愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83にある真言宗智山派の古刹―笠覆寺(りゅうふくじ)の本尊の十一面観世音菩薩の異称、または笠覆寺そのものを指す愛称。あくまで異称であるが、この笠寺観音という名のほうが広く知られている。
山号は天林山(てんりんざん)で、天平8年(736年)に開山したものと伝えられ、松尾芭蕉や宮本武蔵にゆかりの事物が境内にあり、縁結びなどの利益で広く参拝者を集めている。
尾張四観音の一、なごや七福神の恵比寿札所。
参考資料:なごや七福神>笠覆寺
この開花宣言が出る陽気ですが、梅の季節に寒い中行ってきました。 その名も笠寺西門で降りました。 旧東海道に面した西門 旧東海道(橋の左側)と山門(仁王門) 仁王門を別のアングルから 多宝塔 本堂 被災地へ送ると迷惑なだけの千羽鶴も奉納すれば良いのかも 本来の目的は見晴台遺跡なので、笠寺観音は慌ただしく通り過ぎ公園へ 遺跡のある笠寺公園に入り斜面を登ります:途中に梅の木が2・3本あった。 上った先に梅林がある 遺跡の周りに巡らされた環濠の跡 住居跡観察舎 住居は何度も建て替えられて、柱の穴の跡や溝が多くある 資料館に入る 古墳関連の他に見晴台にあった日本軍の高射砲の資料もあった。 高射砲跡:名古…
文政4年2月15日。この日から5月までの100日間、笠寺観音で開帳が行われ、大賑わいとなる。見世物も行われる。また5月3日には芝居も始まるが、程なくして中止される。また、半田村の重吉が漂流した異国の品を見せた帳の写しをここの記す。魯西亜国衣類器物披露の申来書(届出書)知多郡半田村船頭重吉と同船の者14人は文化10酉年に伊豆の沖で暴風に遭い、17ケ月の間南東の大洋を漂い、飢えや渇きに苦しみ段々と死んでいった。重吉と乙吉だけは命助かり、文化12亥の年2月に日本からおよそ2500から2600里(1里は約4キロ)も離れた洋上で諳厄亜(イギリス)の都ロンドンやらの船に助けられ、そこからは日本から3000…
文政3年3月23日。笠寺仁王門の棟上げが行われる。同日、入仏供養が行われる。28日までは法会が行われる。23日は雨が降ったが、おびただしい人出であった。投げ餅の棚を飾り付け、十六羅漢が出来上がり、門の閣上に置く。練りの次第は左に記す。(省略)
東海道の8回目。 笠寺観音。名古屋四観音のうちの1つ。 ここいらって、台地のヘリなんですよねぇ。 さて、笠寺観音の入り口。 尾張西国ってあるんですね。 笠寺観音の内部。工事が続いてましたが、終わってました。 そして、ここは家康縁の地です。 人質交換の場に使われてます。家康って一度尾張に連れてこられているんですよね。 信長攻略の1か所になってます。ただ、ルートから外れてるので、本番ではきっと回らないと思う。。。 さて、きれいになった本堂で参拝。 やっぱきれいになったのと、スロープになってるので参拝しやすくなってます。 宮本武蔵の碑と、芭蕉ゆかりの地だそうです。 そして、笠寺観音の縁の玉照姫。 由…
こんにちは。愛知お散歩ナビゲーターのほとんどうどんです。名古屋市南区の笠寺にやってきました。 JR笠寺駅 長寿うどん 名鉄本笠寺駅 笠寺観音 泉増院 七所神社 南区役所 金さん銀さんのキンモクセイ・ギンモクセイ JR笠寺駅 JR笠寺駅です。日本ガイシホールの最寄り駅です。今日は韓国人のENHYPENのライブがあるようで、多くの若い女性で賑わっていました。 国道1号線と名古屋高速3号大高線です。 長寿うどん JR笠寺駅から徒歩10分弱、長寿うどん本店さんで腹ごしらえ。 安い早い美味しい店。ランチタイムはご飯が無料です。 名鉄本笠寺駅 名鉄名古屋本線の本笠寺駅です。駅舎および改札口は東側にあり、西…
暇つぶしのウォーキングで名古屋に行ってきました。途中でうどん屋さんに入りました。 名古屋市南区笠寺 長寿うどん本店 ランチタイム ライス無料 名古屋市南区笠寺 名古屋市南区、名鉄の本笠寺駅です。 近くには名古屋四観音のひとつ、笠寺観音があります。 また、南区役所などもあります。 区役所の一番北側にはキンモクセイとギンモクセイの木が一本ずつ植えられています。 名古屋市南区の鶴里在住だった、長寿姉妹のきんさんぎんさんにゆかりのある木なんですね。 きんさんぎんさん懐かしいなあ。 テレビに出演しまくって、稼いだお金は何に使うのかとインタビュアーに質問されて、「老後の蓄えにします」と言ったエピソード好き…
元禄5年3月15日。薄曇り。文左衛門は加藤九十郎、高畑長右衛門、都築分内、岡本治郎右衛門の友人を誘い出しいて健脚を試すため四観音に出かける。寅の刻(午前3時)に家を出て甚目寺に向かい、一度戻ってから荒子へ行く。もう一度家に帰ると、気分もすぐれず股や脛も痛むので文左衛門と加藤はこの観音だけにする。岡本氏と高畑氏は四観音を回る。
今回の年末年始休みは12月29日から1月4日までの7連休でした。私にとっては年間でもっとも長い連休です。 最終日の1月4日は妻が仕事で、家で一人でいても体がなまるので散歩がてら、この日から開いている名古屋市博物館へ行くことにしました。 名古屋市博物館は過去に行ったことあるような気もしますし、無いような気もします。 JR熱田駅をスタート 県立瑞陵高校 名古屋市博物館 笠寺観音 ゴールの笠寺駅 JR熱田駅をスタート JR東海道本線の熱田駅です。名鉄神宮前駅とともに熱田神宮の最寄り駅です。 神宮東公園です。快晴です。 名古屋高速3号大高線(空港線)の下をくぐります。 歩道が広くて歩きやすい道です。こ…
2021/10/30 最近肉ばっか喰ってるし~、なんか胃が重いし~、寒くなって来たし~、今日こそは軽~くマグ刺しなんかをつまんで大人しく熱燗でも吞んでいようと思っていた。 ところがこんな時に限ってお食事のお誘いが入る。しかも焼肉である。 相手の希望先は今月すでにミシュニャンに登場している笠寺観音近くの「西龍恵土」である。 こゆきがゲフッた時の写真を見せると「是非行きたい」と。どうしてもここでジュウジュウしたいとわがままを言い出した。 少々気は重かったがお食事会を開催することにした。まあ外で呑むのは楽しいから軽く流してこよっと。。 ついこの間来たばかりなんですけどぉ~また来ちゃいまちた! 19時…
こんばんは、刺しゅう屋p-Co(ピーコ)店主の嫁のもっちゃんです。 今日は節分ですね!2月2日の節分は124年ぶりだとか。 節分の日は冬から春に切り替わる日なのですが、いつだったか子供の頃、雪が積もっている中で豆まきをしたことが強く印象に残っていて、節分の前後はなんとなく一年の中で一番寒いというイメージがあります。 2年前も2月の記事に鬼の刺繍を載せていましたね。 sisyuya-p-co.hatenablog.jp 今回は、鬼の刺繍から、刺しゅう糸や縫い方のことを書いてみたいと思います。 まずはこちらの写真。 機械刺繍らしく、同じ色の鬼が9個縫ってあります。 でも、一つひとつちょっとずつ違う…