北海道白老郡白老町 胆振支庁 苫小牧と登別の間にある町。
約21,000人
アイヌ語「シラウオイ」(アブの多い所)から。
日本製紙(旧・大昭和製紙)白老工場を擁する(工場の最寄は北吉原駅だが、原料は萩野駅から工場へ向けて敷かれている専用線を通って搬入される)。かつて旧・大昭和製紙の時代には都市対抗野球の白老町代表として出場し、1974年には日本一に輝いた実績を誇る。
01578-4
さて、今日も順調に36℃台だったので、この後午前0時をもって隔離解除となりますw しばらく、寝るか座るかしかしてなかったので、そろそろ脚が限界で。なんだかわからないけど、関節だけじゃなくて筋肉にも疲労系の痛みがあるんですよね。エコノミークラス症候群になるんじゃないかって。 キャンプ用の椅子でも持ってきておけばよかったなw ずっと床の上にいる生活というのはなかなか厳しいということが分かりました。 そういう点でも、歩いたり寝たりもできる船の旅って、やっぱりいいなぁと思い出します。早くもまた乗りたいなぁってw さて、そうやって無事に到着した北海道。苫小牧からまず向かったのは北広島です。何をしに行った…
昨日は苫小牧の外れにある勇払ファミリーパークゴルフ場の調査後、 karakennさんと共に白老パークゴルフクラブにも出向いた。 そこで、TさんやSさん、そして白老PGC一番の実力を持っていると名高い Kさん達とも営業時間のタイムアップ間際まで会話ができて嬉しかった。 ちなみにD-5番はあまりにもキツイ砲台グリーンのために、 打ち止めによるリタイアを防ぐため、砲台グリーンの窪地の左側にピンが切られていた。 ↑ 打ち下ろし、D-5番グリーンは本来は高い位置にあるが、今日はまだ芝も春芝なこともあって、左の窪地の奥にピンが切られていた ラウンド終了後、クラブハウス内にて会話が弾んだのであった。 ↑ し…
北海道胆振管内中部、白老町虎杖浜にある36ホールのパークゴルフ場。 平坦に見えても盛り上げられたグリーン、大バンカー、池越え橋渡しなど、凝らしたホールが待っている。 総合難易度:★★★★★★☆☆☆☆ 難易度は距離・トラップなどを見て、シュンパゴ独自の見解にて決めております。 2023/4/23最終調査 クラブハウス地点から望む A-3 42m/par3 右傾斜が強いショートホール。左に逃げてもOBに落ちてダメなのだ。 A-4 74m/par4 木が数本待っているパー4。無論、これらを避けて的確に打ち込んでいきたい。 A-5 28m/par3 グリーンが小さく盛り上がり、左手前にはOBエリアが小…
身体拘束と虐待で処分の北海道白老町立介護老人保健施設きたこぶし 身体拘束と虐待で処分の北海道白老町立介護老人保健施設きたこぶし もはや珍しくない虐待行為だけど、今回はそれ以上に闇 事件のあった場所は? にしても赤字垂れ流し過ぎじゃない 職員不足が虐待を招く理論は崩れた? 知識不足が招いたのかな? 行政も潰したいのかな? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にきっと病院も倫理観崩壊しているんだろうな… 正直なところ、町立の母体となっている病院もこれでは倫理観が失われているんだろうな…。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 北海道白老町は7日、町立介護老人保健施設「きたこぶし」で複数の職員が入所者に対して不必…
シャクシャインの戦いをご存じでしょうか。 1669年6月にアイヌでシブチャリの首長シャクシャインを中心として起きた蜂起です。 アイヌ2部族の抗争、報復の最中に、松前藩に対する武器貸与要請の使者に関する誤報から、松前藩への大規模な蜂起に発展したのです。 目次 アイヌとは シャクシャインの戦い シャクシャインの戦い、その後 現代のアイヌ事情 アイヌとは アイヌとは、アイヌ語で「人間」を指す言葉です。 人間の生活を支える自然などのカムイ(神)に対して、私たちは人間であるという意味です。 アイヌは、独自の言語、文化、歴史を有する先住民族です。 かっては、本州北部、北海道、樺太、千島列島に住み、狩猟、漁…
