ちょっと前の話になりますが(2022/11/8)、皆既月食と天王星食がありましたね。見られましたでしょうか? 僕は途中から、望遠レンズを持ち出して撮影していましたが、久しぶりに撮ると設定とかを忘れちゃっててだめですね。なかなか手こずりました。 で、何枚も撮ったわけですが、ご存知の通り月は動くので...常にセンターで撮れていたわけもなく...。写真を並べても月があっちこっちに行っていて、時系列に順番に見ようと思っても、ちょっと残念な感じです。 とはいえ、これをいい感じに手でトリミングするのも、めんどくさすぎる...ということで、OpenCVを使って、軽くやってみました。 なお、下記の記事が非常に…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*^▽^)/★*☆♪。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*^-^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 少し前の話ですが皆既月食がありましたよね(*^^*)。
こちらがSTUDIO F+公式YouTubeチャンネルにて公開中の本編です www.youtube.com 2022年11月8日(火曜日)日本時間の午後18時9分から始まった皆既月食を4Kにて撮影しました STUDIO F+ GH6 前回の動画で紹介したLUMIX GH6にサムソンのSSD T7を接続して4K動画が撮影できるかの検証動画です パナソニック LUMIX GH6レンズはLUMIX G VARIO 14-140mmF3.5-5.6Ⅱ ASPH. / POWER O.I.S. SSDはSamsung T7 Shield 1TB を使用しています STUDIO F+ GH6 動画フォーマ…
自主映画の編集はまだ終わりません長い作品になりそうです そんななか息抜きでテスト撮影を繰り返しています GH6にSSD T7を接続して皆既月食を撮影中のSTUDIO F+ STUDIO F+のYouTubeチャンネルは2つありstudiofplus名のチャンネルとSTUDIO F+名のチャンネルの2つ studiofplusのYouTubeチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCSeu73OYeDYByrTerpmJNTQ STUDIO F+のYouTubeチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCC…
11/8に仕事帰りにのんびりと歩きながら皆既月食を見ていました。 こんな写真を撮れたらと思うのですが、自分のもってるスマホでは無理ですね。やっぱ、倍率があげれないと厳しいですねぇ。 www.nao.ac.jpこういうのを見たいと思ったら、ネットで見ればいいのだからいいとしておいて。個人的には、撮れるようなカメラとかレンズを用意していきたいなぁってことですかね。 ただ、それを置く場所がないのが問題なんですけどね。やっぱ双眼鏡かなー。買ったとしても。 さて、仕事帰りに普段より離れた駅からてくてくと歩いてみました。こういう日はのんびり歩いてもいいよねということで。 普段気になっていなかったけど、もう…
うむうむ。 11/8(火)、日本各地で皆既月食が見られました。 こちらの方では、雲一つない晴天に恵まれて、色々と撮影することができました。 ので、次回を撮る私に向けて、撮り方のメモを残しておきたい…。 絶対、忘れているから…。 次回、日本で皆既月食が見られるのは、2025年9月8日ぽい。 www.nao.ac.jp 3年後か…、いや、絶対撮り方忘れてるので、その時の私に向けてやはり残しておかないといけない。 月食まとめ PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA11-18mm アストロズーム 焦点距離 14mm ISO3200 SSは絞り優先で自動制御 F2.8 カメラ内比較明合成 …
11月8日は皆既月食でした。日本中で多くの人が夜空を見上げたことと思います。私の帰宅時間は6時半ころ。すでに月は欠け始めていました。 急いでデジカメで写真撮影を開始。22時過ぎまで30分おきくらいに写真を撮りました。普通の家庭用デジカメ(canon Power ShotSX620 光学ズーム25倍)で撮影しました。残念ながら「天王星食」は、肉眼でもデジカメ望遠でも確認できませんでしたが、皆既月食の天体ショーを十分に楽しむことができました。たまには夜空を眺めるのもいいですね。 情報では次の皆既月食は3年後の「2025年9月8日」だとか。次の月食も元気で見たいものですね。 一句:一億の 期待に映え…
先日の皆既月食。初めてちゃんと撮れました。 PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW 450mm f/5.6 SS0.6 ISO1600 部屋でYouTube見てたら、幼馴染が今日、皆既月食だよと教えてくれました。 危なく皆既月食の撮影チャンスをショートコント動画で無に帰すところでした。ありがたや。 PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW 450mm f/5.6 SS1/250 ISO400 雲がそこそこ出ていてフルタイムで観察で…
2022年11月8日。日本全国で皆既月食が観測できました。 前回皆既月食を撮影したのが2018年1月だったので、5年近くぶりと言うことになります。 2014年10月8日 2018年1月31日 今回は直前まで仕事があったのとロケーションを絞りきれなかったこともあり、自宅からサクッと撮影しただけなので画的にはあまり面白味はありません😅とはいえ撮影方法はいつもと同じ。あまり皆が撮らないインターバル撮影を使った表現です。 機材もたった2台だけで、そのうち1台は欠け始めから欠け終わりまで回しっぱなしとなります。 回しっぱなしのカメラは魚眼レンズで広い画角をカバーして、撮影条件は全てマニュアル。f5.6、…
2022年11月8日撮影。 この日は皆既月食でしたね。 最後の一枚は皆既最大時19:59のショット。あんな高い位置にあんなに赤い月を見たのは初めてです。別の惑星から火星を眺めているような気になりました。