産地は愛知県瀬戸地方。日本六古窯(瀬戸焼、常滑焼、越前焼、信楽焼、丹波焼、備前焼)。 陶磁器のことを「せともの」と呼ぶように、瀬戸は、言わずとしれた日本最大の焼き物の産地。 もともとは赤津という地域で加藤景正という人が窯を開いたことに始。今でも赤津地域に行けば、地肌の黄色い「黄瀬戸」など伝統的な上質の器が楽しめる。
瀬戸焼(せとやき)は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称。日本六古窯の一つ(瀬戸窯)。東日本で広く流通し、瀬戸物は陶磁器を指す一般名詞化した。 瀬戸焼 - Wikipedia いわゆる「せともの」の語源。 釉薬を使った焼き物では最古。そこから織部などの有名なラインアップが生まれた。 知っておきたいワード ・赤津焼 瀬戸市の東端にある赤津地区 ・赤津七釉 黄瀬戸釉、御深井釉、志野釉、織部釉、鉄釉、灰釉 ・瀬戸染付焼 日本画のごとく華麗な筆致で描いた染付焼 呂久
愛知に引っ越してから毎年の楽しみだった、愛知県瀬戸市で開催される「せともの祭」。今年は9月10日と11日で3年ぶりの開催。瀬戸に引っ越してからはなおのこと、めちゃくちゃ楽しみにしていました。 久しぶりの開催なのもあってか、めちゃくちゃ人で賑わっていて瀬戸があんなに賑わっているのは初めてみました。住んでいる場所が賑わってくれるのはなんだか嬉しい。 お皿も好みの物を購入できて大満足! お気に入りの食器が「せともの祭」で毎年増えていくのが楽しみです。それではまた!
<番組紹介> 光にかざすと透けて美しく輝くカップや、 伝統の絵付け模様を大胆にアレンジした色鮮やかな器。 驚きの進化を遂げている「せともの」=瀬戸焼の魅力に、 吉木りさが迫る。 光にかざすと透けて美しく輝く、花びらを模したカップ。 モダンな印象の器は、愛知の瀬戸焼。 「せともの」の呼び名で親しまれ、 茶碗や湯飲みなどの普段使いの器を作ってきた産地が今、 おしゃれに大変身中! 白地に水墨画のような花を描いた斬新なデザインの皿や、 江戸から続く瀬戸伝統の絵付け模様をアレンジした 色鮮やかな器まで。 驚きの進化を遂げている瀬戸焼の魅力を 吉木りさがリサーチする。 <初回放送日: 令和2(2020)年…
<番組紹介> 1000年の歴史を誇る愛知の「瀬戸焼」。 いま、その瀬戸焼が驚くべき進化を遂げ、 大活躍しています。 若者たちのオシャレスポット、 東京ミッドタウンには 瀬戸焼の食器専門店がオープン。 スタイリッシュな器が女性たちに人気を呼んでいます。 さらに、電線の部品やスピーカー、魚焼きグリルなどにも 変身。 私たちの知らない意外なところで、 瀬戸焼パワーが使われているのです。 瀬戸焼最大の魅力は、「なんでも作れる高い技術力」! その秘密を探るため、 ひとつの商品が出来るまでをカメラが追跡。 そこには、日本有数の伝統の技術と、 有能な職人を育てる独自の生産システムがありました。 また、「多彩…
日本で陶器一般を指す「せともの」という言葉は、 長い歴史の中で、 焼き物作りを牽引してきた「瀬戸焼」からきています。 「瀬戸焼」は「日本六古窯」の一つで、 愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称です。 瀬戸においては、遅くとも平安11世紀初頭から 植物の灰を釉薬(ゆうやく)にした 「灰釉陶器」(かいゆうとうき)が焼かれていたようです。 sixancientkilns.jp 平安時代末、日宋貿易が開始され、 「青磁」・「白磁」などの優れた陶磁器類が大量に輸入されると、 当時の上層階級である貴族・寺院などは、 Chinaの陶磁を「唐物」(からもの)として珍重しました。 その一方、東海地方の…
作陶から一ヶ月、 焼き上がりました。 家族で手びねりに挑戦。 集中すること二時間。 粘土の厚さ、大きさ、形、底。 こねて、考えて、形にしながら、表面を滑らかにして。 なかなか難しかったけれど、『形にする』にする楽しさ。 最後に釉薬を決めて。 出来上がりを眺めるのもいいな。 美濃国育ちの私は、家族で美濃焼体験に行ったものです。手びねりもろくろも。 昔から、 『考えること→形にすること』好きなんだと思う。 縄文の時代からそうだったように。 作り方のこつが少しわかったので、「また行こうね!」 次は使いやすさを考えて。
news.yahoo.co.jp 将棋の第48期棋王戦五番勝負の第4局が19日に行われ、挑戦者の藤井聡太五冠(20)=棋聖・竜王・王位・叡王・王将=が渡辺明棋王(38)=名人=を破り、史上2人目となる6冠を達成した。関係者からは快挙を祝福するコメントが相次いだ。 すごいねー。高校の卒業を待たずにプロ。その判断は正しかった。これからも、たくさんの人が挑戦者としてアタックしてきますね。がんばれ。 藤井聡太 藤井 四段 扇子 大志 将棋連盟 バンプレスト Amazon 第61期王位戦 藤井聡太棋聖揮毫入り 信 瀬戸焼湯呑み ノーブランド品 Amazon 藤井聡太 日本将棋連盟 藤井 聡太 七段 飛翔…