幕末北海道と仙台藩の関係!「仙台藩白老陣屋跡」 こんにちは、えぞまち歴史部です。北海道の歴史の中でも、幕末の時代は大きな転換点となったことは間違いないでしょう。 といっても、有名な榎本武揚や土方歳三は箱館戦争で戦っており、幕末の北海道史はやはり函館を中心とした道南がメインという印象を受けます。しかし、幕末に北海道内にいたのは五稜郭で戦った榎本の勢力だけではありません。 今回えぞまちでは、外国勢力に対して、北海道警備のために仙台藩から派遣された藩士が拠点としていた、「仙台藩白老陣屋跡」を訪れてきました。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || …
(白老八幡神社に残る標柱。「郷社八幡■■」と読める) ★白老八幡神社標柱(白老八幡神社境内) 白老八幡神社の前身は320年以上も前に創建された「弁財天社」とされています。(『東蝦夷日誌』1700年(元禄13年))。のち『蝦夷日誌』(1789年(寛政10年))に「シラヲイ川舟、シラヲイ泊、弁天社あり」との記載が見つかっています。やがて1860年(万延元年)、場所請負人野口(屋)又蔵が誉田別神(八幡大神)を勧請し、八幡神社と称しました。1875年(明治8年)には豊受姫神(稲荷大神)を合祀し、白老・敷生・社台3村の白老郡郷社となり、1915年(大正4年)に旧社殿を新築しました。 (白老八幡神社に残る…
「ウポポイ」とは一味違った雰囲気の施設だった「ポロトコタン」 こんにちは、えぞまち歴史部です。アイヌ文化や北海道の歴史に関心を持つ人が増え、近年は展示やイベントなども増えてきたように感じますね。 白老町にある「国立アイヌ民族博物館 ウポポイ」は世間的にも注目度の高い施設となりましたが、ウポポイができる以前、この場所には「アイヌ民族博物館(ポロトコタン)」がありました。 今回えぞまち歴史部では、この「アイヌ民族博物館(ポロトコタン)」の記憶を写真とともに振り返ります。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「アイヌ…
ウポポイで アイヌの人から聞いた「行ってはいけない」 アイヌ伝承の洞窟 アフンルパロへ向かってます。 デリカD5ディーゼル4WD 荒れ地走行も安心です。 奥さんに先立たれた老人が、浜で昆布を拾っていたら 遠くで奥さんも 昆布を拾っているのを見た。 声を掛けようとしたら、奥さんは大きな穴へ姿を消した。 お爺さんは 追いかけて穴に入ったが 行き止まりだ。 爺さんは、人間は入る事が出来ないのに、 亡くなった人は 出来りが出来るのを見て、 アフンルパロの洞穴が「あの世の入口」と解ったそうです。 グーグルマップでは、写真の右手を降りて行け!というが、 深い沢でアドベンチャー過ぎます・笑 マニアック過ぎる…
長男夫婦が北海道に行き、主人と会ってきました。 札幌にも立ち寄り、懐かしい店のラーメンなども堪能したようです🍜 白老町で、ウポポイ(民族共生象徴空間) に行ってきたとか。 ウポポイは日本の北海道にあるアイヌをテーマとしたナショナルセンターです。 2020年7月12日開園したのですが、ちょうどコロナ禍に突入して最初の夏(北海道は夏が観光のピーク)で、ちょっと時期は残念でした。 「ウポポイ」とはアイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味します。 北海道の先住民族であるアイヌの尊厳を尊重し、国内外にアイヌの歴史・文化等に関する正しい認識と理解を促進し、新たなアイヌ文化の創造及び発展を目的とした施設で…
東京スカイツリー®では、2023年11月1日(水)から2023年12月25日(月)の間にクリスマスの装飾やクリスマス特別ライティングを点灯! こんにちは。まゆりんです。 東京スカイツリー®では、2023年11月1日(水)から2023年12月25日(月)の間にクリスマスの装飾やクリスマス特別ライティングを点灯します。その他にも見どころ盛りだくさんの東京スカイツリーで、大切な人と特別なクリスマスを過ごすことができます。 東京スカイツリータウンは、3つの施設を中心に、水族館やドームシアターなども併設した広さ約3.69haの新しい街! 東京スカイツリータウンは、電波塔の東京スカイツリーと商業施設の東京…
昨日はぐっと冷え込んだ北海道。ここ白老町も夜はマイナス4度くらい、気温よりも風の強さが突き刺さる。 朝、家人が「今夜はコミセンで亀山郁夫さんの講演会があるよ」と言ったので、調べてみると、本当に亀山氏が「人生 百年の教養」という講演をされるとある。 なぜ人より鹿が多そうな町で?と訝しく思いながらも自転車で出かけた。 街灯が少ないのと夜道が凍っているので危うく転けそうになりながらも無事にコミセン=コミュニティセンターに到着。 待つことしばし、亀山氏が入ってこられた。 「100分で名著」の印象と同じで、話し方もとても滑らか。冒頭でニコライ・ネフスキーという言語、民族学者に触れ、彼がこの白老町にも来て…
