国立大学法人の1つ Fukushima University
通称「福大」
今までの学部制から、学群学類制へ以降し、平成17年4月より学生の受け入れを開始した。
学群・学類
人文社会学群
- 人間発達文化学類
- 行政政策学類
- 経済経営学類
- 人文社会学群夜間主コース(現代教養コース)
※2年次に人文社会学群の3学類のうち選択できるシステムを採る。
理工学群
学部・学科・課程(学群学類制へ移行のため募集停止)
教育学部
経済学部昼間主コース
- 現代経済課程
- 企業経営課程
- 国際経済課程
- 産業情報工学課程
経済学部夜間主コース
行政社会学部昼間主コース
行政学科
応用社会学科
行政社会学部夜間主コース
- 行政学科 地域と政策コース
- 応用社会学科 地域と共生コース
特色
- 経済学部・行政社会学部には東北地方の国立文系唯一の夜間主コースがあるのが最大の特色。
- ただし、2005年度より夜間主コースは、定員を半分に減らし、一般入試による募集を停止。勤労学生及び社会人のみの募集となる。それに伴い、人文社会学類現代教養コースを設置し、夜間主コースの1年次の授業は福島駅近くのサテライトキャンパス(まちなかブランチ)での開講となる(一部授業は金谷川キャンパスで行う)。
- 夜になると仕事帰りに通学した、スーツを着た人が多くなる。
- 全国でもトップクラスの開講科目数を誇る。ただし、昼夜交代制を取っているので昼間主コースの人が夜間の授業を取ったりその逆があったり不便が強いられる部分があった(※学群学類制への移行で是正が図られるが、その分学生の昼夜交流が少なくなるデメリットもある)。
- 行政社会学部は日本で唯一の学部(総合政策系の学部)。社会学系科目は全国でもトップクラスの開講数を誇る(社会計画・社会文化・比較文化・社会学の講座を有する)。
- 経済学部はマルクス経済学(マル経)が目立つが、伝統のある経営学では全国トップクラスの科目数を誇る。
- 教育学部は教員採用率が全国トップクラス(臨時採用含む)。
- 公務員試験合格率もかなり高い。
- 大学は金谷川という山の中。周りにはスパーがあるくらい。
- なぜか静岡県民と商業高校出身者が多い(後者は特に経済と夜間)。
- 2005年度から筑波大学と同じ学群学類制に移行し(移行自体は2004年10月に完了)、学生を受け入れる。また理工学群を新設。福島大初の理系分野が誕生する。
- なぜか陸上が強い。世界陸上に出場する選手がいるほど。
- 芥川賞作家がOBから出た
- 理工学類実験棟建設中
- 行政社会学部を語る上で「ジェンダー」と「映画」は外すことができない
福大生の基礎知識
- シニターにへんなあだ名を付けられる
- 行バレあたりは飲み会がきつい
- 履修登録はユニパでする
- 駅側を表金谷、正門側を裏金という。
- 南福島を「ナンプク」という人間は県外生。地元民は「ミナフク」という。
- 大学も郊外、店も郊外なので車・バイクが欲しくなる。車・バイクの所持率は高い。
- 金谷川学生の同棲率も高い。
- 田舎の大学でやることないからカップル率が高いと思われがちだが、実際高いのは1年生の盛りがついた時期(?)のみ。1年前期でつきあったカップルは続かない。あとはとんとん。
- 教官が代わって社会科学概論は過去問でなんとかならなくなった。
- 金谷川から、南福島・福島へ行くことを「山を下りる」と言う。
- 山を下りるには、JR東北本線か、国道4号線、金谷川スカイラインを使う。
- 金谷川スカイラインは「金スカ」と略すのが普遍的だ。
- 図書館の自販機ではフローズンタイプのカフェオレが楽しめる
福島大学を語る上で重要なキーワード
- ジェンダー
- 映画
- マル経
- シニター
- オリター
- フレップ
- IPC
- 精神保健
- 健康と科学
- 化学概論
- 信陵公園
- 社会調査論(社調)
- 山
- 夜間主=詐欺
- 民法?
- アカサトミ
- 社会教育論(生涯学習論含む)
- たんぽぽ
- じゃんじゃんラーメン
- スパー
- きりんこ
- 社会科学概論
適宜追加お願いします。