日本の音楽グループ。さだまさしプロデュースによって1981年にプロデビューした。初期のメンバーはさだまさしの妹のさだれい子(佐田玲子)や森谷有孝、高比良豊、阿部恵が在籍していた。その後メンバーチェンジを繰り返し、1991年3月に活動を停止した。その後、2002年夏と2007年3月に再結成を行っている。
星座のひとつ。
関連語 リスト::星座 リスト::天文学
そろそろ残暑厳しき折、という言葉が出てきそうな候。24日25日は奇跡的に深夜を通じて晴れとなった。しかし今日8月26日は午後から雷雨となり、昨晩頑張って朝3時まで天体写真にふけったおかげで何とも眠い一日でした。気が付くとアンドロメダ姫が天頂に、富士山からオリオン座も昇ってきた。夏の終わりだ。 機材はSE120。何とも捨てがたい鏡筒で、O2の650nm付近の光がメインならば青色の色収差はY2フィルターで目隠しし、あとはホワイトバランスと階調調整で赤っぽく仕上げよう。AC4のクローズアップレンズを付けると焦点距離が少し短くなるので、夏の代表天体の一つ、北アメリカ星雲NGC7000も撮ってみた。幸い…
2022年12月に天体写真を始めるまでは、ソロで月に1回ぐらいはキャンプに行っていました。神奈川県は有名なキャンプ場も多く、キャンプ人口もかなり多いです。キャンプは2022年の8月から始めて冬の装備も一通りそろえたのですが、天体写真に多くの時間を割くようなり、結局年が明けてからは1回も行っていませんでした。今回夏休みに入って2023年8月10日に久しぶりに会社の友人(いつもの友人夫婦)と3人で、天体撮影機材を積んで行ってきました。 場所は大洗キャンプ場。 www.oarai-camp.jp 大洗は友人N(奥様の方)の地元で、友人達は探鳥に来たことがある場所です。早めについたのでチェックイン前に…
今夜もなかなか良い天候なので近所の農道に出撃予定です。今日の第一の目的はPole Masterの実力把握です。この記事はまた今度。 今回紹介する作品は、昨日2023/7/16(日)に庭先で撮影した、白鳥座の網状星雲(超新星残骸)です。庭先で白鳥座が見えることが分かっていたので、狙ってみました。下記が仕上げた写真です。 白鳥座の超新星残骸 <諸元> ●機材:ASI294MCPro , BLANCA-70EDT+KASAI ED屈折用0.8xレデューサーII ,CBPフィルター , AM5赤道儀 , QHY5L-IIM+3cm 130mmガイド鏡●支援ソフトウェア: ステラリウムによる自動導入 ,…
2022.11.22 丸十でお昼済ませてパブロはいつものように即帰って、 わたしひとりでマッタリしてたらいつの間にか5時近くなって、 曇りか晴れか分からないほど暗くなっちゃった その後はどこにも行く予定ないので、 ただただ家や駅の周りを夜散歩しました わたし、夜散歩が好きなんです 女性には怖いという人が多いけど、 わたしは人影には近寄りません人影が見えたら遠ざかります 距離を置けば、アメリカのような銃社会ではないので 武器がその人から飛んで来ることは殆んどないでしょう。 サバイバルナイフを手裏剣のように シャーッと飛ばせる人物なんぞ 日本にはめったにいないでしょう。 だから、むしろ夜は広い所な…
昨晩の部分月食、幻想的でしたねぇ。午後6時過ぎにほぼ皆既月食となって、一時間後には下半分が明るくなって、二時間ほど過ぎると、もう十五夜の満月でした。 夜風は思ったより肌寒くて、あったかいブランケットを纏って、いつまでもこのまま空を見上げていたいきもちでした。 * * * 小さな図書館の頃、夏休みイベントとして、何回か「であい講座~星空入門」を開催しました。 図書館のイベントお知らせを見た方からのありがたいお申し出があって、広場には天体望遠鏡まで設置されたことがありました。 ねぇ、あの夜のこと、覚えてる? さすがに、昔のスタッフも記憶がおぼろげになっていたけれど、みんなでわいわい楽しかったですね…
『カリスマへの階段』 (コリン・ウィルソン) (青土社)1996/3 <多くの宗教の教祖には、天使との神秘体験があるようだ> ・モルモン教は、ヴァーモンド州生まれの農夫の息子ジョセフ・スミスにより1805年に創始された。スミスによると、モロニという天使が1823年9月21日の夜に現れて、アメリカの原住民の歴史が刻まれた黄金の板一揃いが埋まっている場所―ニューヨーク州パルミラから6キロの丘の中腹―を教えてくれた。スミスが最終的にこれを発掘するのは、1827年のことになる。最初の弟子―農夫マーティン・ハリス―が寄付した50ドルで余裕ができると、スミスは銀の眼鏡「ユイリムとトウミム」の助けを借りてこ…
