大阪府箕面市箕面公園2-23にある本山修験宗の古刹で、箕面山と号する。
役行者の手による斉明天皇四年(658年)の開山と伝えられ、古は修験道の大道場であったという。
本尊の弁財天は、神奈川県の江ノ島、滋賀県の竹生島、広島県の厳島のそれとあわせて日本四ヶ所弁財天と言われ、日本の弁財天のうちで現存する最古のものとも云われる。
淀川水系箕面川のせせらぎを間近に聴く山間に位置。西国七福神の札所ともなっている。
参考資料:瀧安寺|西国七福神
瀧安寺(りゅうあんじ)は大阪府箕面市にある本山修験宗のお寺で、宝くじ発祥の地です。 そして、日本四弁財天のひとつである本尊の弁財天は、日本最古として知られていますよ。 こちら、現在取り組んでいる西国七福神めぐりの「弁財天さん」ですので、冬が始まりつつあった12月のはじめ、御朱印をいただきに訪れました。 ▼関連記事 阪急沿線七福神めぐりの記事はこちら *瀧安寺の基本情報 ・歴史 ・宗派である本山修験宗とは ・お祭り情報など *瀧安寺の境内案内 *瀧安寺の基本情報 ・正式名称:瀧安寺・山号:箕面山・宗派:本山修験宗・創建年間:657年・本尊:弁財天・開山:役行者・札所:摂津国三十三箇所第二十一番、…
紅葉シーズン、名所は混むのでこれまで避けてましたが、すぐ近くまで来たので、ちょっと様子を見に行きました。 ryonepon.hatenablog.com 前回、タイトルまでたどり着けませんでしたが、ここからが本題です。 駅前もいつもより、人が多いです。 箕面市のゆるキャラ、滝ノ道ゆずるが来てました。 さっき見て来た発隊式の会場にもいましたが、こっちに移動してきたみたいです。 箕面大滝に向かう滝道に入りました。 しばらく行くと、いつもの箕面温泉スパーガーデンの展望エレベータ。 これ見ると箕面の滝に来たなと思います。 それにしても人多すぎです。何回か来たことがありますが、ここまで多いのは初めてです…
昔と違い、会社は有休を取れと言う。特に用事はないけど有休取りました。 せっかくの休みに家にいても仕方ないので、子どもたちが学校に行ってる間、健康のため歩きに行こかと出かけてきました。 やって来ました。阪急箕面駅。 ピントがあってなかった。 箕面の滝まで歩きにきました。 が、その前に、駅前のパン屋さん(写真右に切れている)でモーニングです。モーニングメニューではないですが。 パンを選んで店内でいただきました。 クーズコンセルボというお店。パンも温めてもらって美味しかったです。 建物が古いので昔からのお店かと思ったら、チェーン店のようでした。 腹ごしらえをしたら、箕面の滝へ。 滝道入ってちょっとし…
前回、箕面の川床がよかったことを書きました。そのつづきです。 ryonepon.hatenablog.com 川床で昼を食べた後、また箕面公園昆虫館に行きました。 ryonepon.hatenablog.com 下の子が前回行って楽しかったのようでまた行きたいと。上の子は虫嫌いで嫌がってました。 着いて、さっそく中へ。 前も見ましたが、ゴキブリの仲間、マダガスカルゴキブリのお出迎えです。正確には、ヴァンウェレベキマダガスカルゴキブリ。一回では言えません。 成虫になっても翅(はね)を持たず、地面に落ちている落ち葉や木の実を食べるそうです。ふだん見かけるゴキブリのように飛んでこないのが、とてもよい…
3泊4日の大阪旅行、3日目。 箕面駅に行き、龍安寺と箕面大滝を目指す。 阪急電鉄で梅田駅から石橋駅で乗り換えて箕面駅まで約30分。 乗った電車は日除けのシャッター的なのが下から上げる方式だったが、向かいの人はシャッターが下げる方式だと思い込み、窓を開けていた。 箕面駅から瀧安寺を経由し、箕面大滝まで歩く、約3㎞。 台風の被害で通行止だった遊歩道が11月1日から歩けるようになったらしい。 箕面大滝から勝尾寺まで約5㎞を歩く。 遊歩道みたいのは無かったが、途中の車道が11月の土日は一方通行になっていた。 勝尾寺は勝ちダルマで有名なようで、至るところにダルマがいた。 箕面はもみじの天ぷらが名産らしく…
箕面の新緑カーニバル春の特別ライトアップを見に行きました。 昼間に行ってお寺巡りをして滝に。 勝尾寺も行きたかってのですが、少し不便なところにあるので帰りが大変そう。 (車🚗じゃなくて電車🚃だったので残念) ライトアップ見るならちょっと無理があるので、 西江寺、龍安寺、滝を回る事にしました。 遅めに行ってライトアップを見る予定。 ランチの後バス🚌に乗って箕面駅に3時到着。 西江寺 箕面駅〜徒歩6分 聖天宮西江寺は修験道の開祖である役行者によって斉明天皇四年(658年)建立され、大聖歓喜天霊場の根本道場だそうです。 天平年間より聖武天皇の勅願を受け摂津国神宮寺として信仰を集め、明治19年神仏分離…