画像を別の形式(フォーマット)に変換すること。あるいは画像のサイズ・容量を変更すること。 コンピューターの世界の画像にはさまざまな形式があり、画像の形式はファイル名の「.」以下にある拡張子でその形式を確認することができる。形式によってそれぞれ特性があり、また、webサービス・サイトにアップロードする際、対応している形式やアップロードできるサイズの上限が異なることから画像変換が必要な場合がある。
http://www.image440.com/
http://freesoftdownload.1-yo.com/image-editor/picture-viewer/11view.html
HEIC!!!!HEIC!!!!HEIC!!!!!!!!!!!!!!!!!! おはこんばんにちは。 かわずです。 毎週のようにたにしと写真を撮りにいっていますが、肝心のブログをあまりあげていませんね。今回はその言い訳というかそんなことを書きます・・・ さて、タイトルのとおりHEICです。え!?HEICなに?日本語でおk これは画像ファイルの拡張子で近年Appleのiphonなどに採用されているjpegよりも高い圧縮率を持つファイル形式です。 ただ、このHEIC、あまり浸透していないように思えます。 それは現在のjpegを初めとする拡張子がすでに普及して各々の拡張子の使い分けがほとんどのユーザー…
MathJax.Hub.Config({ tex2jax: { inlineMath: [['$','$']], displayMath: [ ['$$','$$']] } }); 1 はじめに こんにちは,どこでもかんたんVR「スペースリー」の研究開発チームのhasegawaです。2020年8月でちょうど入社して1年になりました。業務としては画像処理まわりを担当しており,機械学習やその他の一般的な画像処理アルゴリズムの双方を使いながら,将来の新機能開発に繋がるアルゴリズムの開発を行なっています。 今回は業務の中で必要となった前処理的な部分について解説します。 360度画像の表現として,一般的…
ボケとフュージョン ボケについては、WEBでも多く書かれていて、論者が多いと思います。ここでは、論じたいことは次の2点です。 目のフュージョンとボケの間には関係がある ポートレートを除くと、一部にボケを入れながら、その他をボケさせないことは、難しい。 目のフュージョンとボケの関係 写真1は、ラベンダーとミツバチです。これはボケてしまった失敗写真ですが、ポイントは目のフュージョンとボケの関係です。 中央のミツバチとラベンダーを注視すると目がボケて見えないところを見ようとすることがわかります。これは、目の焦点は、注視するところに移動する(フュージョン)ため、ボケがないためです。つまり、ピントが合っ…
次のブログ記事で利用したデータセットを公開します。 Chainerでアニメキャラの目からハイライトを消す - にせねこメモ 説明 アニメの顔の画像で、目にハイライトがあるもの(オリジナル)と、そこから目のハイライトを塗りつぶして消したものとのペアです。500ペアあります。 ペアは完全に1対1の対応がとれているので、pix2pixなどの1対1で対応がとれた教師データを必要とする画像変換モデルに適しています。画像は2017年冬(1月~3月)に放送されていたアニメのスクリーンショットから顔を切り出したもので、正方形で一辺が256px以上720px未満となっています。 このデータセットは、日本国の著作…
概要 IOバウンドについて考える機会があったのでその辺の話についてまとめてみた。ちなみにブロッキングIOしか出てきません。以下の本が大体の参考になってます。 www.amazon.co.jp 忙しい人向け 結論としてはIOバウンド(ネットワーク起因)な処理はコア数関係なく増やせば増やす分だけスループットは向上する。自宅環境においてボトルネックはサーバ側の最大コネクション数になった。 ネットワーク越しのIOはクライアントだけじゃなくサービス提供側が存在して成り立つものなので並列数はその辺のサービス特性なんかも理解しつつ決めていく必要があって一概にどれくらいが良いとは言えるものでは無かった。 前説…
前回、ガンマ補正理解メモ(3)で、次のように書きました。 「GIMPの場合は、画像処理のために、いったんリニアに戻して(ガンマ・デコード)計算をし、再度数値を非リニア(ガンマ・エンコード)に戻しているのは明らかです。あるいは計算はリニアの空間、そして表示だけ非リニアにしている2段構えになっているのではないかと推測しますが(そのほうが計算量が減るはずです)、良く分かりません」 で、このあたり、つまりGIMPの画像処理における、リニア、非リニア画像の扱いについて解説しているサイトを見つけました。GIMPの開発参与者である Elle Stone氏による英語による解説です。この点に関する日本語の解説サ…
はじめに CG-ARTS検定(文部科学省後援)のひとつである画像処理エンジニア検定について受験した感想をまとめてみたので、今後受験を検討されている方の参考になればと思います。 CG-ARTS検定とは CG-ARTS検定は2005年まで文部科学省認定の公的資格だった画像情報技能検定が民間資格になったものです。現在はマルチメディア検定、CGクリエイター検定、Webデザイナー検定、CGエンジニア検定、画像処理エンジニア検定の5つの検定にそれぞれベーシックとエキスパートがあります。試験はは夏と秋の年に二回実施されています。 私は当初2020年前期に受ける予定だったのですが、COVID-19の影響で夏の…
