愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83にある真言宗智山派の古刹―笠覆寺(りゅうふくじ)の本尊の十一面観世音菩薩の異称、または笠覆寺そのものを指す愛称。あくまで異称であるが、この笠寺観音という名のほうが広く知られている。
山号は天林山(てんりんざん)で、天平8年(736年)に開山したものと伝えられ、松尾芭蕉や宮本武蔵にゆかりの事物が境内にあり、縁結びなどの利益で広く参拝者を集めている。
尾張四観音の一、なごや七福神の恵比寿札所。
参考資料:なごや七福神>笠覆寺
文政3年3月23日。笠寺仁王門の棟上げが行われる。同日、入仏供養が行われる。28日までは法会が行われる。23日は雨が降ったが、おびただしい人出であった。投げ餅の棚を飾り付け、十六羅漢が出来上がり、門の閣上に置く。練りの次第は左に記す。(省略)
なごや七福神めぐりなるものがあるそうで、これは7つ集めなければ! ちょうどワンコのトリミングのお店の近くに恵比寿(えびす)霊場『笠寺観音』があるということで、ワンコをお願いしている間に夫と一緒にLet's Go!!
東海道の8回目。 笠寺観音。名古屋四観音のうちの1つ。 ここいらって、台地のヘリなんですよねぇ。 さて、笠寺観音の入り口。 尾張西国ってあるんですね。 笠寺観音の内部。工事が続いてましたが、終わってました。 そして、ここは家康縁の地です。 人質交換の場に使われてます。家康って一度尾張に連れてこられているんですよね。 信長攻略の1か所になってます。ただ、ルートから外れてるので、本番ではきっと回らないと思う。。。 さて、きれいになった本堂で参拝。 やっぱきれいになったのと、スロープになってるので参拝しやすくなってます。 宮本武蔵の碑と、芭蕉ゆかりの地だそうです。 そして、笠寺観音の縁の玉照姫。 由…
こんにちは。愛知お散歩ナビゲーターのほとんどうどんです。名古屋市南区の笠寺にやってきました。 JR笠寺駅 長寿うどん 名鉄本笠寺駅 笠寺観音 泉増院 七所神社 南区役所 金さん銀さんのキンモクセイ・ギンモクセイ JR笠寺駅 JR笠寺駅です。日本ガイシホールの最寄り駅です。今日は韓国人のENHYPENのライブがあるようで、多くの若い女性で賑わっていました。 国道1号線と名古屋高速3号大高線です。 長寿うどん JR笠寺駅から徒歩10分弱、長寿うどん本店さんで腹ごしらえ。 安い早い美味しい店。ランチタイムはご飯が無料です。 名鉄本笠寺駅 名鉄名古屋本線の本笠寺駅です。駅舎および改札口は東側にあり、西…
暇つぶしのウォーキングで名古屋に行ってきました。途中でうどん屋さんに入りました。 名古屋市南区笠寺 長寿うどん本店 ランチタイム ライス無料 名古屋市南区笠寺 名古屋市南区、名鉄の本笠寺駅です。 近くには名古屋四観音のひとつ、笠寺観音があります。 また、南区役所などもあります。 区役所の一番北側にはキンモクセイとギンモクセイの木が一本ずつ植えられています。 名古屋市南区の鶴里在住だった、長寿姉妹のきんさんぎんさんにゆかりのある木なんですね。 きんさんぎんさん懐かしいなあ。 テレビに出演しまくって、稼いだお金は何に使うのかとインタビュアーに質問されて、「老後の蓄えにします」と言ったエピソード好き…
元禄5年3月15日。薄曇り。文左衛門は加藤九十郎、高畑長右衛門、都築分内、岡本治郎右衛門の友人を誘い出しいて健脚を試すため四観音に出かける。寅の刻(午前3時)に家を出て甚目寺に向かい、一度戻ってから荒子へ行く。もう一度家に帰ると、気分もすぐれず股や脛も痛むので文左衛門と加藤はこの観音だけにする。岡本氏と高畑氏は四観音を回る。
