経済学者。リフレ派論客としてマスメディアやネットなどで言論活動中。
上武大学ビジネス情報学部教授。専門は日本経済思想史、日本経済論。1961年生まれ。
韓流好きでもあり、「最後の『冬ソナ』論」を著している。 ネットでのハンドルとして田中秀臣、韓流好きなリフレ派、韓リフなどを使用。
同氏のブログ「Economics Lovers Live」 http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/
[注意] 読みは「ひでおみ」ではなく「ひでとみ」の模様。
非常に手厳しいお言葉。 山本幸三議員「テレQで河野太郎が総理は日本経済がガタガタに」 河野太郎議員のマクロ経済政策についての言及について 山本幸三議員「テレQで河野太郎が総理は日本経済がガタガタに」 テレQでは「河野さんになったら日本経済はガタガタになる。」と言ったのですが、放映されませんでした。河野さんは「物価2%は無理」と言っていますが、物価と雇用は密接に関係しており、完全雇用にはしないと言っていることと同義です。経済理論がまるで分かっていないのです。 — 山本幸三🌻~Kozo Yamamoto~ (@yamamotogiin) 2021年9月13日 山本幸三議員が「テレQで河野太郎が総理…
普段はよくyou tubeの動画を見るコトが多いです。 わたしが見る動画は圧倒的に声だけのモノが多く、見える部分はアニメーションだったり字の羅列だったりと、声のイメージでその人なりを想像しています。 まぁ〜ラジオと同じと言えばそうですが、 なので、声って大事だと思いませんか? 声が素敵だとやはり、聞いてる側も「この人イケメンかな💕」と想像しますし、声がよく通ると聞きやすいだけでなく、誠実なイメージも与えられると思います。 ちなみに、イケメンな声の方を 「イケボ」(イケメンボイス)と言うそうですが・・。 わが家も孫が来たとき動画を撮り、再生すると「こんな声でしゃべってるの?」っと、自分の見た目も…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 古新聞ネタで恐縮です。 余りのアホらしさと、腹立たしさに 「見なかったことにしよう!」 「忘れた振りをしよう!」 とは思っていましたが、連休明けの「虎ノ門ニュース」でこのニュースが取り上げられているのを見て、再び怒りが沸騰してきました。 GWの最中でしたが、岸田ソーリは日英首脳会談に先立ちロンドンのシティで基調講演を実施しました。 岸田ソーリの写真を貼るのも腹立たしいので、ギルドホールの写真を 報道では「Invest in Kishida」をキャッチーに扱い、日本経済はこれからも力強く成長続けるので、安心して日本に投資し…
みなさん、こんにちは、こんばんは。 今日は、パソコンで授業を聞くことができるSchoo(スクー)の田中秀臣先生の授業「田中秀臣の最新経済ニュース」をリアルタイムで受講。 なんと、2年ぶりに田中先生がスタジオから配信。やっぱりスタジオのほうが田中先生と徳田さんのやりとりがスムーズな感じはするな🤔 さて、今回のテーマは「悪い円安というマスコミの反金融緩和、ウクライナ戦争に乗じる財務省の緊縮財政」、「イーロン・マスクのTwitter買収の経済学」、「牛丼とかき揚げそばの値段と経済学」。 まずは為替レートはどうやって決まるのか?というお話。なかなかきれいなグラフで丁寧な説明で分かりやすかったですが…ま…
みなさん、こんにちは、こんばんは。 5月になったので、4月の振り返り。4月は特に何もなく、淡々と終わってしまった感があるなぁ。とにかく、そばとうどんで、かき揚げばかり食べていた気がする🤣 イベントは、久しぶりに舞台を観にいったのと、ゲームマーケットに行ったことかなぁ。ボードゲームよりも、レインボーブリッジを歩いたことのほうが印象が強くなってしまったが😅 さて、5月はGWでスタートですがまったく予定がないというか…何かいけるイベントとかないものか🤔 【参加した配信イベントなど】 ・田中秀臣の最新経済ニュース(2022年4月号) ・遥かなるミドルガルズ2022 空組 4公演目 ・べーるちゃんとあそ…
