70年代末から80年代初頭にかけて、原宿の歩行者天国でダンスパフォーマンスをした若者達のこと。 「ハーレムスーツ」という派手な原色で、全体的にダブダブで足首だけを締めた服が特徴。 竹の子族という名称は、ハーレムスーツを売っていた「ブティック竹の子」という店から付けられた。 男女問わずに派手なメイクをして、それぞれが、名札や、リボンや、ぬいぐるみ、はたまたおしゃぶり等で個性的に飾り立てていた。 「テクノポリス」や「ライディーン」が定番のナンバー。 沖田浩之や清水宏次朗が有名。
はるすです 流行の発信地、渋谷にある『渋谷・東急本店』が来年2023年1月31日(火)をもって営業55年の歴史に幕を閉じます。現在、閉店へ向けた特別企画として『渋谷・東急本店』55年の歩みとともに昭和40年~60年代の生活(ライフ)、流行(トレンド)、文化 (カルチャー)をテーマとした展示イベント『昭和青春グラフィティ』が11月10日(木)~12月25日(日)まで開催中です。近年、様々な昭和イベントの展示を見てきましたが、今回の催事はスゴイ内容です。とても貴重な品々が沢山あり見応えがあります。展示会場は4Fと7Fジュンク堂の二ヶ所になりますのでお見逃しなくです。以下、展示風景や関連サイトをアッ…
ファイブスター物語 17 永野 護 魔法使いの嫁 19 ヤマザキコレ からかい上手の高木さん (19) 山本 崇一朗 からかい上手の(元)高木さん (18) 稲葉 光史,山本 崇一朗 からかい上手の(元)高木さん (17) 稲葉 光史,山本 崇一朗 不徳のギルド(11) 河添太一 戦国小町苦労譚 乱世を照らす宰相 (13) 沢田一,夾竹桃,平沢下戸 失格紋の最強賢者 ~世界最強の賢者が更に強くなるために転生しました~(22) 進行諸島,肝匠&馮昊(Friendly Land),風花風花 ふかふかダンジョン攻略記~俺の異世界転生冒険譚~ 10 KAKERU 鍋に弾丸を受けながら 3 青木 潤太朗…
先日ステイシーの話をしたので ステイシーとヤツデが出会う重要回、第15話の話を。 サブタイトルは「ガチョーン!レトロに急旋回!」 大雑把なあらすじ: 冒頭、ゼンカイジャー本拠地兼駄菓子屋カフェ「カラフル」に引っ越してきたばかりという少年が顔を出します。 かなりシャイな子で入っておいでという誘いにも応じず、立ち去ります。 ほぼ同時刻、今回のゲスト怪人レトロワルドが能力発動。 スマホは黒電話に、レジは算盤に、と人々の衣服から街並みも含めて全てがレトロに変貌。 介人はもじゃもじゃパーマにベージュのジャケット+青いシャツ+オレンジのパンツで70年代アイドル風? ゾックスも暖簾のようなフリンジたっぷりの…
『アジアの片隅で』 反戦歌の特集の4曲目。 選曲はTAISEI・AKIBA氏のこちらの動画を手引きとしております。www.youtube.com 今回は、吉田拓郎の『アジアの片隅で』です。 (これは11番目のアルバムで1980年に初回が出ております。このアルバム内に収録されている同名の作品です。) www.youtube.com TAISEI氏の口から吉田拓郎の名前が出できたとき、 「おっ!ようやく馴染みの時代に近づいた。」 と思った私です。 が、しかし、私の知る拓郎の歌は、『結婚しようよ』や『旅の宿』でして、彼が歌う反戦歌というものは思い浮かびませんでした。 そもそも、歌手にしても俳優にして…
先月の日記(2023年1月16日から1月31日分) 2月1日午前様で帰宅して寝たのが一時過ぎだったがいつも通り七時半に起きた。ありがたいこともお酒は残っていなかったが髪の毛とかにタバコの匂いが残っていたのでシャワーを浴びてからリモートワークで仕事を開始。昼休憩で駅前のTSUTAYAの書店で一冊入っていた渡辺あや著『エルピス ―希望、あるいは災い―』のシナリオブックを購入。渡辺あや脚本作品のファンとしては待望の一冊。『メゾン・ド・ヒミコ』オフィシャル・ブックにはシナリオが掲載されていたし、『ジョゼと虎と魚たち』の映画パンフレットにはシナリオが掲載されていたりはしたけど、書籍として渡辺さんの脚本が…
