ーーーー講義録始めーーーー さて、次にこちらの話題に移りますが、これは「時間と空間の捉え方」に関係します。これは、いわゆる有名なアインシュタインの相対性理論に関連する内容です。ここでは光の速さが重要な要素として絡んできます。私たちが物体の長さや時間を測るとはどういうことかというと、実は光を使ってそれらを観測しているのです。このように、観測者と観測される対象の関係性が出てくるのが相対性原理であり、そこに光の速さが関わってくるのです。これも重要な物理学の原理の1つです。 次に、この図ですが、磁石の周りに磁力線が描かれています。これは、磁石の周囲に砂鉄を撒くと、磁力線の様子が視覚化されるという実験で…