画像ファイルには、様々な形式があります。以前からメジャーな「GIF」や「JPEG」に変わって、最近は「PNG」や「HEIF」の形式が増えています。iOS11以降のiphoneの写真はJPEGではなく、HEIF形式が標準です。 普段あまり意識することはないですが、他の人に画像を送った際に、相手の環境によって開けないこともあるので、色々な画像形式の違いを見ていきましょう。 画像形式の違い 各画像形式の特徴 ファイル形式 拡張子 色数 圧縮 用途 JPEGジェイペグ jpgjpeg 1677万色 圧縮(不可逆) 写真 GIF ジフ gif 256色 圧縮 (不可逆) イラスト、ロゴ、アニメーション …
いきなりですが課題です. サンプルプログラムをもとに,面白いSVG画像を生成するプログラムを作成し,C言語のソースファイルを提出しなさい。
コピー機等でスキャンした画像データをよく見ると、ほんのわずかに傾いているものがあります。Windowsだと標準ソフトのフォトあたりを使うと、スライダーをマウスで動かしながら画像の回転を行うことができますが、角度の最小単位が1度ずつとなっていて微妙な操作は難しそうですし、何十枚もこの作業をするのは面倒です。そこで、今回は画像の傾きを自動で補正するプログラムを書くことにしました。 なお、本記事の内容は「数字認識を使って棚卸を自動化するアプリケーションを作る」で行った処理のひとつとなっています。 補正の目的と方法 環境 OpenCVのインストール テンプレートマッチングによるマーカーの位置の検出 テ…
こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証を行っている「技術推進課」の堀内(id:yhoriuchi)です。 今回、先行技術検証の取り組みである「技術推進プロジェクト」で調査を行なったメッセージキュー(MQ)について紹介します。
今年も仕事の外で沢山作りました。気に入ってるものや話題になったものを少しまとめます。大体が「話題になったけどその後放ったらかしにしちゃいました」で終わってます。ごめんなさい頑張ります。 2019年のまとめ 2015年のまとめ 2014年のまとめ 2013年のまとめ Unity少し覚えた ずっと覚えるつもりだったUnityをようやく少し覚えました。おかげで今まで面倒だったARのアイディアを沢山実現できました: 1. 置き場所から家具を選べるAR 3月に作った「既存のアプリみたいに家具を選んでから置けるか確かめるのではなくて、置き場所を決めてから入る家具を見つけるほうがいいよね」という提案です。沢…
はじめに 前回Style-Transferについて書きました。 touch-sp.hatenablog.com PowerPointのアート効果で同様な画像変換ができます。 1枚の画像に対してアート効果を適用して画像として保存するVBAコードを書きました。 1回の実行で複数の変換が適用されます。 結果 サンプル画像(元画像)はこちらからダウンロードさせて頂きました。 (chihiro sakaiによるPixabayからの画像) 元画像変換後画像1回の実行で22個のアート効果が適用されます。 VBAコード (注:作業中のファイルを一度も保存していなければ一番最初でエラーがでます。一度保存してから…
一昨年より引き続き、2021年卓上型カレンダー作成。今年撮った野鳥の写真で作成。 カレンダーは以前作成したHTMLカレンダー「6か月印刷用カレンダー」を使用。 https://ok2nd.sakura.ne.jp/index/sch/calendar/y6.php?y=2021 このページをブラウザの印刷機能で、プリンター「Microsoft Print to PDF」または、「DocuWorks Printer」などを使って、倍率150%でA4サイズの電子文書にして、最終的に画像データにする。 今年は、写真6枚を1ページに入れるため、PowerPointを使用して編集。 野鳥の写真は、533…
コロナの影響で長距離の移動はできませんが、永遠に続くわけではないので時間のある今のうちに快適装備を増やしていきます今回はamazonのFire TVを取り付けましたこれで車内でYou TUBEやNET FLIXなどの動画が見れるようになります 取り付けに当たって、配線や穴あけなどの工程がありますので、やや難易度は上がりますがわざわざショップに出すほどでないと思います
はじめに 以下のMXNet-Gluon-Style-Transferを使ってみたいと思います。 github.com 以前にも試したことがあります。 touch-sp.hatenablog.com 今回は複数の変換を一度に実行するためのスクリプトを書きました。 また、GPUを使う場合と使わない場合の両方で実行可能なスクリプトにしました。 結果 サンプル画像(元画像)はこちらからダウンロードさせて頂きました。 (chihiro sakaiによるPixabayからの画像) 元画像変換後画像1回の実行で21個の変換が行われます。 環境構築 Windows 10 Python 3.7.9 (GTX 1…
こんにちは、Androidエンジニアのもりぞーです。今回は Mirrativ の Android アプリで使っているライブラリをご紹介します。 こちらの記事のAndroid版になります! tech.mirrativ.stream