今回の年末年始休みは12月29日から1月4日までの7連休でした。私にとっては年間でもっとも長い連休です。 最終日の1月4日は妻が仕事で、家で一人でいても体がなまるので散歩がてら、この日から開いている名古屋市博物館へ行くことにしました。 名古屋市博物館は過去に行ったことあるような気もしますし、無いような気もします。 JR熱田駅をスタート 県立瑞陵高校 名古屋市博物館 笠寺観音 ゴールの笠寺駅 JR熱田駅をスタート JR東海道本線の熱田駅です。名鉄神宮前駅とともに熱田神宮の最寄り駅です。 神宮東公園です。快晴です。 名古屋高速3号大高線(空港線)の下をくぐります。 歩道が広くて歩きやすい道です。こ…
2021/10/30 最近肉ばっか喰ってるし~、なんか胃が重いし~、寒くなって来たし~、今日こそは軽~くマグ刺しなんかをつまんで大人しく熱燗でも吞んでいようと思っていた。 ところがこんな時に限ってお食事のお誘いが入る。しかも焼肉である。 相手の希望先は今月すでにミシュニャンに登場している笠寺観音近くの「西龍恵土」である。 こゆきがゲフッた時の写真を見せると「是非行きたい」と。どうしてもここでジュウジュウしたいとわがままを言い出した。 少々気は重かったがお食事会を開催することにした。まあ外で呑むのは楽しいから軽く流してこよっと。。 ついこの間来たばかりなんですけどぉ~また来ちゃいまちた! 19時…
皆様、こんにちは。 今日は節分。 今年の恵方は南区にある笠寺観音。 いつもより早起きして徒歩で向かいました。 到着してビックリ!! 本堂まで長蛇の列でどこまで続いてるの???????って感じでしてね。 え?これって密って事???? 何が密で、ど~ゆうのが密じゃないのか、もう判りません。 こんな時期だから、混んでいないと思ったのですが、 きっと誰もがそう思って集まってしまうんでしょうね。 不要不急の外出は、個々によって考えが違う訳だし、 今回このコロナで私の場合、 神様、仏様、ご先祖様に、 とにかくすがりたい気持ちでいっぱいですから、 (今日は不要不急とは認識しなかった。) 出かけちゃったよね~…
先日、名古屋市を南北に通る「塩付しおつけ街道」という旧道を歩きました。 塩付街道の魅力と道中立ち寄った「笠寺かさでら観音」「富部とべ神社」なども合わせて載せています。 「塩付街道」のルート 「塩付街道」とは? 【魅力 ①】「高低差」 【魅力 ②】「お馬さんの行く道」 (道中寄り道①)「あゆち水」 【道中寄り道②】「冨部神社」と蛙(南区呼続) 【道中寄り道③】「笠寺観音(笠覆寺)」(南区) 最後に 「塩付街道」のルート 名古屋市 © OpenStreetMap contributors 塩付街道は、名古屋を南北に縦断する街道で、その区間は古出来町こできまち(名古屋市東区)から星崎ほしざき(南区)…
(2023/2/12) 『知られざる世界権力の仕組み 下』 寄生体シンジケートが富と権力を握る ユースタス・マリンズ 成甲書房 2017/12/9 ・世界権力が支配に用いるのは一つの不変のテクニック、すなわち「分割して、統治せよ」である。人と人とのあいだにある断絶のことごとくが、そして憎悪と貪欲をあおるあらゆる機会が利用され、極限にまで増幅される。世界権力は人びとの日々の生活に対する鉄の支配を維持することができるのである。 <慈善の憲章に隠された暗殺者集団の実態> ・われわれは二人の合衆国大統領、アブラハム・リンカーンとジョン・F・ケネディが暗殺されるのを見てきた。暗殺された理由は、この二人が…
今日は春の陽気のような暖かい日でしたね。 予定がなかったので、実家の片付けをしたり、近所をウォーキングしていました。 金曜日は雨が降っていた反動かもしれません。 今日も過去のウォーキング記事を掲載します。 2023年1月22日の日曜日は名鉄ハイキング(電車沿線)に参加してきました。 スタート駅は名鉄常滑線 柴田駅です。 マップを受け取ります。 しばらく歩くと大江川緑地に着きました。 ウォーキングしやすい場所です。 更にしばらく歩くと丹八山公園に着きました。 きんさんぎんさんの金木犀・銀木犀です。 あと約3kmの看板がありました。 あと少し。 富部神社です。 名古屋市内の神社建築で唯一の国指定重…