北海道観光は豊かな自然だけではない。この地にもかつて世界革命のために血を流し命を捧げた闘士たちがいた。日本人が失った暴力革命への情熱を取り戻す旅がいまはじまる…! 1 アイヌ問題の現状 2 アイヌを巡る政治の動き (1)日本共産党 (2)保守派 (3)ロシア 3 アイヌ革命論ゆかりの地 (1)北海道神宮 (2)北海道警察本部 (3)北海道庁 (4)札幌拘置支所 4 さいごに 1 アイヌ問題の現状 そもそもアイヌ問題は道内で関心を持たれていないと思う。まず道内の人口の4割近くを占める札幌で暮らしているとアイヌに会わないから。北海道が2013年に実施した「アイヌ生活実態調査」によると、道内に住むア…
出来澗稲荷神社(できまいなりじんじゃ)は、北海道茅部郡鹿部町本別540-171(旧鹿部町字出来澗)にある神社で旧社格は無し。御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)で例祭日は8月28日。 出来澗漁港へと向かう道の交差点付近の高台に赤い鳥居の神社があり、小さいながらもちょっと目立つ存在です。 出来澗崎(できまざき) 1640年(寛永17年)に北海道駒ヶ岳が噴火し、山体崩壊によって発生した駒ヶ岳噴火津波により700人余りが溺死し舟100隻余りが破壊。この時の噴火は、古文書に記録の残る江戸時代以降の駒ヶ岳の噴火の中でも最大規模であるのと、日本国内では1792年島原大変肥後迷惑(雲仙眉山)、1741年…
#ふるさと納税 #北海道別海町 #ホタテ #帆立 #ふるさと納税 #北海道根室市 #いくら #醤油漬け #ふるさと納税 #北海道浜中町 #牛肉 #肩ロース #ふるさと納税 #北海道紋別市 #ボタンエビ #帆立 #ふるさと納税 #北海道黒松内町 #ハム #チーズ #ふるさと納税 #北海道弟子屈町 #カレーセット #スープカレー #ふるさと納税 #北海道豊富町 #アイスクリーム #おいしい #ふるさと納税 #北海道士幌町 #チーズ #バター #ふるさと納税 #北海道利尻富士町 #白い恋人 #焼き菓子 #ふるさと納税 #北海道旭川市 #豚肉 #笹豚 #ふるさと納税 #北海道池田町 #ローストビーフ …
11月18日、令和5年度白老町青少年育成大会において、天寿会職員である羽田野由里子さんと宮本優花さんが優良勤労青少年として表彰されました。おめでとうございます。二人は昨年の上山さんに続いての受賞となります。天寿会ではこれからも地元から入職する若者を応援していきます!
ヒルナンデス!▼秋の北海道うまいもの会で絶品ラーメン!▼荒川沿線で下町スイーツ2020年10月6日放送 日本テレビ有岡大貴(Hey!Say!JUMP) 八乙女光(Hey!Say!JUMP) 南原清隆 長田庄平(チョコレートプラネット) いとうあさこ 佐藤栞里 松尾駿(チョコレートプラネット) 滝菜月 梅澤廉この紹介されている「あんバター焼サンド」は、十勝産の小豆を使用したあんことバターを挟んだ食パンを焼いたもののようですね。南原さんも「あんが粒で美味しい」と話されていたようです。 また、「ファームレストラン ウエムラ・ビヨンド」は、北海道の白老町にある黒毛和牛の専門店です。こちらの店では、自社…
朝食の時間は7時、8時、9時から選択。 前回と同じく2泊分の朝食を一気に載せます。 前回の朝食記事はこちら。 g-onsen.hatenablog.com 朝食(1泊目) 連泊中は昼食無しでダラダラする予定だったので、今回も遅めの9時からで。 9時開始は私を含め2組だったけど、夕食と席配置を同じにしたためか他のお客さんと真隣なのは少し残念だった😅 お水、ほうじ茶、のぼりべつ酪農牛乳。 牛乳も含め、頼めばお代わりできます。 無農薬野菜のサラダから手を付けるのは私のルーティン。 蒸し鶏 お初にお目にかかるメニューかも。 カツオのたたき たらこ 烏賊の塩辛 キノコのしぐれ煮 どれもご飯のお供にピッタ…
地域おこし協力隊とは 地域おこし協力隊については別サイトのこちらの記事を参照してください。 goldsky.hatenadiary.jp 北海道は全国で一番多くの地域おこし協力隊員が活動しています。北海道ではほとんどの市町村で地域おこし協力隊員が活躍しています。そこで、北海道道南地方(渡島地方・桧山地方・胆振地方・日高地方)の各市町村の地域おこし協力隊の情報を紹介します。 地域おこし協力隊とは 渡島地方の地域おこし協力隊 函館市(はこだてし) 北斗市(ほくとし) 松前町(まつまえちょう) 福島町(ふくしまちょう) 知内町(しりうちちょう) 木古内町(きこないちょう) 七飯町(ななえちょう) 鹿…