我が家には猫草ハンターが居ます。 それは前回猫草を育てた時にも思い知らされました。 我が家の猫草ハンター;四ニャン坊たかんぼ 猫のトイレ部屋の窓枠、比較的日がよく当たるので、そこに2個並べて猫草を育てています。 伸びてきた猫草を目ざとく見つけたのは、 四ニャン坊たかんぼ です。 トイレの縁に器用に乗り、猫草を狙っています。 このままでは、伸びきってしまう前にムシャムシャされるのは良いとして、トイレの中に猫草を落としてしまってどうしようもない状態になってしまいそうです。 やはり、猫草用の角鉢を入手出来なかったのは痛いです。 【猫草】無印良品 瀬戸焼 磁器角鉢 ただ、無いモノはないので、代替えとし…
ツイート とらべるお@FP旅行者 @TravelersHack ちょっと古い2018年のJCBのデータだけど平均のクレカ利用額はメインカードで5.16万円で年62万円くらい。ただ、こういうのって極端に使う人の数字で押し上げられているので、中央値だと3万円くらいになりそう。 って考えるとクレカだけでマイル貯めるのって相当しんどいはず 19:39 とらべるお@FP旅行者 @TravelersHack 【東京エディション虎ノ門】トム・エイキンズシェフ ×「Florilege」川手寛康シェフ 日英二人のミシュランスターシェフによる4-Hands Dinnerを「The Jade Room」にて開催 h…
NHKさかのぼり日本史 ⑦戦国 富を制するものが天下を制す小和田哲夫NHK出版2012年2月25日 第1刷発行 先月読んでいた、さかのぼりシリーズの続き。 megureca.hatenablog.com ⑥江戸時代からさらにさかのぼり、戦国時代の話。NHKさかのぼり日本史⑦も図書館で借りて読んでみた。 江戸が豊かな時代となり、天下泰平の時代になる前の戦国時代。戦国時代においても、やはり先立つものは「金」だったって話。そして、その金のめぐりである経済を旨く回すことのできた戦国武将が、天下を取っていった。信長、秀吉、家康。信長は、18歳で父をなくし、自立への目覚めが強かった。秀吉は生まれが貧しく、…
日本各地でイベントが戻って来てますね。埼玉県の大宮第二公園では、3年ぶりとなる梅まつりと共に全国大陶器市が開催されています。終了しました。★次は大阪ですね。大阪万博記念公園・自然文化園東の広場西側園路 屋外会場で開催です。(2023年3月25日〜4月9日) 有田焼・伊万里焼・萩焼など、日本全国の名だたる焼き物産地から陶器が大集結。 入場口から入れば、場内はうつわ・うつわ・うつわ。たくさん並んでいてどれにしようか迷うほどです。 家族で揃えたくなるツートンカラーのカップとか 益子焼の特価品とか。市場ではこんな掘り出し物に出会えるのが嬉しいのです。 波佐見焼 センスの良いKogashi-GOSU 瀬…
「越前焼」は、日本海に突き出た越前岬のある町、 福井県丹生郡にゅうぐん越前町えちぜんちょう を中心した地域で作られている 陶磁器です。 越前の土の特色を生かした、素朴で頑丈なつくりで 温かみのある土と灰釉の味わいを特徴としています。 越前町 「越前焼」の歴史 越前焼の特徴 越前陶芸まつり 越前町 www.youtube.com 福井県越前町は、平成17(2005)年に、 旧朝日町・旧宮崎村・旧越前町・旧織田町の4町村が合併し、誕生した 海の幸・山の幸に恵まれたところです。 全国に名立たるブランド「越前がに」を中核とした港町であり、 かの織田信長一族発祥の地であり、 そして、「日本六古窯」のひと…
こんにちは! ごらんいただきありがとうございます😊 もうすぐ3月! 3月といえばおひな祭り♪ せんじつ、大きな大きなひな壇をみてきたので 今日はそのご紹介です! 場所は愛知県瀬戸市 瀬戸といえば日本六古窯の一つ瀬戸焼ですね 瀬戸ではただいま 「お雛めぐり」が開催されていて いろいろな場所でおひな様が飾られていたり お雛めぐりの期間限定の スイーツやランチなどが食べられます そしてなんといっても圧巻なのが 陶やガラスでつくられたもので その数なんと1000個もの創作雛!! こちらは動画もつくっておりますので よろしければご覧ください😊 ⬇️ https://vt.tiktok.com/ZS8HY…