いつも行く書店の新刊コミックの棚に並べられた細野不二彦『1978年のまんが虫』を買った。細野不二彦は名前もマンガも知っているがファンという訳ではない。1978年は私が大学2年生だった頃でノスタルジーと、まんが家の自伝みたいなジャンルが好きというのが買ってしまった理由なのだろうな。 午前4時に目が覚めてしまったので、所在なさに読み始める。アグネスチャン、スターウォーズ、竹の子族、散りばめられたカットに、あの時代の雰囲気が伝わってくる。作者は東京住まいで慶応大学生だから、いた環境は全然違うのだが。細野不二彦が赤裸々に家族のこと、自分のことを描いていて引き込まれていく。アル中の父が亡くなり、本格的に…
自由(n_η) 猫(n_η) おしゃべりな亀【こちらは近鉄奈良駅に近い短い商店街にございますオムライスやドリアやサラダ、パフェなどが中心のPOPなレストランです。原宿や吉祥寺や新京極商店街に在りそうな、色目もPOPなメニューのお店です。私はPOPですからね。以前書きましたけれども、私がディスコミュージックと明日香風ファッションの竹の子族を極められないと判断したのは、どっぷり浸かって廃人になりかねないと自覚したからなのです。去年亡くなられたキース・レヴィン(Keith Levene, Public Image Limitedの元ギタリスト)は直ぐに「お前はPOPだから嫌いだ。」と言いそうな人だっ…
隔週ヤングチャンピオン 隔週イブニング 隔週 ビッグコミック ヤンチャン 連載再開。まだバラバラのピースたち。やはり何かきっかけが必要なのか。当分隔号連載との事。>湘南爆走族 ファースト フラッグ@吉田聡。 やる事が無いので筋トレ、は笑ってしまう。>半グレ-六本木 摩天楼のレクイエム-@草下シンヤ×山本隆一郎。 シャブとか薬物多いよな、この雑誌。麻雀勝負に持ち込む流れが速い。って、拉致って代打ちってありなの?>凍牌 ~コールドガール~@志名坂高次。 覚悟を見せろ、という要求は、間違っても居ないのだが。黒目の身体能力あるなら簡単に行けそう。>ジャンク・ランク・ファミリー@髙橋ヒロシ。 どこまでが…
おはようございます! 趣味は幸福を担う 多くの副産物を生み出してくれます。 #ジョセフ・マーフィー 1月7日 今日は、『七種粥の日』 春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる 本日のお誕生日 水木一郎さん、森宣之さん、ニコラス・ケイジさん、島崎京子さん、高橋由美子さんなどなど もんち的には、金八先生の松浦役の沖田浩之さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 沖田浩之 本名、置鮎 広之(おきあい ひろゆき)。 神奈川県川崎市出身。 中学生時代から暴走族の集会に顔を出し、高校生になってからは新宿のディスコに通う不良少年だった。 仲…
1位 木澤佐登志『失われた未来を求めて』(大和書房 2022年) 2位 をのひなお『明日、私は誰かのカノジョ』1巻-8巻(サイコミ×裏少年サンデーコミックス 2019-2021年) 3位 佐々木チワワ『「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認』(扶桑社新書 2021年) 4位 マックス・ウェーバー著、中山元翻訳『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(日経BPクラシックス 2010年) 5位 「実録・連合赤軍」編集委員会+掛川正幸編集『若松孝二 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』(朝日新聞社 2008年) その他 1位 木澤佐登志『失われた未来を求めて』(大和書房 2022年) 失わ…
