無駄を省いて切り詰めること。
しかし、やりすぎると他人を利用したり、公共のものを自分の物にしたりという、 行き過ぎた切り詰めが起こることも多々ある。喫茶店の砂糖やミルク、 公衆トイレのトイレットペーパーなどが、ターゲットになりやすい。 また損得を見失うこともある。 数十円の差の為に、それを上回る交通費をかけて、安いお店の方へ買いに行く などは、「節約」ではなく「節約した気の勘違い」である。
野村総合研究所の調査結果 アッパーマス層について 節約と長期のインデックス投資 YOHの考え 野村総合研究所の調査結果 世帯の純金融資産保有額について最もわかりやすいもののひとつが、野村総合研究所が出している純金融資産保有額を階層別に表した図解ですね。 出典 野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI) 最新の調査結果(2021年版)が3月に公表され、各層の内訳は以下のようになっています。 ・超富裕層 0.1% ・富裕層 2.5% ・準富裕層 6% ・アッパーマス層 13.4% ・マス層 77.8% この内…
支出額を下げると、満足度が下がってしまうものがあります。 たとえば、パンは、私にとっては、まさにそういうものでした。 どうにか食費を節約したい!と、お気に入りの食パンよりも、もっとお安いものに 変えたことがあるのですが、支出と同期して気分まで下がってしまって、 結局、元のパンに戻した。 ● 関連記事:私はどうやら食費の節約が下手・・・● 働きたくないのに、このまま「完全リタイア」できない理由ー無職2ヶ月目の食費報告 その一方で、価格帯を下げても、満足度が下がらなかったものもあって、 それは基礎化粧品! なんなら、満足度は上がったかも。 以前使っていたのは、パッケージも香りも素敵なやつ。 高級っ…
こんにちは。 管理人です。 都市ガスを使っていたり、オール電化の設備であったりする人は、ほとんど縁がないプロパンガス。 都市ガスのほうやオール電化のほうが人気があるらしいです。 ですが、プロパンガスにもメリットがあって、災害時に復旧しやすいなどの理由で選ばれている場合もあるようです。 プロパンガスも使えばやはり料金がかかります。 料金体系はどうなっているのかご存知ですか? あなたは明確にお答えできますか? 【PR】オトクなプロパンガス料金のご提案はこちら たいていの場合、詳しく知らないのが普通だと思います。 請求が来たから払っているだけ・・・という方が多いのでは? プロパンガス料金については、…
気が付くとお金がなくなり給料日を待っている!という方は多いのではないでしょうか。 今回はそんなお金がいつの間にか減っているという方が行うべきお金を使いすぎないための工夫をお伝えしていきます。 なので、本記事を読むと自身からお金が出ていく可能性を低くできます。 この記事はどんな人におススメ? ・気が付くとお金が無くなっている方・生活がギリギリの方・節約生活をしている・する予定の方 現金を使用する 高額の買い物時は小さな金額に無頓着になることを知る 習慣の力を使う(突発的な感覚で行わない) 心理テクニックを理解する まとめ 現金を使用する 昨今、キャッシュレス決済が大きく進歩して使用している方も多…
3月も残すところ、あと2日。 まもなく新年度の4月がやってきますね🌸 新生活を迎えるという方は、 今まさに準備で忙しい時期だと思いますが、 リラックスする時間も取ってくださいね☕ 新年度を前に、これから心機一転、 貯金を始めよう!という方も多いと思います。 「さあ!貯金を始めよう!」と思っても、 いったい何から始めれば良いの? 私は兎にも角にも、 この2つからスタートするのが、 貯金の基本だと思っています。 ①家計簿をつけて、支出を把握する ②固定費のムダを見直して、改善する この2つの中でも、まず始めるべきは、 「家計簿をつけて、支出を把握する」 ここからすべては始まります。 たとえば、1か…
災害や気候変動などで食材が高騰してしまうとすぐさま大ピンチに陥る我が家(私が無職のせいなだけですが)。 そんな時のために転居後も食べ物を作ろうとプランターで失敗すること3年……とうとう2019年に一人でお隣さんから見えない場所(干渉されない安全圏)の僅かな地面を掘り返して花壇を作りました。 ハーブと野菜の野菜花壇です。 粗悪な埋め立てのコンクリート交じりの粘土質の土と土台のコンクリートそのものに邪魔されて、土の深さが足らない花壇。 その上に、近年の厳しい気候と都会ならではの日当たりの悪さ、虫の密集で思うように育ったことがありませんが、時々は食卓にのせられるので助かることもあります。 特にハーブ…
