長崎県平戸市の平戸島と生月島を両島を隔てる辰の瀬戸を跨いで連絡する道路橋。長さは960メートル。社団法人土木学会の1991年度田中賞(作品部門)を受賞している。 1991年7月30日に開通し、生月大橋有料道路として供用開始。 2005年10月1日に通行料金を大幅に値下げ。2010年4月1日に無料化した。
平戸大橋で初日にして既に自分の中のハイライトを迎えてしまったわけですが、ツーリングは当然続きます。 ※前回の続きです
長崎 生月大橋 二月の中頃 長崎の北 平戸 生月 辺りを巡ってきました。 長崎は 坂の町 又 島の多い県 等色々有名ですが 長崎市内からは遠くはなれた 佐世保を北に 沢山の島には 多くの橋が架けられ 昔よりはずいぶん便利になったとか 昔は平戸に渡るにも 渡し舟だったとか パートナーの実家の近くにも 島々を渡るフェリー乗り場があります。 昔は車も一緒に乗せて わたる人も多く 港町も賑わったそうですが 今は橋のかかる島も増え 人だけしか乗せなくなったり その渡し舟も 乗る人がすくなくなったとか 時代とともに形は変わってきました。 パートナーの父は平戸の高校に通っていたそうで その頃は 平戸にもまだ…
こんにちは、風邪ひいてじゅびじゅばな麻夢です♪ 急に寒くなりましたね、みなさんご自愛くださいね (^^)v さてさて… まだ暑かった季節、とある休日、旦那くんとふたり「今日どこ行く~?」と、あてもないドライブへお出掛けしました。 とりあえず、西へ。 北九州を出て約2時間後、糸島の豚肉屋さん「いとしま豚のお店 Buu Bu」のカフェでランチ♪(お店のインスタはこちら) カツサンドをのんびり食べながら、スマホのグーグルマップで行き先リサーチ☆ そして、さらに倍くらい西へ… 長崎県平戸市に到着しました w(゚Д゚)w この爽やかな青いトラス橋は、 じゃーん!「生月大橋」ですっ! 空の青にも、海の青に…
なつかしの九州旅が続いています。 長崎県の平戸市を巡っています。 今回は、平戸島から生月島へ掛か る生月大橋です。 生月は、イキツキと読みます。 道の駅生月大橋から写真を撮った のだと思います。 生月大橋(長崎県平戸市) 2020年2月