さうして行動することで常に気が晴れる人間の心の中 ー勝ち負け以前での具象的な體験が積めたまさに昨日のことー 102歳なのに、畑仕事をしながら一人暮らし! 「人生100年時代のモデル」に学ぶ人生の秘訣 (msn.com) 現存在は究極的に此の辺りまで「打たれ強く」生きられたら其れは其れで立派なことです。 尤も皆持って生まれたものがあるので結局其れは誰もが持ち得る「しぶとさ」なのでは無い。 丁度🐕でも🐈でもまた🐦でも虫けらでもまさにしぶといのと簡単に死ぬる奴が居るやうに兎に角其の「しぶとさ」には差がある。 尤も最近では人間のしぶとさは「具體的、具象的なものへの親和性」にこそ生まれるのではないかとさ…
祈り願うことの其の内容に就いてー節分會に笠寺観音へ行き思うことー さて本日は節分會にて笠寺観音笠覆寺 - Wikipediaへ行って來た。 ー徳川家康が名古屋城の築城に際し、城から見て鬼門の方角にある上記4寺を鎮護として定めたとされる。ちなみに、大須観音は、江戸時代初期に家康の命により美濃から現在地に移転した比較的新しい寺であり、四観音には列しない。ー尾張四観音 - Wikipediaより 左様に家康公が四観音として定めし由緒ある寺です。 笠覆寺の東光院はかって尾張藩の兵法指南役を目指した宮本 武蔵が逗留して居た場だともされて居ます。 超一流の剣術によって将軍家や尾張藩の兵法指南役を目指した宮…
名古屋尾張四観音の一つ、荒子観音寺へ 節分の参拝 荒子観音寺 名古屋尾張四観音の内の一つ、荒子観音。戦国武将 前田利家ゆかりの観音です。幼名の犬千代をとって、観光ルートとして犬千代ルートがあります。その犬千代ルートの中に荒子観音があります。 ちなみに名古屋尾張四観音の2023年恵方は笠寺観音でした。 荒子観音は普段は静かな雰囲気ですが、節分にはお店などが出てにぎわいます。 なので、今回は朝早めに参拝しました。まださほど込み合ってはいない時間帯に行きました。 円空さんの旅姿? 拝殿前には円空上人がいます。 この投稿をInstagramで見る 名古なご美(@minidezyco)がシェアした投稿 …
Source:国土地理院、Wikipedia 〇に十が名古屋城 赤い五角形が観音様、右上から時計回りに竜泉寺、笠寺、荒子、甚目寺観音です。赤い亀甲は大須観音です。 土着信仰なのかよーわからんけど、歳徳神様が居らっさる方角を恵方と言います。 物心ついた頃から、田舎では1月5日にみんなが集まって歳徳神をお祭りしていました。仮屋行事と言います。荒神面や天狗のお面を飾り、お供え物を並べまして、囲炉裏で焼いスルメを肴にお酒を飲んでる大人たち。子供たちは太鼓を叩くのです。タタタッタタッタ、タタタタタというリズムは神経核にまで刻まれています。 ところで、春になると思い出す遥かな恵方ってどっちだっけ? 忘れな…
「資本の論理」から逃れ出来れば価値観を移住者の如くに転換してみたい なじみの本屋 最後見送る 直木賞・大島真寿美さんら:地域ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp) 去る壱月廿九日の七五書店は丁度こんな感じでした。 大島 真寿美氏と吉川 トリコ氏がかうしてレジの前に陣取りサインをして居た模様です。 荻原裕幸さんはTwitterを使っています: 「最終日の七五書店さんに行って来ました。お客さんびっしりで、テレビ局の取材も来てました。写真、左上=かつて詩歌のコーナーだった辺り。右上=閉店時刻間際のレジ周辺。左下=閉店時刻になっても消えないレジの行列。右下=真冬の夜に掲げられ…