【今日の気になったニュース・記事】 2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選! 新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ! 新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。 【本日のニュース・記事】 ■アベノミクスのワナ~「規制緩和」「構造改革」は、米国による日本弱体化戦略の一環? Business Journal 2013.08.08 https://biz-journal.jp/2013/08/post_2650.html ~~~ 自民党の圧勝、民主党の惨敗という、7月の参議院議員通常選挙の結果、“衆参のねじれ現象”…
みなさん、こんにちは、こんばんは。 今日は4月12日に開催された、八重洲・イブニング・ラボ のアーカイブをネットで視聴。な ゲストは東京外国語大学、大学院総合国際学研究院の篠田英朗先生。 テーマは「~ 国際法に無知すぎる恥ずかしい日本を卒業しよう!! ~『国際法と平和構築の権威に学ぶ、本当の宇露戦争解説!!』」 なるほど、やっぱりウクライナのことをほとんど知らないから、今回の戦争のロジックがわからないよなぁ。説明を聞くと、理解できることがいっぱいあるな。 戦略がない人が多いというのも、妙に納得した…仕事でも、この人はなんで今パターンを想定していないんだろうと思うことがあるけど、戦略がないからか…
みなさん、こんにちは、こんばんは。 今日は、パソコンで授業を聞くことができるSchoo(スクー)の田中秀臣先生の授業「田中秀臣の最新経済ニュース」をリアルタイムで受講。 今回のテーマは「ウクライナ戦争の経済的影響丸わかり」、「なぜ政治家は減税しないのか」、「財政危機神話とMMT」。 興味としては、ロシアがディフォルトするとどうなるのか?というところで、ニュースを見ていてもいまひとつ説明がないのでピンとこなかったのですが、なるほど…。ルーブルも値を戻しているし、なんとなく今どうなっているかはわかったが…、そうすると、今後はまだわからないというところか🤔 二つ目の政治家の話は…まぁ、〇〇だから(笑…
早くも二刷になりました。感謝申し上げます。 これからも地道に本書を多くの方に届ける努力をしていきます。皆様のご理解とご支援もよろしくお願いします。 田中秀臣・森永康平の Nippon学: 三浦春馬、『日本製』、文化と経済 作者:田中秀臣,森永康平 読書人 Amazon
みなさん、こんにちは、こんばんは。 4月になったので、3月の振り返り。 3月は2月と違って配信もそれなりにあって、いろいろ観てたのと、あとはヘブンバーンズレッドをけっこう遊んでいたイメージがあるなぁ。ほとんど課金をせずにこんな豪華なゲームが遊べちゃっていいのか?と思ってしまう🤔 あとはロシアのウクライナ侵攻が思わぬ展開を見せたってところかなぁ。 スマイル商品券を使っておいしいものもけっこう食べたし、わりと充実感がある3月だったな🤔 【参加した配信イベントなど】 ・しらすと百合の好き勝手配信vol.26 ・陽転思考4.0~ポジティブ脅威から逃げよ!~ ・特別企画 リアルスナックまろん「人狼ミーテ…
2018年度から4年続けた業績リストですが、今年度も自分の活動履歴をつけていくことにしました。ただ昨年度は夏以降はかなりさぼってしまい穴があきまくりです(笑)。そして年明けは1月終わりから3月初めまでコロナにかかり、その後遺症で仕事もセーブ。ようやく新年度の4月から本格稼働です。 自分の備忘録的な性格と同時に、メディアの方々の依頼時の参考になるかな、と思っています。「掲載予定」「近刊」などは、刊行までひと月を切ったもの、または校了したもの、告知がなされているものなどを掲載。各項目は、上から新しいものを順に掲載。 書籍 専門論文 学会報告 書評、その他 『週刊新潮』(4月14日号)に書評を寄稿:…
