通称「みんぱく」。
設置の目的 みんぱくは大学共同利用機関として設置され、民族学に関する調査・研究を行うとともにその成果に基づいて、民族資料の収集・保管・展示公開ならびに共同研究等の活動をおこない、これらを通して、世界の諸民族の社会と文化に関する情報を人々に提供し、諸民族についての認識と理解を深めることを目的としています。
大阪・関西万博が開幕した。開幕から約2週間が経過したが、私はまだ行っていない。そのうち行こう。今回は、少しひねくれ根性もあって、過去の大阪の万博跡地の今をレポートする。 EXPO'70大阪万博の公式ポスター(EXPO'70パビリオンの展示) 1970年の大阪万博は、今回の万博との絡みで、過去の万博としてテレビや新聞などで取り上げられることがよくあり、再び人々の耳目に触れる機会が増えている。日本初開催であったこの万博は、大阪の北郊、千里丘陵が会場だった。山林が覆う丘陵地は、1960年代の高度成長期に切り開かれ、交通が整備されて、千里ニュータウンはじめ住宅団地の開発が進んだ。万博開催は千里開発のハ…
The National Museum of Ethnology is holding a special spring exhibition. The exhibition mainly features "folk tools" and this time we introduced a "Betel nut containers" among those tools. If you are interested, please come and see it. Have a nice weekend ! :) woodlice.hatenablog.com 今回の記事は上記記事「貝に沼ろ…
www.minpaku.ac.jp Национальный этнологический музей проводит специальную весеннюю выставку «Разнообразие народных промыслов». Открытки будут распространяться бесплатно на ресепшене Этнографического музея в порядке живой очереди с 20 марта. В Национальном этнологическом музее не так много произведени…
woodlice.hatenablog.com The plum blossoms are about to reach their peak in Osaka Expo Commemoration Park. Starting this weekend and for a week, the beautiful plum blossoms will be in full bloom in various places in Japan. Please come and visit Japan. Birds such as Japanese white-eyes, Japanese tits,…
woodlice.hatenablog.com This is a continuation of the article about the special exhibition "Shellfish" at the Osaka Museum of Natural History. In this article, we will introduce some of the shellfish exhibited at the National Museum of Ethnology in Japanese. If you are interested, please take a look…
国立民族学博物館、愛称「みんぱく」。こちらは日本最大級の民族学、文化人類学の博物館であり、研究機関なのだそうです。 公式サイトにはおうちで学べる情報がたくさん。この記事では機関紙「月刊みんぱく」とお子様向け「おうちでみんぱく」をメインにご紹介しています。
当たるんです。 12月、三元豚の味噌漬けが届きました。 1月、明治のお菓子詰め合わせが届きました。 そして1月末、DMでお知らせがあり、2月に入って届きました。みんぱく、国立民族学博物館のマグネット〜。昨年の特別展「吟遊詩人の世界」の感想と写真に#付けて投稿ってのをしたら、当選しましたのよ。 今年の運気を使ってしまっているのではないかと不安になります。「いや全部、去年の応募やろ」 と、相方のフォロー。 さて、今日も寒いです。頭の中でずっと、打首獄門同好会さんの「布団の中から出たくない」が流れています。寒い〜寒い〜さ、む、い!つい、youtubeで見てしまう。こうぺんちゃんが優しい。
This article explains in Japanese the overview of the New Year's events*1 held at the National Museum of Ethnology (Osaka, Japan). If you are interested, please read it. 今年の干支は巳!ということで、年末年始イベントとして、「みんぱくで巳(み)~つけた」を1月11日(土)、12日(日)に開催!新年はみんぱくでヘビを探そう!※年始は1月5日(日)より開館します画像:テラコッタ(Nag Devta)国立民族学博物館所蔵詳しくはこち…
ーーーー講義録始めーーーー リトルワールドの具体的な展示を通じて、展示形態について考えてきましたが、このような形態の分類には明確な定義があるわけではありません。しかし、一定の基準を持つことは、展示を具現化する際にメッセージをどのように伝えるかを考える上で非常に有効です。 展示の根幹に関わる分類として、「ものに語らせる」か「もので語る」かという対比が挙げられます。前者は、単体の資料を中心に鑑賞する展示が典型的であり、後者は構造展示などによって背景や内容を伝える展示です。この対比は展示の基本的な類型であり、今後の議論でも繰り返し登場します。ここでしっかりと理解しておいてください。 これまで、日本に…
今日はこちら。国立民族学博物館の特別展「吟遊詩人の世界」。 www.minpaku.ac.jp 映像資料も多く、たっぷり時間を使ってる、どっぷり浸る。 世界中に言葉で声で、伝える語る人達がいる。その豊かさに心が震える。 コーナーごとにコンパクトにまとめられていて、見やすいのも良き。言葉の表現に携わる人は、見ておいた方が良いかと。 会期は残り1週間! 詩を書くコーナーもあるよ。 みんぱくから帰る時、いつも正門がこうなってる。閉館ギリギリまでいるから(^_^;)