作家。 1958年4月25日宮城県仙台市生まれ。1984年東京電機大学卒業後、数学教員、保険代理店業を経て、1997年『ウエンカムイの爪』で第10回小説すばる新人賞。2000年『漂白の牙』で第19回新田次郎文学賞。2004年『邂逅の森』で第17回山本周五郎賞・第131回直木賞(平成16年度上半期。同時受賞作は奥田英朗『空中ブランコ』)受賞。(下記の「直木賞のすべて」というサイト、及び朝日新聞紙面より引用、抜粋しました)
第三十一話 メコオヤシ Chikahiro Kobayashi Amazon ゴールデンカムイ 31 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:野田サトル 集英社 Amazon 今ならプライムビデオで無料で「4期」まで見れます。 毎日楽しみに鑑賞続けて2018年の1期から2023年の4期まで見終わりました。 傑作です。 またロスですよ。 ただゴールデンカムイはなかなかにヘビーでビターな一面でもあるので、ひとまず終わったことに安堵もあります。まだ続くようですが。 ここがいいんだよ!ゴールデンカムイに入りたいと思います。 ※少しネタばれあり 「ゴールデン・カムイ」ここがいい ①これって…熊…
我は景祐: 幕末仙台流星伝 (新潮文庫 く 31-4) 作者:熊谷 達也 新潮社 Amazon 「我は景祐」 熊谷達也(著) 新潮社 あらすじ 歴史のテストで出てきた奥羽越列藩同盟 まとめ こんな人にオススメ こんにちは、ちわぷ〜です! いよいよゴールデンウィークが始まりましたね! 皆さんはいかがお過ごしでしょうか〜? 私は3日から休める予定ですので、休み期間中に読む作品をリストアップし、完全に引きこもって読書に勤しむ予定です(^ ^) 本日は時代小説で、なかなか玄人向けの作品になりますが、良かったら覗いて行ってください☆ 「我は景祐」 熊谷達也(著) 新潮社 あらすじ 東北の仙台藩に、桂小五…
幕末から明治維新までを舞台にした小説はたくさんあって、「幕末・維新物」と呼ぶカテゴリーを設けたいほどです。 その時代の人気ヒーローと言えば坂本龍馬か、西郷隆盛か。吉田松陰のような学者もいます。一方で幕府側には勝海舟、幕府海軍を率いて函館に籠り、海外に向けて独立を宣言した榎本武揚。いや、忘れるわけにいかない新撰組があった。結核に倒れた若き剣士・沖田総司に近藤、土方ら。多士済々の顔ぶれが小説に漫画にと、時代を超えて活躍してきました。 彼らを中心人物に据えるのが「幕末・維新物」の本流とすれば、あえて視点を変えた流れがあります。先日紹介した「幕末遊撃隊」(池波正太郎)や、「壬生義士伝」(浅田次郎)など…
邂逅(かいこう)の森 作者:熊谷 達也 文藝春秋 Amazon 「邂逅の森」 熊谷達也(著) 文藝春秋 あらすじ 大正期のマタギの一代記 まとめ こんな人にオススメ こんばんは、ちわぷ〜です! 先日の出張の際に、ずっと読みたかった長編小説を一気読みしましたので、ご紹介させていただきます! 直木賞&山本周五郎賞W受賞の良作になります☆ 「邂逅の森」 熊谷達也(著) 文藝春秋 あらすじ 秋田の農村に貧しい小作の倅として生まれた富治は、伝統の阿仁マタギに加わり、狩猟と山の魅力に取りつかれてゆく。 富治は地主の一人娘、文枝と恋に落ちるが、二人の恋は阻まれ、富治は村を追われてゆく… 大正期のマタギの一代…
気仙沼をモデルにしたと言われる仙河海市を舞台に、中学教師の奮闘を描いている。 語り手の和也は32才の数学教師で、陸上部の顧問をしている。持ち上がりの三年生の担任となる一学期が始まる直前、転校生を担当することに。急遽の転校生には何か事情があるのかもしれないと思われたが、スケバンファッションで現れた早坂希に学校は騒然、なかなかにスリリングな幕開けである。 教師に反抗的な希は様々な問題行動を起こすばかりだが、和也は諦めずに丹念にアプローチしていく。 物語はいい方向に向かっていくのだが、友達のために万引きをするような問題行動の背景が簡単過ぎるような気もする。まぁそれでも読後感は良かった。リアスの子 仙…
