源泉徴収票は、給与・退職手当・公的年金等の支払者が、その支払額及び源泉徴収した所得税額を証明する書面。 給与・退職手当・公的年金等の支払者が2通作成し、1通を税務署に提出し*1、1通を支払を受ける者に交付する。
※年の途中に退社した人、同年内に次の会社に就職した場合は、前の会社から源泉徴収票を発行してもらい、次の会社に提出しましょう。
関連:源泉徴収、年末調整、確定申告
*1:一部を除く
">転職や退職後に源泉徴収票が必要になることは多く、特に年末調整や確定申告、住宅ローンの申し込み、扶養手続きなどで求められます。しかし、前職に電話をして依頼するのは「言いづらい」「連絡したくない」と感じる方も少なくありません。 ">バイト先や短期の勤務先であっても源泉徴収票は発行義務があり、もし提出を出さなかったら税金の過払いや手続きの遅れにつながることも。 この記事では、前職の源泉徴収票をスムーズに電話で依頼する方法を詳しく解説し、メールでの依頼方法、再発行の際の対応、市役所でもらえるのか、なくても確定申告できる代わりになるものまで、徹底的に解説します。 この記事で分かること 前職の源泉徴収…
「市県民税申告会のお知らせ。」が今年もお役所から葉書が届きました。会社の方で年末調整をしたので必要ないかもーと思ったのですが、葉書を見た時点で自分でするのかと察し。おでけけの勤める会社はペーパーレス化が進み、給料明細も年末調整も全てアプリ内で確認するシステムです。便利なような不便なような...おでけけ的には後者です。源泉徴収票を手に入れるのに、何度ログインしパスワードを打ち込んだか。最後はコンビニのマルチコピー機で源泉徴収票を印刷するまでやる事が沢山ありました💦昔勤めていた頃はそれらの書類って総務の人がやってくれてたから…はあ、大変やった。 IT化が進むのは仕方ないけれど、聞ける人がいないので…
2018年に、最高630万の借金を抱えていた私。 債務整理はせずに、自力で返済すると決意し、現在に至ります。 タイトルの通り、令和6年分の源泉徴収票をいただきました。 昨年の年収額が確定しましたので、記録しておきます。 ちなみに、昨年の記事はこちらです。↓ luia.hatenablog.com 昨年の令和5年分の源泉徴収票からの給与額から、約55万円の額面年収アップでした。 正確には548,663円の増。税引き前の額面年収としては、759万円とちょっと。一昨年からは約150万円ほど年収が増えました。これは4年前、病気で仕事ができていなかったことから令和4年分の収入が大きく減ってしまったことか…
税理士サンタ🎅です。 本日は、【源泉徴収票に記載された住所・氏名と、確定申告時の住所・氏名が異なる場合】について、お話しいたします。 いつ時点の住所・氏名なのか? 還付申告時の振込口座は? いつ時点の住所・氏名なのか? 転居・結婚等により、 確定申告時の住所・氏名と 源泉徴収票に記載された住所・氏名 が異なる場合は、 【申告時の住所・氏名】 を記載することになります。 還付申告時の振込口座は? 税金が還付される場合、還付先の銀行口座を記載しますが、 還付金の振込先の預貯金口座の口座名義は、 【申告する氏名と同じ氏名】 を記載してください。 (還付金の受取に関する注意点は「Q43還付金の受取に預…
こんにちは、ゆみんです。 毎日寒いですね。 そんな寒い日に仕事でちょいちょいと凡ミス。 帰ってきても引きずってしまう私。 身も心も寒い(´;ω;`)ウゥゥ そして懐も寒い・・。 夫の口座から引き落とされている水道光熱費の金額が出そろいまして。 電気代 12,230円 ガス代 7,982円 水道代 12,485円 で合計32,697円! ちょっと前から水道光熱費は私が払うことにしていますが、 先月まではまだ軽いものでした。 冬本番に入っての3万円越えは私のお財布には厳しい! 心で泣きながら夫にお金を渡そうと思います。 (楽天payでピッと送るので表情は見られませんが) 仕事の帰り道に見たシラサギ…
みなさんお疲れ様でございます、トモヤです!今回は「源泉徴収」のことについて取り上げてみたいと思います。この記事を読んでいただいてる人は毎年1月ごろに会社から「源泉徴収票」というものをもらうと思います。ただその時に「源泉徴収ってそもそも何だろう?」と疑問に思われたり、「源泉徴収票に記載されてる内容がむずしくてわけがわからない」と思っていらっしゃる方も多いと思います。 この記事を読んでいただくと源泉徴収の意味がわかり、むずかしかった源泉徴収票がスッキリとわかるようになると思います。それでは行ってみましょう! 源泉徴収義務者 申告納税制度 源泉徴収と確定申告の違い 源泉徴収票はいつもらえる? なぜ源…
今年の年収 今年の源泉徴収票が届きました。支払金額は約240万円でした。見切り発車でふるさと納税を2万円分寄付しましたが、控除上限額がギリギリ上回っていそうで良かったです。 来年の見込み年収 今年は4月の途中から働き出したので、4月の給与は一部、6月の賞与も一部しかもらえていません。それらを全額受け取って1~3月分の給与も加えると、合計は350万円程度になります。さらに3月末の決算賞与と4月からの昇給分を加えたものが来年の年収見込み額になります。決算賞与や昇給がどのくらいなのか分かりませんが、どっちもあんまり大した事なさそうだから全部ひっくるめて370万円くらいかな? 下の下だった人生がやっと…
本ブログはPRを含みます。 最近のふるさと納税の大きなニュースとしては、 2025年10月から寄付者にポイントを付与する仲介サイトの利用禁止が発表されましたね。 これによって、ポイント還元率より返礼品の多さやサイトの使いやすさ、支払い方法などでサイトが選ばれるようになるのかなと思います。 筆者も思いっきりポイント目当てで、自己負担分2000円をなるべく回収しようとマイナーなポータルサイトを使ってみたり、でも返礼品の取り扱いが少なくてちょっと後悔したりとか。 今となってはいい思い出です。 さて。まだ先の話ですが 2025年10月からなので、今年分はいいとしても2025年は10月までにふるさと納税…
2024年6月から始まっている定額減税は、所得税の負担を軽減し、経済活性化を目的とした政策です。一定の条件を満たす納税者に対し、所得税額から一定額を減額する制度です。 定額減税が適用されている方の源泉徴収票に記載すべき内容とは 年末調整が済んでいるかどうかによって対応が大きく異なります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 年末調整済みの源泉徴収票 年末調整終了後に作成する「給与所得の源泉徴収票」には、その「(摘要)」欄に、実際に控除した年調減税額を「源泉徴収時所得税減税控除済額×××円」と記載する。 年調減税額のうち年調所得税…
// " + url + "自動で切り替わります。お待ち下さい。"); // リダイレクト処理 setTimeout("redirect()", 3000); // 3秒後に転送する function redirect(){ location.href = url; } // 移行を伝える「canonical」の書き換え var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; // ]]> 2024年6月から始まっている定額減税は、所得税の負担を軽減し、経済活性化を目的とした政策です。一定の条件を満たす納税者に…