耳の病気を経験したことのない人が、突然片側の耳が聞こえなくなる病気。詳細な原因は不明。
一般的に50〜60歳代に発症例が多い。飲酒喫煙歴や食生活の関係性はあまりないとされ、患者には過去におたふくかぜ、はしか、みずぼうそう、じんま疹、胃腸炎、感冒、高血圧、糖尿病、心疾患などを患った人が多くみられるとされる。
bike-hobby.hatenablog.jp 約1週間前のこのひっどいめまいのときに、耳鼻科で色々検査をしたのですがその中に聴力検査がありました。 と、ここでちょっと昔の話をしたいと思います。 私は、小学3年生の時(今から23年前)に学校の聴力検査にひっかかるようになりました。その時、両親含めそこまで本気になって悩んでいなかったので、特に病院にも行かず過ごしていました。 時は流れて、中学1年生のとある朝のこと、ものすごいめまい(この前ほどではなかったが)とものすごい耳鳴りを経験しました。そこで初めて、病院を受診。 地元の耳鼻科では診断は不可能ということで、大学病院へ・・・。CTスキャンなん…
2/19近所の耳鼻科にて1週間ほど耳が詰まっている感じがするので受診をすると突発性難聴との診断。ステロイド薬を服用し2日後の2/21、聴覚検査の結果、改善が見られたのでステロイド薬の量を1/3に減らし3日間服用、その後はビタミン剤などを服用しながら本日2/28再度の聴力検査。症状にあまり改善が見られないので共済病院宛て紹介状を書いてもらう事となりました。 共済病院は他界した母の糖尿病、乳がんで7年ほどお世話になっておりますし、私も血液内科に半年に一度、異常のないことを確認するために血液検査で3年近く通院している病院です。 近所の耳鼻科は私のような症状は特別に予約をして頂いているので、朝一番で聴…
一昨日の通院からステロイド薬、プレドニゾロン他の薬を6回服用し再度病院へ今朝行って来ました。 プレドニゾロン、ネットで調べると服用後30分で効果が出る事もあるようですが、当然、個人差はあるようです。私自身は2回目の服用後(通院した日の夕食後の服用後)と昨日の昼食後の服用後(4回目の服用)は耳の詰まった感じがほぼなくなった印象を受けました。この薬は4時間後に効果が最大になるようで、その後減衰して行くようです。それが理由かは分かりませんが、朝食の後に服用した場合がなんとなく効き目が薄いように感じます。 さて、今朝の診察と聴力検査の結果はと言うと、7つの音域中、低音域での改善は見られませんが3つの音…
1週間くらい前でしょうか、左の耳が詰まったように(閉塞された感じ)感じるようになりました。イヤホンで左右の音の聞こえ方を比べるとやはり左側が聞こえづらい。 自覚症状としては、音が聞こえづらい事よりも、昔プールで耳に水が入ってしまった時ほどではないにしても、耳に意識を向けるとそんな違和感を覚える事です。知人で聞こえづらい状態を放置してしまったため、治療が困難となり補聴器を付けている話を妻が聞いたもので、ならば病院へ行こうと言う事で、近所の耳鼻科へ行って来ました。耳鼻科で診療を受けるのは、実に蓄膿症で通院していた中学生の時以来です。(花粉症でも耳鼻科へ行かない私なんです) 先生に耳の中を診て頂きま…
今日は去年の11月にまた右耳の調子が悪くなって、3ヶ月後の診察に行ってきたが、朝からいきなりついてなかった。 いつものように高速に乗って行くんだけど、なんとETCレーンで料金所の開閉バーが開かず停められてしまう。車載器にカードは入ってるように見えるんだけど、通行券を取ってくださいとアナウンスされたので、窓を開けて取ろうとしたけど、車を発券機に寄せてなかったので届かず、一旦車から出て取らされるはめに(笑)通行券を取ったので開閉バーが上がると思ったけどそのままで、えっ、て思っていたら、またスピーカーから高速を降りるときは一般レーンに入ってくださいとアナウンスされ、「はい」と返事をするとやっと開閉バ…