『天国への手紙』 江原啓之 集英社 2007/3/20 <「たましい」の行方> <臨終~舞台の幕が降りるとき> ・臨終のとき、すなわち死に臨む最期のときに、意識がはっきりしていて「さようなら」が言えるケースはほとんどないでしょう。亡くなり方にもよりますが、少し昏睡状態になってから、ということが多いと思います。 前述しましたが、人間の肉体には、幽体と霊体というスピリチュアルなエネルギー体が重なっています。幽体は精神であり、霊体は私たちの本質である魂です。 ・臨終の昏睡状態のときは、肉体から幽体と霊体が少しずつ離れつつある状態です。たましいが、ふるさとである「あの世」へと帰り始めているのです。 で…
(2023/9/18) 『天国と地獄』 アラン・カルデックの「霊との対話」 アラン・カルデック 幸福の科学出版 2006/2/1 <「死んでから二日たった霊」> ・まず初めに、「死んでから二日たった霊」との対話の一部を引用してみましょう。 ――招霊を行います……。 「私はいま、約束を果たすために、こうして出てまいりました」 ――あなたは亡くなる際にずいぶん苦しんでおられました。現在の状況と二日前のそれを比べると、どんな違いがありますか? 「現在はたいへん幸せです。もう苦しみはまったく感じられません。私は、再生し、回復しました。地上での生活から霊界の生活への移行は、当初は何が何だかよく分かりませ…
南伊豆国民休暇村の屋上はテラスになっていて足湯がある。 弓ヶ浜を防砂林越しに望める見晴らしの良い屋上テラスだ。 そこに並ぶハンモックに揺られ夕陽を堪能し、夜には星空カフェもありリンゴジュースやコーヒーを飲みながら星空を楽しむことができる。東京とは比較にならないほど星が見える。これだけ見えるとようやく、あの星は何座かと好奇心も湧くというもの。 最近は便利なもので星空アプリでその方角を見ると星座を教えてくれる。 満天の星空。この画角に写る最も明るい星、3点が夏の大三角形だ。左に鷲座アルタイル、右上に白鳥座デネブ、右下に琴座ベガの二等辺三角形を頂点を左に倒した形をしている。 写真に写っていないがベガ…
『2030年世界はこう変わる』 アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」 米国国家情報会議 講談社 2013/4/19 <特に、高齢化は日本とドイツの2カ国で深刻> <最も不安な国・日本> ・いままでみてきたように、西側先進国のほとんどの国が、“頻発する経済危機”に対して強い抵抗力を持っているとはいえません。 その中でも特に不安なのが日本です。急速な高齢化と人口の減少で、日本が長期的に経済成長を実現させる潜在力は極めて限定的です。例えば、2025年までに年金暮らしの高齢者1人を労働人口2人で支える社会が到来します。こうした高齢者社会を政府が財政的に支えるのは簡単ではありません。 ・国際通貨…
(写真)玉島センター劇場の建物。 2023年(令和5年)8月、岡山県倉敷市玉島地区を訪れました。 かつて玉島地区には映画館「玉島センター劇場」「玉島東映劇場」「玉映劇場」「白鳥館」の4館があり、玉島センター劇場と玉島東映劇場は建物が現存しています。 1. 映画館の文献 1.1 映画館名簿 1.2 航空写真 2. 倉敷市玉島地区の映画館 2.1 白鳥座(1956年頃-1963年頃) 2.2 玉映劇場(1948年5月-1964年3月24日) 2.3 玉島東映劇場(1927年-1969年頃) 2.4 玉島センター劇場(1957年頃-1977年頃) 1. 映画館の文献 1.1 映画館名簿 1959年の…
(2023/9/7) 『あなたはいまスターシードとして目覚める』 シリウスの超叡智③ パトリシア・コーリ 徳間書店 2011/9/28 <秘密が暴かれる瞬間> <今日まで隠蔽されてきた祖先の偉大なる業績> ・あなた方の祖先の偉大なる業績の多くは、今日に至るまで日の目を見ることなく、これらの記録の中に隠されたままです。闇の勢力は、この地球の真の歴史についての知識が自分たちの所有物だと未だに信じ込んでいます。さも真実であるかのごとく語られてきた地球の歴史は、闇の勢力にとって、これまで彼らがやりおおせてきたように一般市民を生涯にわたって制圧するために、つまりは地球と言う惑星の豊かな資源を略奪しながら…
夏休み中父親の3回忌のため埼玉県に帰省しました。命日の8/19が法要日だったのですが、その日の朝母親がリビングで転んでしまい、お寺に向かうも歩けそうになかったので妹が病院に連れて行き、私は寺に残り御住職にそのまま法要をやっていただきました。母親は結局即入院となりました。足の付け根の軽い骨折だそうです。リハビリをやりながら9/1に退院見込みとはなりましたが、高齢で、しかも両ひざ人工関節で杖歩行だったため大変心配です。私も最近腰と右足の付け根の痛みがひどく痛み止めを飲みながら理学療法を受けることになり、久しぶりの船外機ボートによる釣りもキャンセル。。暑さも相まってなんか心が塞ぎがちです。 しかし星…