【どうする家康】第四回「清須でどうする!」で、ムロ秀吉が語る、【桶狭間の戦い】。奇襲作戦が成功したのではなく、信長の計略だったいう説。あながち、フィクションでないかもしれない。考察を進める。大高城を信長軍が取り囲んだという事実。現状では、「鷲頭砦」「丸根砦」の2か所しかないと思われているが、この2か所では、大高城を囲んだことにはならない。南側ががら空き。実は、この南側に「向山砦」「正光寺砦」「氷上山砦」なんと3か所も砦があったのだ。信長公記には「鷲津砦」と「丸根砦」しか記載がなく、「向山砦」等は伝承レベル。義元の進軍も、上洛のためとされているが、実は、兵糧攻めに苦しむ大高城を救うためであった。…
バレンタインデーですね。 旦那さんと一緒に食べる用に、予約していた小山ロールを受け取りに行ってきました。 パッケージもオシャレで可愛い~! 小山ロールのマイルドショコラです! 実は生クリームってあまり得意ではないのですが、小山ロールはとても美味しくてパクパク食べられます。 生地はもっちりしっとりしてて、生クリーム、カスタード、チョコレートが絶妙なバランスで入っていました。 バレンタイン限定なのかな?また食べたいです。 日本製 マグカップ 北欧 大きい おしゃれ カラーマグカップ 大容量 無地 ロゴ ワンポイント 瀬戸焼 国産 食器 コップ マグ コーヒー カップ シンプル キッチン ギフト プ…
兵庫県丹波篠山市今田立杭の地域で作られている「丹波立杭焼(たんばたちくいやき)」は、「瀬戸焼・常滑焼・信楽焼・備前焼・越前焼」に並ぶ日本六古窯(ろっこよう)のひとつとして日本遺産に認定されています。 丹波篠山の名産「丹波立杭焼」の窯元めぐりと丹波焼陶器まつり開催-ルアンマガジン あまり自分の中ではメジャーではなかった焼き物ですが、そういえば仕事で丹波篠山を通るときに窯元の横を通った記憶があります。あの時もっと興味を持っていれば寄ってたのになぁと。 特徴は、赤っぽい茶褐色の土肌と素朴なデザイン。焼き締めによる自然釉も魅力。 知っておきたいワード ・直作、一房、花遊、一此、市作 陶芸家 ・立杭陶の…
2021年3月にホームセンターにて入手した猫草を育てました。 育ち具合はそれなりでしたが、 水分量 日射量 をミスしたのか、途中で枯れてしまい、愛猫達に堪能してもらう事が出来ず。 猫の換毛期が、3月と11月 換毛期には、思う存分ねこ草をハムハムしてもらいたくて、 ねこ草育成チャレンジ再び です。 【猫草育成チャレンジ再び】無印良品の猫草を育ててみる 猫草にコバエが寄ってくる? 猫草を固定したい場合は? 2023年3月5日、やっと開封、そして水やり完了 2023年3月10日、3月11日、開封から5日目、6日目 猫草育成チャレンジ、番外編 【猫草育成チャレンジ再び】無印良品の猫草を育ててみる 無印…
道の駅 瀬戸しなの 今回は道の駅のご紹介です! 自分も岐阜県方面にツーリングのときは何度も訪れている場所ですが、そういえば記事にしてないなぁということで。 品野陶磁器センター この道の駅には瀬戸焼が売ってる品野陶磁器センターがあります。 オシャレな皿やコップがたくさん販売されています! ちなみに、センターの右隣には瀬戸市名物の瀬戸焼きそばの店もありますよ! 新鮮野菜と食堂 売り場には野菜や果物、パンなど様々売ってます。食堂では瀬戸焼きそばも食べられますよ! 場所は… 愛知県から岐阜県方面へツーリングの際、休憩スポットとして寄ってみてください!
こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 マンガ肉を再現できる陶器製の骨(食器)が発売され話題となっています! これがあれば、アニメの中で豪快にかぶりつくマンガ肉が自宅で簡単に再現できる! (↑こんなやつ...よだれ) あの骨つき肉が異常に美味しそうに見えたのは、私だけではないはず。 そんなマンガ肉が瀬戸焼で本格的に再現されました! 本記事では ✔️ 陶器のマンガ肉骨どこで売ってる?販売店、取扱店 ✔️ 陶器のマンガ肉骨のサイズ、値段、使い方 ✔️ 陶器のマンガ肉骨の口コミ評判 などをまとめました。ぜひご参考ください^^ ※当記事の情報は2023年1月当時の…
こちら先日の記事です。実家の断捨離を機に、私の振袖を持ち帰りました。 今日はその続編です。実はこの時、振袖と一緒に持ち帰ったものがあったのです。これね。 え?なに?え?カニ!? 昔から実家にあるレトロなガラス皿です。カニ柄のね! 実家に居た頃には無意識に使っていたこれに対し、今改めて抱く疑問があります。 「この器を作ったメーカーさん、デザイナーさん、なぜカニなのですか?」 カニ以外にも様々な動物モチーフがある中、カニを選んだ理由は「なぜカニ?」(やかましい) (全部で4枚) 器の裏を見ても、メーカーやデザイナー名などの記載はありません。カニって。センスあるな〜。普通出ねえよカニは...! 常人…