid=YmMyMTA2M2Y= お会いしたのは約10年ぶりくらいでしたが、 再会できたことがとっても嬉しくて😊、 ずっと来たかったお店にも来れて 四国まで来て良かったなぁ💖と大満足🥰 こちらのお店では、肉・魚・卵・乳製品、 五葷(ニンニク・ニラ・タマネギ・ラッキョウ・アサツキ)を使わない植物素材だけで作った カジュアルな精進料理をいただけるということで…
こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は100円ショップでおなじみのダイソー商品で、「これは秀逸!」と感嘆したホワイトディッシュをご紹介します。 ● 150円だけど、サイズも白い色の質感も優秀!ダイソーの「ホワイトディッシュ 26㎝」。 食器洗いはパパ担当 壊されても負担にならないように 「反り」が重要!発達障害児のお皿 まとめ 食器洗いはパパ担当 我が家では、夕飯後のお皿洗いは夫がやってくれます。 連日のように学校からの呼び出しがかかり、息子の癇癪も複雑化してきた2年前くらいから担当し…
なりそう…… こんばんは👽 かなり面倒だなぁ でも続けないと!! 発達障害ランキング 発達障害・グレーゾーンランキング ADHD(注意欠陥・多動性障害)ランキング 躁うつ病(双極性障害)ランキング にほんブログ村 にほんブログ村
発達障害が増えている現在。そうった子どもたちに、学校側から薬を服用を進められることが増えているという。 *************************東洋経済(リンク)より引用引用開始 ■学校から薬を勧められる「発達障害」の子どもたち 「小さいうちのほうが少量で済むから、薬を飲んだほうがいいですよ」「薬を飲んで落ち着いた子もいます」 都内の公立小学校に通う息子が小学3年生のときのこと。母親の後藤恵美さん(仮名)は、学校の面談で特別支援教室の教師から言われた言葉に戸惑った。 後藤さんの息子は、低学年の頃から授業中に教室の外に出てしまったり、同級生にちょっかいを出したりと落ち着きがなかった。こ…
数日前から兵庫県に来ています🚙 兵庫県を新幹線で通過したことはあったけど、 降り立ったのは初めて。 しかも車で移動なので、道すがらの風景の変化を 楽しみながら移動してきました。 京都市内から亀岡市を進むにつれ 山と田畑に囲まれたすごくきれいな地域に はいってきました。 ここが丹波篠山市。 山々の写真を撮っていなかったのですが、 天気も良くてなんだかとっても好きだー!って 感じながら走ってきました。 そして到着したのが篠山城。 小高い丘の上に石垣と大書院があります。 ここも初めてきたけど懐かしいような うれしいような感覚になりました💕 周辺の城下町もこざっぱりしていて のどかで静かで地に足のつい…
「人が仏教や瞑想にはまりこむ要因は何か?」が私の個人的なテーマの一つです。単純な興味のほか、仏教や瞑想にはまりこむ人に、何らかの心の問題があるのは間違いなく、その要因を探ることは、私自身や私の子供等家族に心の問題が生じることを防ぐ方法を検討することに繋がるからです。人間の発達は、遺伝(器質的要因)と環境の相互作用によるものとされます。仏教的に言うなら、前者が因で、後者が縁でしょうか。では、瞑想や仏教にはまりこんでしまう人格を形成させる発達上の器質的要因と環境的要因は何か?本ブログの記事のうち「瞑想/仏教と家族」に関する素描 https://ztkbtkmtk.hatenadiary.com/e…
昨日、1週間ほど旅して回った母と別れました。 たくさんの場所に行ったり、 おいしいものを食べたり、 すごくいい経験ができました💛 それを母と共有できたことが またうれしいことでした✨ 本当にありがたいことです🙏 涙もろい母は、別れ際、涙を浮かべて 「気をつけてね」とひと言伝えていきました。 こんなことは前にも何度かあったな、 また寂しい想いをさせてしまったなと そこが悲しいことではありますが、 わたしが自分軸でしっかり自分を生きることが 恩返しになると思って、私は喜んで生きます❗️ 今回旅に出るまで、そして出てからも 祖母、父、母、そして見送ってくれた友だちから たくさんの愛をもらっていたのが…
新版 ADHD のび太・ジャイアン症候群 作者:司馬 理英子 主婦の友社 Amazon タイトルがいいねえ〜!わかりやすくイメージしやすいねえ!この本で『ドラえもん』という作品のイメージがガラッと変わるわー!(・∀・) 「1997年の発売以来、今日まで、シリーズ5冊で35万部超も売れたロング&ベストセラーこの本で学んだ対応を実践すれば、ADHDの子どもとの関係がよくなる、親も子も幸せになる、そしてその結果子どもの能力も伸ばせる、などいい効果がいっぱい期待できる」そのエッセンスを紹介しよう。 ・「のび太はグズでのろまだから、いじめられてもしょうがないのだ」「ジャイアンは、乱暴ないじめっ子なのだ。…
こんにちは😊ameです❗ 閲覧いただき、ありがとうございます(^_^) かなり間が開いてしまいました・・・ この間に色々ありまして、わが子は「発達障害」と診断されました。 そして、わが子はこの4月から小学1年生!! 色々悩みましたが、特別支援学級へ進学しました(時が経つのは早いですね・・・)。 わが子についた診断名は4つあります なお、ここに記載している特性はあくまでも「わが子の場合」です。 「もしかしてわが子は発達障害かな?」と感じている親御さんは参考程度に見ていただけるとありがたいです。 ADHD(注意欠陥多動性障害/不注意優先型) DCD(発達性協調運動障害) 【乳児期】 【幼児期】 【…
昨日、今日と奈良市内を母と回りました🚙 飛鳥で古墳や天皇陵、 斑鳩で法隆寺や唐招提寺などのお寺、 奈良中心部でミュージアムショップなどを巡った 盛りだくさんの2日間でした。 これほど古くからの古墳や神社仏閣に囲まれて、 鹿たちが街中でのんびり草を食べているのは 私にとっては非日常で、 不思議な感覚でした🦌 昔からの遺産と現代の日常生活が同居している。 住めばそれが日常になるけれど、 この環境もまた、人の気質がつくられることに 大いに関係してるのだろうなと思いました。 余談ですが、記憶には3種類あると聞いたことが あります。 ①脳の記憶…思い出などで覚えていること ②身体の記憶…筋肉が覚えている…
旅2日目の昨日は、名古屋港に到着後、 車で伊勢神宮に向かいました。 初めて入る三重県。 伊勢神宮も行ったことがなかったので 行ってみたかったのですが、 爽やかな晴れの中、ゆっくり散歩できました。 ここ1〜2年の遺伝子易経の学びのお陰で 私の中で歴史の見方が変わっていたのを 感じていて、 もともと歴史は好きで、 昔の人たちがどんな生活をしていたかを 考えるのがおもしろかったのですが、 遺伝子易経で 今の自分の顕在意識をはるかに超えた 遠い昔からDNAに刷り込まれた遺伝があること、 今残っている歴史は勝者の歴史であって、 見る視点によっていろいろな見解があることが わかってきたので 今に伝わること…