コメントを寄せました、ぜひお読みください。 ネットでも転載されました。 プーチン・ショックでさらなる価格高騰の懸念 「5〜8%の消費減税を」専門家提言 「見せかけのインフレ」に注意! 田中秀臣氏「経済実勢はデフレだ」(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
みなさん、こんにちは、こんばんは。 今日は、パソコンで授業を聞くことができるSchoo(スクー)の田中秀臣先生の授業「田中秀臣の最新経済ニュース」をリアルタイムで受講。 今回のテーマは「ウクライナ戦争と世界経済早わかり」ということで、1つめが「ウクライナ戦争の経済学」で、2つ目が「ポストコロナとウクライナ戦争で日本はどうなるか」 といっても、いつものごとく時間足りないのですが… ル・モンド論説とか食糧危機とか、一瞬だけ、パワーポイントが見えましたが、この話を聞きたいなぁ🤔 やっぱり、ニュースだと、こういう制裁さがあったとか、戦況がどうだとかしか出てこず、経済視点があまりでてこないので、この講座…
反米をこじらせた極右、極左、逆張り、全員が「ウクライナには被害者の落ち度があった」「プーチンに妥協せよ」と言ってて、反米こじらせるのも大概にしておけよと思う。— 鐘の音@C100応募しました。 (@kanenooto7248) March 7, 2022 「ウクライナはロシアに従え」「ウクライナは降伏すべきだ」「プーチンにはプーチンの理屈がある」「突如侵略された方にも悪いところがある」とか言ってる、政治家、芸能人、スポーツ選手、実業家の名前だけはきちんと覚えておくべきだと思う。— 鐘の音@C100応募しました。 (@kanenooto7248) March 7, 2022 『ウクライナ被害者に…
みなさん、こんにちは、こんばんは。 今日は、パソコンで授業を聞くことができるSchoo(スクー)の田中秀臣先生の授業「田中秀臣の最新経済ニュース」をリアルタイムで受講。 今回のテーマは「「財務省管理内閣」と岸田政権の日銀人事問題」、「なぜ日本は長期停滞しているのか、GHQ支配と財政法の闇」、「ロシアへの経済制裁と今後」、「MMTとロシア、そして高いインフレ」、「核武装・核シェアリングをめぐる論争」の5つ…もりだくさん!といっても、一番は「「財務省管理内閣」と岸田政権の日銀人事問題」。 まぁ…日銀人事は言わずもがな…って感じなんですが…。 「トリガー条項」の凍結解除がなぜ難しいのかの解説が詳しか…
卓球2022ライオンカップTOP32(アリーナ立川立飛,3月5日〜6日)がさきほど終わった。 男子は張本智和が及川瑞基に 4-2 (11-8,9-11, 11-5, 11-7, 9-11, 11-8) で,女子は早田ひなが長﨑美柚に 4-3 (5-11, 7-11, 9-11, 11-5, 11-8, 11-9, 13-11) で勝ち,嬉しい優勝した。 張本は初戦から安定した強さを発揮した。ここ数年苦しんできたフォアハンドとバックハンドのバランスが良くなり,自信をもってプレーしていた。 1月の日本選手権でチャンピオンになった戸上隼輔は2回戦で篠塚大登に 3-4 (7-11, 11-8, 6-1…
■GHQによる戦後日本の経済民主化は「経済弱体化」だった PHPオンライン衆知 2021年04月22日 田中秀臣(上武大学ビジネス情報学部教授) https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/8503 ~~~ GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)による日本の「経済民主化」は、増税をはじめ今日まで続く緊縮財政策の起源の一つ、すなわち「経済弱体化」だった。 日本を脆弱化、衰退化させる経済思想を、占領期のGHQとの関係から再考察する。 ※本稿は、田中秀臣『脱GHQ史観の経済学』(PHP新書)の一部を再編集したものです。 ・「占領」された日本の経済政策 GHQの置き土産と…