こんにちは、まわりみです。 先日、ガソリンスタンドでティッシュを3箱もらってごきげんになりました。箱ティッシュはおそらく2年は明らかに買っていない倹約家な家であります。家族全員、花粉症でないのも大きいのかも。 ーーーーーーーーーー 春は桜の季節であり、春から初夏にかけては税金の季節。 4月に車を所有した私にとって、何かと支出の多い季節が春。私の春はもう、やって来ている。 もう既に、自動車保険の見直しをしましたし。 そして先日は、2年に1度の車検も受けた。(車検のない年は1年点検を受ける) 3月生まれの私には、ねんきん定期便だって届く。 そんなことしつつ春が過ぎ、ぼーっと生きていると梅雨時期には…
3月28日、JTから第38期期末配当金計算書と業績報告書が届いた。 JTは3月28日(火)後場終了時55,350円の含み益。配当金11,300円が口座に入金されていた。これは、30日の車の法定点検の費用に消える。バッテリー交換となれば足が出る。 これを機会に最近の株価の動きを備忘録としてまとめてみた。3月29日(水)前場開始前での含み益は498,629円。国内株式も投資信託も最近は不調。以下の数値は投資を始めた2019年8月からの累計である。 評価損益国内株式 -37,155円 投資信託 535,784円 合 計 498,629円 売却益 589,563円配当金 131,988円 トータルの利…
皆さんこんにちは! 最近料理が楽しくて堪らないミニマリストJayです! 本日のテーマは「モノを減らすキッカケが大切な理由」です。 モノを減らす時は減らそうと思ったキッカケがなにかあるはずです! 実はそのキッカケって結構大事なんです! 今回はそのキッカケが大切な理由を解説していきます! はじめに モノを減らすキッカケが大切な理由 1.そのまま目標になる キッカケはそのまま最初の目標となる 2.第一歩の原動力になる 3.道標になる 何が必要なのか教えてくれる! 4.その先の目標が見えてくる 目標は変わっても増えても良い まとめ:つまり目的持って作業をしよう はじめに 今回は、 ・モノを減らしている…
こんにちは!あおと申します 扶養内パートでも資産形成できることを証明するために奮闘しています! 貯金の壁を知ることが貯金のコツになる 貯金がない人はどれくらいいるか 貯金の壁には100万円、500万円、1000万円という区切りがあることをご存知の方が多いと思います。 もちろん3000万円や5000万円、それ以上の壁もあるのですが、平凡な私にはまずこの壁をクリアしてからになります。 ちなみに金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によると現在の貯金がないと答えた割合はおよそ3割(26%)だそうです。 二人以上世帯は約2割、単身世帯は約3割が一切の金融資産を持っていないことがわかって…
こんにちは、きなこです☺️ 最近の値上げラッシュで、何もかもが以前より値上がりしていて、買い物に行っても驚くことばかりです。 それでもお手頃価格で安定しているのは、きのこや納豆、もやし、ペットボトル飲料などでしょうか? 他にもあったら教えてください(^^) やはり、日々のやりくりとなると、食費や日用品費に皺寄せがいきますよね。 歯磨き粉や歯ブラシ、トイレットペーパー、洗剤類なども、質より量、最安値、特売日にまとめ買いなどするようになりました。 もともと、3人家族で食材も消耗品もそれほどたくさん使わないので、今まではそこまで気にせずにいたのですが、今は、最安値の時しか買いたくない! 賃金は上がら…
みなさん こんばんは ウタタネ艦長です。 。 月日が流れるのは早いもので 初投稿から半年が経過しました。 いつもご愛読ありがとうございます。 。 実は2〜3日前にPC音痴の艦長 は奥方様にお願いしてカテゴリー 設定をしてもらいました。笑 。 半年という節目もありますが 1歩1歩進むTYPEの艦長は この半年の40話強はあくまでも 助走にすぎません。 。 このタイミングで基本となる YOU TUBE を再確認で視聴 しました。お手本は“あんちゃ さん“という若い女性です。 分かり易いし ソフトな感じ ですが年齢は娘世代ですね。笑 。 さて本題の “上方下方修正は 節目に常時行う“ですが。 。 本…
