香川県観音寺市にある公園。瀬戸内海国立公園に含まれ、国の名勝に指定されている。1897年に県立公園として開園。設計は園芸師の小沢圭次郎。財田川右岸の琴弾山と有明浜からなり、琴弾山からは燧灘に浮かぶ伊吹島や、砂で造られた寛永通宝の銭形砂絵を眺めることができる。琴弾山麓には四国八十八箇所第68番札所である神恵院、第69番観音寺や、連歌師・山崎宗鑑の一夜庵などがある。桜の名所として日本さくら名所100選に選定されている。
前回の北岡山古墳群を見た後は、愛媛県から香川県に移動して、まずは一度見てみたかった銭形砂絵が眺められる展望台へ。 左には、財田川の河口。その間にあるのは有明グラウンド。 丘の南側、琴弾(ことひき)八幡宮 神幸殿のそばから、一方通行の道で展望台のそばの駐車場まで上がれました。 砂絵の説明板。江戸時代初期から、つまり400年前からあるようです。 銭形砂絵寛永10年(1633)に藩主生駒高俊公が領内巡視の際、地元の領民たちが藩主歓迎のため、有明浜に銭形の砂絵「寛永通宝」を一夜のうちに作り上げたと伝えられています。山頂から見たときにきれいな円形に見えるように、東西122m、南北90m、周囲345mの楕…
さて、4日目のサンライズ瀬戸ツアーです。 今日はホテルをチェックアウト後、レンタカーで車旅となります。 本日もいい日になりますように・・・。 高松 東急REIホテル 山内うどん店 大喜多うどん 琴弾公園 砂絵 父母ヶ浜 CAFE&BAR 伍と弐 天 サンライズ瀬戸 高松 東急REIホテル 今回3泊お世話になったホテル。 それなりに年季は入っているものの清潔で満足のいくホテルでした。 でも旅先ではダブルよりもツインの方が生活し易いかなとも思いました。 そして今回大活躍したのは、予想だにしなかったマッサージチェア!! 踵やふくらはぎまで全身マッサージしてくれる優れもので 毎日20,000歩以上の歩…
銭形砂絵 紅葉のベストシーズンに現存天守を巡る四国観光旅行に行ってきたというタイトルのブログもその19まで続いているが、実際の日程上は三重県を出発して今日で5日目の朝を迎えたところだ。 今日のスケジュールは、次の通り。 5日目 琴弾公園見学 特急しおかぜグリーン車で観音寺を9:53に出発し、 10:08に多度津着 ホームにて観光列車見学 特急南風グリーン車で多度津を10:48に出発し、 11:41に大歩危着 大歩危観光 観光列車の四国まんなか千年ものがたりで 大歩危を14:21に出発し、17:14に多度津着 特急しおかぜグリーン車で多度津を17:25に出発し、 19:23に松山着 松山宿泊 今…
坂出駅前 前回のその17では、観光列車の「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」に乗車した話を書いて、16時33分坂出に到着したところで終わっていたので、今日はその続きから。 このあと、特急いしづちで坂出を17:04に出発する予定なので、それまでの間(およそ30分しかないが・・・)坂出観光をすることにした。 ちょうど駅の中に観光案内所みたいなのがあったので、そこで駅周辺の見どころを尋ねると、『香風園』を紹介していただいた。このまま線路沿いに歩いていくと見えてくるというので、早速行ってみることにした。 ガラガラガラ・・・とスーツケースを引きずりながら歩くと、ほどなくして入り口が見えてきた。 線路沿いの道…
こんにちは、だちくさくん です。 今回はこちらのブログにお越しいただきありがとうございます🤗 このブログでは、日常の出来事をだちくさくんなりにまとめて、自分の行動記録の形跡を兼ねて情報発信をしています。 今回は『のんびりドライブ 琴弾公園・銭形砂絵・父母ヶ浜に行ってみた(観音寺まんじゅうはおいしい)』といった内容でブログをお届けします。 もしよろしければ最後まで読んでくださいね! それではどうぞ ↓↓↓↓↓
どうも、souljemです。 さて、、、 現在、「結城友奈は勇者である」の聖地巡礼で、香川県は観音寺市に訪れている私ですが、、、 こちら、私の大好きなエンディングシーン、、、美しい瀬戸内海を背景に、砂浜を楽しげに歩く勇者部のみんな、、、素敵です。 嬉しい時や悲しい時、絶望する日もあったけど、いつも最後はここでした、、、名曲「Aurora days」をバックにこのシーンを観ていると思わず目頭が熱くなってしまいます、、、 そう、この作品の思い出はこのエンディングとともにあると言っても過言ではありません、、、 そんな彼女たちの思い出が詰まった砂浜が、ここ観音寺に実際にあるという、、、 その名は有明浜…
琴弾公園 琴弾公園案内図 琴弾公園の名所 道の駅「ことひき」 「観音寺総合コミュニティーセンター」と「Café&Food 集」 「世界のコイン館・大平正芳記念館」 郷土資料館 おわりに 琴弾公園 道の駅「ことひき」は琴弾公園の一角にあります。 標高70mの琴弾山から有明浜・瀬戸内海へと連なる約38,6ヘクタールの広大な地域に、風光明媚な景観を楽しむことが出来る公園です。 公園一帯には、銭形砂絵、琴弾八幡宮、山崎宗鑑ゆかりの一夜庵、第68番札所である神恵院、第69番観音寺といった歴史的な文化遺産が数多く残されています。 琴弾公園は瀬戸内海国立公園に含まれ、国の名勝にも指定されているので、道の駅「…
JR予讃線観音寺駅から北西へ歩きます。駅前からすぐのこの橋にも既に「寛永通宝」があります。 マンホールにも 財田川の対岸一体が琴弾公園です 銭形砂絵の展望台への近道は八幡宮の本殿への参道です 金刀比羅宮参拝の後にリュック背負って381段の石段はしんどかった 見晴らしは良好です 疲れていて見逃しました で、本命です 展望台からだと少し斜めです 象ケ鼻岩 象ケ鼻岩の一番高い所からが一番それらしい(ズーム使用) 天狗山展望広場 南側の観音寺市街が見える 右に振る 海辺の(銭形砂絵がある)松原へ降ります まあ、想像通りですが近づけばよく分かりません。ただ「立ち入り禁止」と札があるだけで誰も踏み入れない…
観音寺駅では、タクシーがいっぱいいました その中の一台で琴弾公園まで行っていただきました まずは最初のチェックポイントゲット 御覧ください 寛永通宝の巨大な砂絵があります しかも、山頂展望台まで車で行ける親切設計 もういいでしょと思ってタクシーに戻ると 「あの岩の写真も撮っていったらええ。」とのこと ???と思ってましたが よく見ると亀の親子に見えるんです 縞模様のおじさんが乗ってるのが 甲羅から首に掛けて(親カメ) 隣に子ガメが居ます せっかく来てくれたので…ということで コミュニティセンターに連れて行ってくれました 中には山車が置かれていました これは「ちょうさ」と呼ばれる この地方の独特…