相撲節会とは、奈良・平安時代にかけて行われた宮中の年中行事。 射礼、騎射とともに三度節と呼ばれた。 奈良時代の天平年間になると、毎年7月7日の七夕の節会と一体化して、近衛府、兵衛府の官人(武官)と、諸国から貢進された相撲人たちの間で宮中相撲が行われるようになった。 現存する相撲節会の最古の記録は、「宮中行事秘事」などに伝えられる聖武天皇の726年(神亀3年)である。
令和6(2024)年9月8日から、 両国国技館で「秋場所」が始まります。 ところで、相撲は、俳句の世界では、 「秋」の季語としてよく知られています。 奈良・平安時代、宮中では、 毎年7月 (陰暦・初秋) に 「相撲節会」(すまいのせちえ) が行われたため、 秋の行事ということになったようです。 相撲の歴史 相撲の起源~神話の中の相撲~ 宮中の年中行事「相撲節会」(すまひのせちえ) 武家社会における相撲 現在の大相撲は江戸時代にほぼ確立 明治以降の相撲 現在の相撲 祭りの儀式 独り相撲の語源「一人角力」 力士達の一挙手一投足 邪気を払う「四股踏み」 土俵を清める「塩まき」 体を清める「力水」 相…
訓読 >>> 886うち日さす 宮へ上ると たらちしや 母が手離れ 常(つね)知らぬ 国の奥処(おくか)を 百重山(ももへやま) 越えて過ぎ行き 何時(いつ)しかも 京師(みやこ)を見むと 思ひつつ 語らひ居れど 己(おの)が身し 労(いたは)しければ 玉桙(たまほこ)の 道の隈廻(くまみ)に 草手折り 柴取り敷きて 床じもの うち臥(こ)い伏して 思ひつつ 嘆き臥(ふ)せらく 国に在らば 父とり見まし 家に在らば 母とり見まし 世間(よのなか)は かくのみならし 犬(いぬ)じもの 道に臥(ふ)してや 命過ぎなむ 887たらちしの母が目見ずておほほしく何方(いづち)向きてか吾(あ)が別るらむ …
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本の脅威は、人ではなく自然であった。 ・ ・ ・ 日本列島とは、同時多発的に頻発する複合災害多発地帯である。 日本の自然は、数万年前の旧石器時代・縄文時代から日本列島に住む生物・人間を何度も死滅・絶滅・消滅させる為に世にも恐ろしい災厄・災害を起こしていた。 ・ ・ ・ 日本民族は、旧石器時代・縄文時代からいつ何時天災・飢餓・疫病・大火などの不運に襲われて死ぬか判らない残酷な日本列島で、四六時中、死と隣り合わせの世間の中で生きてきた。 ・ ・ ・ 現代日本人は、民族的な伝統力・文化…
♬ ランナウェイ(ランナウェイ) とてもすきさ(とてもすきさ) 連れて(ウー) 行ってあげるよ(ワウワウワウ) 二人だけの遠い世界へ お前を抱いてランナウェイ・・・・♪ (作詞:湯川れい子 作曲:井上忠雄) 昭和56年3月Yの部屋で、ラジオから低音のアメリカンコーラス曲が。 Y「これ はやってんなぁ・・・ だけど、今年はこれを聴くとなんだか寂しくなるんだよなぁ・・・」 私「うん?なんで?」 Y「ランナウェイって逃げちまうってことで、消え去るんだろ? 去年は百恵ちゃんが引退だし、俺の好きな横綱輪島が引退するんだぜ。 なにかなぁ・・・ みんなランナウェイの3月だよなぁ・・・」 私「ははは・・・お前…
今から20年前、ぼくは京都女子大学で専任講師をしていた。講義や演習、卒論指導などをするのは楽しい時間であり思い出で、組織の中での理不尽なことが受け入れ難く、3年で退職し、フリーランスの音楽家に戻った。 その頃に、ぼくの授業に出ていた人が、中学校/高校の先生になっていて、コロナを機に始まった体験学習のような企画で、ぼくは招いて何かをしたい、との連絡を受けた。本日は、その打ち合わせをした。20年前の授業のことをとても覚えてくれて嬉しい。何かできたらいいなぁ。 確定申告のための作業が、だいぶ出口が見えてきた。 『日本の作曲2010-2019』や『日本の作曲2000-2009』でも野村作品について取り…
高松市美術館35周年記念コンサートに向けて、サヌカイトとヴァイオリンとピアノのための三重奏曲を作曲中。サヌカイトとは、讃岐の石を楽器にしたもので、石琴とかLithophoneと呼ばれたりもする。今日も一日楽譜を書いているうちに、色々新しいイメージも浮かび上がってくる。 久しぶりにベトナムのこの演奏の動画も見てみる。 www.youtube.com 今回、故・宮脇磬子さんが制作のサヌカイトを使わせていただき、宮脇さんとも親交の深かった臼杵美智代さんに演奏していただく。宮脇磬子さんの名前でネットで検索すると、2001年に東京玉翠会(高松高校の同窓会らしい)のプログラムに以下のような文章が出てくる。…
高松市美術館開館35周年記念コンサートを準備している。 開館35周年記念 野村誠コンサート『音楽の未来を作曲する〜サヌカイト/即興/村山籌子』 programme 野村誠《ライオンの 大ぞん》ー村山籌子の童話による合唱 野村誠《讃岐の磬と》(仮)ーサヌカイトのための 野村誠+加藤綾子《高松市美術館》ーヴァイオリンとピアノによる 既に村山籌子(高松出身)の童話に基づく合唱曲は作曲し、現在、地元の中学生が練習中。本日より、サヌカイトのための新曲に着手。讃岐の石の楽器として知られるサヌカイト(明治時代にドイツの岩石学者が命名)の作曲するにあたり、まずは、今回演奏していただくサヌカイト奏者の臼杵美智代…
西洋音楽の歴史に思うこと。表裏一体の不可分だった作曲と演奏という行為が、20世紀の後半に分業化し、作曲家と演奏家に分離してしまう。その結果、作曲はより観念化し、コンセプトが重要になり身体性が軽視されがちになる。コンセプトは面白くても聴取体験として魅力を感じないケースに陥らないために、ぼくは身体性を見直す活動に長く取り組んできた。 ぼくにとって幼児との活動は、教育を意図するのではなく、子どもの身体を通して音楽を再発見する活動である。本日は、名古屋の椙山幼稚園にて、子どもたちと音遊びをした。こんな風に楽器を鳴らすのか、こんな動きをするのか、とカオスのようにあちこちで音を鳴らす子どもたちの姿から学ぶ…
今回は相撲の歴史について榎本先生に教えてもらいました。信長が何度も相撲大会を主催したとか、山内一豊が相撲大会で虐殺したなど、戦国時代にはいろいろと相撲にちなんだエピソードがありますが、どうも江戸時代には藩のお抱え力士もいたそうです。そこで今回は相撲の起源(ルーツ)から、現代の大相撲につながるまでの歴史をざっくり1時間ほどで教わりました。 www.youtube.com 相撲のルーツ まず相撲の起源ですが、これは「古事記」や「日本書紀」に登場する力比べだと言われています。番組中でも出雲神話でタケミカヅチとタケミナカタが戦ったとか、野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)の力比べがルー…