今年もはや1月が過ぎました! どんなお正月でしたか? 初詣や、家族で楽しく過ごされた方も、また寝正月だった方も? なんとなく過ぎてしまった方も? それぞれすごし方は様々であったと思います。 なすとなく するともなしに 三ヶ日 井上井月 今年の元日は日曜日で国民の祝日なので2日は振替休日ですね! したがって1月3日は平日となりますが3日まではお正月で休みの方が多いと思います。 日本では「三が日」まで、万葉の昔から天皇や上司への拝礼や祝宴などの行事が行われるため、とても一日のお休みではこなせなかった。 これは影響を受けた中国でも、皇帝への拝謁を怠ると反逆者扱いされることもあったというから、昔の貴族…
今月行く!と思った神社仏閣まとめを毎月初めに更新! 今回は、2023年2月にお参り&御朱印をいただきたい神社仏閣٩( ''ω'' )و
尾張地方には徳川家康の命で、名古屋城を中心とした名古屋城を鎮護するために観音様を本尊とした四観音があります。・荒子観音寺・龍泉寺・甚目寺観音・笠寺観音です。 今みたいに交通機関のなかった時代には、この四観音を巡礼するために巡礼道というものが出来たそうです。名古屋の節分の時期には、名古屋城からみて、その年の恵方の方角にもっとも近いお寺が恵方観音(恵方の観音様)になります。 令和5年(2023年)の恵方観音は「笠寺観音」です。 今年は節分が終わり、落ち着いた時期に昔の四観音巡礼道を歩いてみたいと思っています。四方に結界が張られている名古屋城には、何か大切なモノがあるのでしょうか。 『尾張名古屋は城…
東海道を歩いてみよう。 気づけば10回目。熱田神宮あたりから移動開始してまだ笠寺付近です。まずはてくてくと歩いていきます。 笠寺観音での参拝を終えて、まずは東方面へ。 旧東海道を歩いていきます。 ちょっと車が多いので危ないのがなー。。。 どんどん歩いていきます。 どんどん歩いていきます。 そして、気づけば笠寺一里塚に到着。 まだ残ってるってのがうれしい。 昔からあったんですよね。木がでかい。 手入れされてます。 1604年から。4里ってことは、笠寺の次ってどこだろう。。。 名古屋市内には残ってるのは唯一だそうです。江戸から88里か。。。てことは、350キロくらいあるけば、東京に!まだまだ先は長…
東海道 その9。 笠寺観音から動きますが、仁王門を出ると、気になるところがあったので寄り道です。 まずは仁王門。 橋を踏まえてみると、ここから一本道で参拝できるんですね。こちらから入ればよかったのかもしれない。 そして、気になるものを発見。玉照姫ってのぼりが気になったので寄り道します。 近く来てもスルーしてましたので、立ち寄りです。 あがっていくとこんな感じです。いい雰囲気。 入ってみるとこんな感じ。もうちょっと季節がすぎてればきれいな紅葉がみれたのかも。 そして参拝。 戻り際の感じ。やっぱこういう雰囲気のところっていいですねぇ。ただ、手入れすごい大変そうなんですけどね。 さて、次回に続きます…
東海道を歩いてみよう その5。 とにかく道なりに進んでいきます。もう道通りにあるけば笠寺観音まではいけますからね。 ところどころに信号があります。写真撮るのちょっと失敗ですかね。 そして、さらにてくてくと。やっぱ尾根筋を歩いている感じです。 さすがに車は抜け道として使ってる感じですね。近所に大きな道路あるんですけどねぇ。 そして、呼続小学校前の交差点。ここは踏切の近所なのでやっぱ混みます。 道路を渡るともうすぐです。 近所に桜という名の駅があります。 さらに南へ。 なんか雲が多くて不思議な感じです。 そして、東海道の碑。ここを曲がって富部神社に寄り道します。 次回に続きます。