『明治妖怪ニュース』 湯本豪一 柏書房 2001/6 (※文章は読みやすいように、元の本文を修正しました。) <二度の神隠し> 【愛知県/沢井町発】 実直な下駄職人が、表を掃除している間に消えた。心配していると、夜になってひょっこり帰ってきた。 ◎天狗の所為かと其近辺にて噂さとりどりなる怪しの話、当市沢井町の下駄職加藤虎治郎方雇人にて広井154番戸の水野きやう二男、竹七(17)は至って実直に勤め居ると、去月17日午前10時ごろ、外方掃除中姿の見えなくなりしに、若や逃走したのかと実家へも人を馳て諸方探すも知れず。心配して居ると同夜10時ごろ茫然帰宅したるに、先づ歓びて取調べると、掃除中白衣を着た…
先週8月18日~19日にかけて、新潟県胎内市で開催された胎内星まつりに参加してきました。コロナ禍で3年間リアル開催がなかったため、4年ぶりの胎内行きです。 胎内星まつりは国内最大の星まつりですが、8月上旬に開催されている原村星まつりが「お祭り」スタイルでの開催をやめてしまったため夏場唯一の星まつりとなってしまいました。 条件の良い駐車場所確保のため初日の早朝に到着するのが恒例なのですが、今回は高速を降りてからちょっと寄り道。 胎内市中心から北西に6キロほどの笹口浜です。 日本海に沈む天の川を撮れる場所がないかとロケハンに寄りました。 正面が西北西くらい。南西50キロに新潟中心部があるのでいて座…
『宇宙人との対話』 地球で生きる宇宙人の告白 大川隆法 幸福の科学出版 2010/6/14 <レプタリアン(マゼラン星雲ゼータ星人)との対話> ・レプタリアンは、爬虫類のような姿をした宇宙人。レプタリアンにも複数種類があって、地球上でも覇を競っているとされる。 <レプタリアンは地球の進化と競争を進めている> ・確かに、この世的には、悲惨なことが起きたり、流血が起きたりするように見えることもありますけれども、我々は、別の言葉で言えば「進化の神」なんです。 <グレイはサイボーグで、我々の探査機械> <アングロサクソン系の中心的な考えは、レプタリアンの思想> <レプタリアンには天国・地獄はなく、霊界…
チェコSF短編小説集 2: カレル・チャペック賞の作家たち (939;939) (平凡社ライブラリー 939)平凡社Amazon ソ連のペレストロイカによる自由な風のもと、アシモフもディックも知らぬまま、熱い想いで書かれた独創性溢れる傑作13編。 以前に出版された『チェコSF短編小説集』の続編。八〇年代のSF作品を中心に編纂された。 「口径七・六二ミリの白杖」戦争を憎む盲人が、宇宙人に変わってしまった人間を殺すという任務を与えられ、葛藤しながらも任務をこなしていく。盲人を通して「盲目的」とは何かを考えさせられる。 「ユー・ネヴァー・ギブ・ミー・ユア・マネー」テレビばかり見ている老人が、壊れたア…
前半から続きます。 カモメの自販機を超えて、北海道三景(利尻島三景の方が正しい気がしてきた。)の3つ目、姫沼へ向かいます。 姫沼に到着 姫沼 | 利尻島|りしぷら RISHIRI PLUS この思い出橋(築37年くらい)を渡った先に姫沼があった。利尻山の頂上が隠れてしまっている。ちょっと残念。手で雲を払いのけられたらいいのに。 やっとランチ 気がつくと、14時半を過ぎていたので、鴛泊(おしどまり)フェリーターミナルのさとう食堂でランチとした。 さすがにこの時間に食事をしている客は私たちだけだった。名物の海藻ラーメン(1350円)4種類の海藻の出汁がとても美味しいラーメンでした♪ぺろり完食。 利…
『山怪 弐』 山人が語る不思議な話 田中康弘 山と渓谷社 2017/1/19 <神様の孫> ・秋田県の森吉山北麓に杣(そま)温泉という一軒宿がある。ここは秘湯として、知られ、登山客も多く訪れる場所だ。温泉宿の主人であり、また地元のベテラン猟師でもある杣正則さんに話を聞いた。 「私の親父が亡くなった時に人魂は見ましたね。祭壇は大広間に作ってたんですよ。その時、私は何か凄く体の調子が悪くてね、こう首から背中にかけて鉛でも入ったみたいに重くて苦しかったんですよ」 一週間ほど謎の体調不良が続いた頃、話を聞きつけた住職がやって来た。そして早くこの祭壇をかたづけろと忠告してくれたのである。 「和尚さんがお…
こんにちは、kanePです 二男君(4年生)の夏休みも半分以上が過ぎました夏休みの工作/研究ですが、二男君は今年も工作にするようです。これで、3年連続工作です(1年生の時はコロナ禍を理由になぜか工作/研究が中止でした)。長男は工作と研究を交互にこなしていたのですが、手先が器用な二男君は工作にしか興味が無いようです。今年は、立体迷路を作りたいといってますが果たしてどうなる事やら。。。 さて、我が家の夏休みですが、私は8/11~8/20までの10連休ですが、妻は8/14~8/19が出社です(土曜日も出社!)。なのであまり遊びに行けませんorz それぞれの実家(ともに神奈川県)には日帰りで帰りました…