2泊目の夕食は18時から。和食なので「シラル」でいただきます。 チェックイン時の案内で、和食のメイン料理はお肉か海鮮のどちらか選べるとのこと! これまでの和食は白老牛一択だったので、試しに海鮮をチョイスしてみました。 夕食のお品書き メインはきんきかあ。確かに高級魚だけど、白老牛と比べるとどうなんだろ? 純米大吟醸 加藤と山田と小林と。(1合:1,600円) ユニークな名前の由来はご覧の通り。 料理に良く合う美味しいお酒でしたよ。 お箸付 アルプス乙女 鰊マリネ 助子旨煮 銀聖の焼物 これで日本酒をたくさん飲んでくださいと言わんばかりのアテたち! 特に鰊のマリネが絶品だったなあ。 本日の割鮮 …
おはようございます。今日は雨も庁で残念な金曜日でも暖かいんですよね。少しはあぁ来週仕事うまく片付いて札幌に行きたいなぁ意味不明なことに巻き込まれ投稿がこの時間になってしまいました。あらためてこんにちわもっと早くに投稿したかったなんか木馬ウイルスに感染したってパソコンが急に言い出した。たぶん大丈夫かと思うけど1回全部確認しようかな雨も降りだしてきたし1 まずは前菜です。肉寿司最高ですね。もう贅沢感が半端ない。そしてスープも温まる超美味しさ。 そして白老牛レストランセットステーキも肉も彩桜で脂もしつこ過ぎずちょうどいいんですよね。そして柔らかいしハンバーグも最高においしい。量的にもちょうどよくてご…
先週の金・土・日と、白老のコミセン文化祭が開催されました👏 今年は実は苫花さんのビッグイベントと日程が被ってしまいまして... 参加するかどうか、ちょっと迷ってしまっていました😭 そんな時に、生徒さんから「今年どうするー?」とお声がけ頂き「生徒さんも楽しみにしてくださってるんだ」ということを実感し、出展を決めました♪ 日曜日の搬出には私は立ち会えない為、装飾もとても簡易的にさせて頂きましたが、 みなさんの素敵な作品のおかげで豪華なブースとなりました✨ 白老コミセンの文化祭は、白老町内の中でもビッグイベントで、たくさんの素晴らしい作品が展示されます✨ お花の展示もpoppyだけではなく、他にもい…
今回も2連泊だったので、フレンチ鉄板と和食の両方をいただくことに。 1泊目の夕食はフレンチ鉄板で、時間は18時・19時からの選択でした。 19時に行ったら他の3組は皆18時だった模様。 私が通されたのは前回と同じ最奥の端っこ。 夕食のお品書き 最初の1杯はシャンパン(エティエンヌ:グラス1,500円)を注文。 2023年になってから?従来からのペアリングセット以外にシャンパン・白・赤の3種ペアリングも出ました。私のようにワイン3杯で良い方はそちらがお勧め。 シャンパンが来てまもなく前菜が登場。 他のお客さんと提供のタイミングがずれていたためか、この後のお料理もテンポ良くサーブされました。とはい…
9.写真に残る湖、沼、池など(※市町村名は2023年9月現在) [1]北海道⑥胆振支庁 《 ポロト湖 》 1974.07.24ポロトコタンのポロト湖…白老町 1974.07.24ポロトコタンのポロト湖…白老町 《 洞爺湖 》 1979.08. 洞爺湖と有珠山(右)と昭和新山(左)…壮瞥町 1979.08. 洞爺湖と有珠山…壮瞥町 1979.08. 洞爺湖と羊蹄山…壮瞥町 1979.08. 洞爺湖。奥に見える山は羊蹄山…壮瞥町 1979.08. 洞爺湖…壮瞥町 1979.08. 洞爺湖に浮かぶ中島…壮瞥町 1979.08. 洞爺湖と羊蹄山…壮瞥町
ピリカレラホテルは全6室で、和洋室と洋室がそれぞれ3室ずつ。 部屋タイプの指定はできないけど、過去に泊まったコンルとウパス以外をリクエスト。 今回アサインされたのはニソル。洋室タイプですね。 ゆったりとした造りの玄関。 使い捨ての室内スリッパは2セット用意されていて、1セットはトイレ用、もう1セットは縁側用として活用しました。 左手前:トイレ、左奥:脱衣所・部屋風呂、右奥:リビング・ベッドルーム 客室は全て50 ㎡の広さで、間取りや雰囲気もほぼ同じ。 客室毎の違いはこちらのリビングスペース。 同じ洋室でもソファやカーペットの種類は多少異なると思われます。 前回泊まったウパスと比べてPC作業には…