あの時、本当にクライドリが効いたのかどうかは、今もって疑問だ。だが、理屈には合わないようなことが、山の中ではしょっちゅう起こるのも事実だった。 (p.39) 主人公の松橋富治は、マタギである。物語の舞台は大正三年。富治は二十代半ば。ここから、何十年にも渡る富治の半生が描かれる。 私はこの小説を読むまで、マタギについての知識は「クマを仕留める仕事」程度の浅はかなものしか持ち合わせていなかった。読み終えた今は、マタギ最強、と軽率に叫んでしまいたくなるくらい、厳しい自然と、獣の命を奪うことの意味、そして山の神に向き合い続けている凄すぎる職業=生き方だと思うようになった。 それくらいマタギという職業の…
せっかくの電車通勤なので、本を読まなければもったいない。 そう思って、自分の本棚から取り出した2冊。 田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」 2003年に妻夫木聡と池脇千鶴主演で映画化されてたけど、去年はアニメ映画になっていたから、もう1回読んでみたくなった。 大好きでそばに居てほしいのに、「来ていらん!」と言ってしまう、そう言うしかないジョゼの大阪弁に涙腺がゆるんでしまう切ないストーリィ。 ジョゼと虎と魚たち (角川文庫) [ 田辺 聖子 ]価格: 660 円楽天で詳細を見る 向田邦子「あ・うん」 これも大好きな1冊だけど、昭和初期は、夫が何かにつけて妻の頬を叩くシーンが気になった。今だったらDVだ…
今回「邂逅の森」もブロガーさんの影響で手に取ってみた一冊。 この数年は自分に読む体力というか、気力と言うものが失われていたため、小説らしい本は読めていなかった。 先日の「火花」と一緒に古本屋で買い求めたが、実は「邂逅の森」は手に取ってみると厚かったので躊躇した。今の自分に、これだけの本が読み切れるのか?(いま測ってみたら2cmあった) やめておこうかと考えながら、裏表紙を見た瞬間に買うことを決めた。 なんと、解説が田辺聖子さん。 読む運命だ。 ほとんどを読んでしまった私にとって、田辺聖子さんの文章を新たに読める発見に嬉しくて仕方がない。 田辺聖子さんの解説は、次のようにあった。 私は、人生の終…
不定期に市立図書館で本を借りている。しかしながら保守的な僕は、新しい本2冊、今まで読んだことのある本5冊(7冊借りることができる)を借りるパターンが多い。今回もそうだった。そのうちの4冊が以前読んだことのある熊谷作品だ。 「オヤジ・エイジ・ロックンロール」(2009)、「バイバイ・フォギーデイ」(2012)、「調律師」(2013)、「ティーンズ・エッジ・ロックンロール」(2015)の4冊である。 昨日書いた「マタギシリーズ」等の自然をテーマにしたものが初期の熊谷作品だった。それからはとにかく色々なジャンルの作品を発表している。僕が好きなのは音楽ものだ。 大体音楽ものは、色々な作家によってたくさ…
今年(昨年の冬休み)は当然のことながら、讃岐うどんを食べに香川県まで行くことはできなかった。 香川に行ってうどんを食べた後に必ず「宮脇書店」という本屋に寄ることにしていた。普通の本屋さんなのだが、不思議なことに讃岐うどんの旅で宮脇書店に寄って見つけた本には「当たり」が多い。思いつくところでは、花村萬月「たびを」(2005)、岡村靖幸「岡村靖幸 結婚への道」(2015)だ。 今日の「邂逅の森」(文庫本2006)もそんな「当たり」の本だった。しかしこれはいわゆるジャケ買いだった。作家の熊谷達也のことも全然知らない。何となく面白そうだな、と思って買ったらあっという間にその物語世界にもっていかれてしま…