AIの進歩が著しい中、3月29日の衆議院内閣委員会で、立憲民主党の議員がマイクロソフトのChatGPTで質問を作成、その内容で質問、首相の答弁を得たあとChatGPT作成の回答案も示し、どちらが良いと思うかと、ドヤ顔で質問した。 ChatGPTへの入力内容「あなたが、日本の衆議院議員だとしたら、新型インフルエンザ特措法に関して、岸田文雄総理大臣に国会でどんなことを質問すべき」ChatGPT作成の質問内容「法案に関して地方自治体や医療現場の関係者の意見を、十分に反映させているのかどうか。そして改正法案に対する関係者の反応について教えてください。」 (以上、腹立たしいがホント) 政府自民党内では、…
天ぷらをつくりました。 具材はかぼちゃ・さつまいも・ふきのとう、そしてかき揚げです。 かき揚げは、玉ねぎ・干しエビとかぼちゃとさつまいもの端っこを細かく切ったものを揚げました。 あと庭から三つ葉を採ってきて一緒に入れました。 コツのいらない天ぷら粉を愛用しています。 氷水もコツも、要りません(^_^;)水で溶くだけ。 どんどん揚げます。 揚げたてのつまみ食いはつくる人の特権です(^o^) 左上のさつまいもは、つまみ食い用(*^^*) そして翌日の弁当は、かき揚げ丼です(*^^*) 甘じょっぱく煮て、ご飯にのせます。 夕飯のおかずを弁当に回せると、本当に節約になる気がします(^o^) ランキング…
G-genの杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) のフルマネージドなデータウェアハウスサービスである BigQuery の新しい料金体系「BigQuery Editions」が 2023年3月29日 (米国時間) に発表されました。当記事ではその仕組みと、従来の料金体系との違いなどについて解説します。 概要 新しい価格体系 何が変わるか 値上げか、値下げか 当記事での解説 Compressed Storage 圧縮後データに対する課金 Active と Long-term タイムトラベルへの課金 単価の違いと圧縮率 単価の違い 圧縮率の例 サイズ・圧縮率の確認方法 Web コン…
◆少し心が落ち着く 「過去の後悔」と「未来への不安」とから距離を置くことを意識しています。 今に集中するというか、今のことしか考えないってことですね。 「今のことしか考えていない」という言葉は、怒られる時の言葉ですけど、これが、精神的には安定しますね。 おかげで、ここ数日よく眠れます。昨日は、仕事がひと段落ついて、夕方5時に少し休もうと横になって、目覚めたら夜中の12時でした。お仕事は少し遅れ気味です。 ◆精神安定になった記事があって お金に詳しい方が、かつての私と同じことをしていました。 記事は、「老後2000万円は本当か?」がテーマ。要するに「年金だけで生活できるのではないか」という疑問か…
2023.3.29 Wednesdayこないだブログを書いたときに、もう3月!と思っていたのに、あっという間に3月が終わる、、、先々週に、アメリカに来てから初めての旅行に行ったのでそれを記録に残そう…と思っていたら、帰宅した数日後にわたしが風邪、やっと良くなってきたと思ったら今度は息子がschoolから胃腸炎をもらってきた。(去年の11月以来)とりあえず、旅行は無事に行けて良かったわ…という訳で、息子が回復したらブログ書こうと思っていたけど、そうこうしているうちに4月になって、Springbreakで息子の連休に付き合ってバタンキューなのが見えているのでその前にさっと更新。ちなみに4月はアメリ…
「決めるだけ」? 決めるだけ。 「お金」も「恋」も勝手にうまくいく、人生を変えるレッスン 作者:奥井 まゆ KADOKAWA Amazon ここしばらくのブログでこちらの本を何度か紹介してます。読んだ方いらっしゃると嬉しいんですけど、自分の決断が周囲を決めていく、という(説明が恐ろしく雑)、自分の人生を自分軸で生きていくための本です。 美人マインド きれいになる人の40の考え方 作者:今村大祐 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 今この本を読んでるんですけど、この本でも「綺麗になると決める」ってかなり頻繁に出てくるんですよ。作者同士仲良しなのかな?(そんなことないだろ……、多分………
はじめに アメリカで留学を始めて半年以上が経ちました! 僕の住む場所は、サンディエゴから北へ車で40分,ロサンゼルスから南へ2時間の場所にあるサンマルコスという街です 気候は穏やかで、晴れの日が多く、12月でも昼間は半袖で過ごせるような場所です 留学する前は日本から出たことすらなかったので、この半年でたくさんのことを学べました! そんな中今回は、アメリカ留学をしてみて驚いたことを4つまとめてみました! 大学に日本人が多い 僕の住むカリフォルニア州は日本人に特に人気の留学先です! 学校初日の道中でいきなり日本人に会いました(笑) また留学生オリエンテーションでは、参加していた留学生の7割ほどが日…