突発性難聴で休養を発表した甲斐田晴 - 経緯と現状 VTuberと突発性難聴 - 配信活動における聴覚の重要性 知っておくべき突発性難聴の基礎知識 配信者が実践すべき予防対策と早期発見のポイント 回復後の活動再開に向けて - 医師と相談して決める復帰時期 まとめ:VTuber活動における健康管理の重要性 突然、片耳の聞こえに異常を感じ…。2025年1月、にじさんじ所属VTuberの甲斐田晴が突発性難聴を公表し、配信活動の一時休止を発表しました。 にじさんじ 甲斐田晴 幸い早期発見・治療により回復に向かっているものの、この出来事はVTuber活動における健康管理の重要性を改めて浮き彫りにしていま…
VTuber「甲斐田晴」が突発性難聴による休養を発表しました。 突如として発症する突発性難聴とはどのような病気なのか、そして、彼がどのような経緯で診断を受けたのかを解説します。 また、ファンへのメッセージや今後の活動計画、甲斐田晴さんのこれまでの活躍を振り返りながら、彼が愛される理由にも迫ります。 さらに、突発性難聴への理解を深め、予防策や早期発見の重要性についても紹介。 この記事を通じて、甲斐田晴さんの魅力と、病気への正しい知識を一緒に学んでいきましょう。 甲斐田晴が突発性難聴で休養を発表 ① 突発性難聴とはどのような病気? ② 甲斐田晴が突発性難聴と診断された経緯 ③ 症状と現在の体調につ…
昨日の耳鳴りMAXから本日。 今日も仕事でしたが。。。 どうにもこうにも耐えられない。 途中、仕事を休めて、 心療内科へ。 突発性難聴になってから本日までのことをお話し、 ”精神的に耐えられない”ことを。 とりあえず、お薬を頂いて、 1か月後に再度受診することに。 仕事をまったくしなくなったら、 もっとダメになると思ってます。 だから。 できる範囲で無理なくやる。 あと。 なにか楽しみを見つけたい。 時間を作っても、 何もしなくなったら”耳鳴り”のことが余計に気になる。 最近、あまり笑っていなかったことにも気づいた。 顔がくちゃくしゃになるほど笑ってないから、、、 。。。私って何に対して笑うの…
一人暮らしを始めたときは、 ”あ~自由にできる!”という喜びで、 自分の好きなようにできることがうれしかった。 きっと、突発性難聴にならなければ、 このことには気づけなかったかもしれない。 ご飯食べるときの「いただきます」 朝出かけるときの「行ってきます」 帰ってきたときの「ただいま」 ちょっとした言葉。 それだけで、一人じゃないっていう安心感。 今までは、 黙ってでかけ、黙って食べて、、、 会話することを避けていました。 改めて実家に戻り、 母が毎朝ラジオ体操をしていたことや、 自彊術を毎日夜にやっていたこと、 知りませんでした。 一緒にやり、 何気ない会話が今、身に染みる。 仕事は相変わら…
今日は日曜日ですが、 お仕事です。 朝から打ち合わせが1件と、 諸々計算をしなければいけないことが。 根気詰めてやっていたら、 頭が重くなってきて、 キー音が大きくなってしまって、 イライラし始めた。 とりあえず今日はここまで、、、 ということで、ブログを書いてます。 ダメですね、、、 1か月の予定がほぼ決まっているので、 今までの組み方では。 ストレスがたまらないように、 自己スケジュールを立てていかなければ。 余裕をもってやれば、休み休みできるであろう。。。 今、音楽を聴きながらリラックスしようとしてます。 うん。 落ち着いてきた。 器がちっちゃいのに、 元気だったころ、 来る仕事は”拒ま…