グーグルアプリに鼻歌歌うと、検索してくれるんですよ…!!!息子、これが大好きでよく鼻歌検索をしています。 japan.googleblog.com で、出てきた曲が「めざせモスクワ」。You Tubeのショート動画のBGMでかかってたらしい。 お母さん知ってる? と聞かれてつい「空耳のほう」の話をしてしまいました。2005年…フラッシュ全盛期の「もすかう」…。2ちゃん文化…時代の徒花感。 だけど、全然今も小学生はネットミーム大好きで、八頭身モナーだって知っている。そして空耳ソングも大好物です。 www.youtube.com 今、この動画が大好きです…。 ちなみに友達と「めざせモスクワ」の話を…
ファッション2.0とは!? 下北沢のレトロなvintageドレス 下北沢のいま 古着が静かなブームで下北沢、高円寺がにぎわっています。 古着はused、vintage、secondhandとも呼ばれ、 ほかの街でもコロナ事情もあってか飲食店から改装した店をチラホラと見かけます。 服のジャンルは広くて、80年代DCブランド、アメリカンカジュアルやデパート誂(あつら)え婦人服まであります。 80年代DCブランドは、COMME des GARCONS、Y’sなどの10メートル先からでもどのブランドか分かるような特徴があるのが多く、 アメリカンカジュアルは東部アイビーリーグのTシャツやジーンズ、 デパ…
お米から果物、野菜、スイーツ。たくさん差し入れをいただいてこの年も越えられそうです。なんだか、ありがとうございます。もういさぎよく甘えることにします♡♡ ドラマ『君の花になる』も終わりましたね。夫が毎週たのしみにしており、無事完走しておりました。ほんとに辛抱強い男だぜ。本田翼はたしかにかわいい。 推しのいる生活、いいですね。 ちなみに、新垣結衣、戸田恵梨香ももれなく好きらしくて「おい!TVerでギャルサーやってんぞ!!」と興奮しておりました。林修先生も話してたけど『ギャルサー』すごいドラマなので根性があったらみてください。考えさせられるし名作です。パラパラも踊りたくなる(元竹の子族です。うそで…
【日常行動様式4原則】習慣化してこそ行動できる! 毎日新聞を読む(WEBもOK) スマホ&パソコンをとことん使いこなす 「何故 なぜ?」を常に考える 自責思考を常にもつ 3.「何故 なぜ?」を常に考える 自分の幼少時代はどうだったろうか?自分の子が小さい時はどうだったろうか? 私自身はその記憶が非常に曖昧です。「え~、どうして?何で?」の言葉について・・・。 この言葉で大人を質問攻めにする年代があると言います。子どもによってもちろん差がありますが、おおよそ3~10歳の時期に著しく脳が発達するそうです。「え~、どうして?何で?」を連発し親を困らせた子どもって、今どんな人生を歩んでいるのでしょうか…
なかなか去らないコロナ禍。しつこいウイルスだなー。寒くなってきて再び感染者が増えて第8波とか言われている。会食が少なくなる一方で美食の都、東京で行きたい店や食べたいものは反比例して増えていく。 もう食欲ガマンできない、というわけで、グルメ部1人活動再開!1人でひたすら飲んで食べる! ソロ活というらしいけどあえて”ひとりカツ”で。 _____1軒目_____ 。。。しかしなぁ、1人が歓迎される店って限られてくるよなぁカウンター席がある店とか?店側の迷惑を考えて満席の時間帯を避けるとか?知らない人と相席になっちゃう可能性もあるし(このご時世でそれは無いか?)。いろいろと対策を考えなきゃね。。。 な…
渋谷の「ハロウィン」のお祭り騒ぎは「8年前にSNSでの呼びかけでどこからともなく集まったのが始まり」だとテレビで説明していました。 当時はまだごく僅かな目立ちたい人だけで周囲はなんとなく引いて見ていて、じきにブームは終わるだろうぐらいの記憶です。 そのうちに注目され、それを見にくる人も増えはじめたのはこちらの記事に書いたこの頃でしたか。 先日のハロウィンでは帰宅途中の電車に仮装をした人がたくさんいましたが、私は日常と非日常が混乱した気分になったのと、堂々と非日常になりきれる人との感覚の差に戸惑って下を向いていたのでした。 やはりスマホの出現が大きいかもしれませんね。一瞬で写真や映像を全世界へと…