こんにちは!久々の更新貧乏リーマンそうゆうです( ゚Д゚) 株価はチェックしてましたが、中々株を購入するまでには至らずの 今日この頃でした、、、 権利落ち前に高配当銘柄の三菱HCキャピタルをインカムゲイン狙いで購入、 やっと保有株数は100株を超え130株となりました! 130株の平均取得単価は666円、売るつもりはないけど継続して増配が見込める 銘柄です! また米国ETFでSPYDも2株追加、、S&P500の中から高配当銘柄に連動するETFです。 これもコツコツ集めていく予定。 やっと年間配当が1万円を超えました(笑) ところでアメリカSVバンクが破綻しましたね! 今のところ思ったより株価に…
作者はVoicyで活躍中の 経済キャスター。 実は大人も知らないことだらけ 経済がわかれば最強! 作者:DJ Nobby KADOKAWA Amazon 話すのが商売の人なので、 文章も分かりやすくて するすると読んでいける。 他の小難しい経済本と違って、 身近な貯金の話から 始まっているのが新鮮。 カトリックでは蓄財は罪だけど、 プロテスタントでは 容認されていたので、 資本主義が始まった、とか。 日本でも 大衆が貯金をするようになったのは 戦後になってから と聞いて、ちょっとびっくり。 確かに江戸時代は 「宵越しの銭は持たねェ」だったし、 戦前はご近所同志で 味噌や醤油の貸し借りなど して…
参考日:2023/3//30 地方財政は、約1,700の地方公共団体の財政の総体であり、その多くは財政力の弱い市町村です。 地方財政の財源不足は地方税収等の落込みや減税等により平成6年度以降急激に拡大し、平成22年度には景気後退に伴う地方税や地方交付税の原資となる国税5税の落ち込みにより、過去最大の18.2兆円に達しました。 福祉、学校教育、消防、道路や河川等の社会基盤の整備を始めとした国民生活に密接に関連する行政はその多くが地方公共団体の手で施されており、地方財政は国の財政と並ぶ車の両輪として、極めて重要 ーーー 大学にいた頃、経済学の先生に 「財政難って、日銀が地方債を 買えば済む話ではな…
新たなLSTが登場 Swell GM Ethereum, 新しいLSTが登場しました!その名も「Swell Ether(swETH)」です。 Swellは、リキッドステーキングをより簡単に、扱いやすいものにします。 この記事では、Swellとは何であり、他とどう違うのかについて、掘り下げていきます。最も重要なことは、成長中のコミュニティに参加する方法にかんするお知らせです! なぜSwellなのか? ETHのステーキングに関しては、非常に多くのオプションがあります。 次のようなものが挙げられます: カストディアル、セミカストディアル、ノンカストディアル ステークプール、プライベートプール、ソロス…
光熱費も値上げというのが去年から続いている。少しでも節約をということで、冬でもガス代節約のためなるべく水で洗い物をしていた。さすがに冷たいし手が痛い時もあったけれど、ガス代節約以外にいいこともあった。 それは手荒れ。今冬は全く手荒れしなかった。毎年冬は指が赤くなりヒリヒリするくらい荒れてハンドクリーム塗る時もあったけれど、今年は荒れて手が痛いということがなかった。お湯より手の油分取られないから手荒れしなかったのだと思うけど、ガス代節約のための水洗いで予想外のありがたおこぼれがあった。手荒れしないしガス代も節約できるなら水の冷たさの痛みは我慢できるな。 これから暖かくなってくると洗い物はますます…
この記事では、NHKラジオ英語講座の「中学生の基礎英語 レベル1, 2」の歴代のストーリーを紹介しています。旧作(過年度のもの)は有料アプリ「ポケット語学」で今からでも学べます。 ※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。詳しくはプライバシーポリシー内のアフィリエイトについてをお読み下さい。 「中学生の基礎英語」とは? 「中学生の基礎英語 レベル1」歴代のストーリー 2021年度 2022年度 2023年度 「中学生の基礎英語 レベル2」歴代のストーリー 2021年度 2022年度 2023年度 【AD】過年度の「中学生の基礎英語」は有料アプリ「ポケット語学」で勉強できます 「ポケッ…