月島方面から、晴海通りを、築地本願寺に向かいます。 晴海通り沿いに「門跡橋親柱」があります。かつて築地本願寺を囲むように築地川があり、橋が多くありその一つの親柱です。 浄土真宗本願寺派寺院の善林寺は、松籟山と号し、開基は越前朝倉家一門の武士、真柄十郎左衛門の孫です。四代目宗休が江戸浜町本願寺建立の時、本願寺12代目准如上人の命により尽力し、その功績により寛永11年3月20日(1624)善林寺の号をいただき一ヶ寺を建立しました。明暦(1657)の大火によって浜町御坊(後の築地本願寺)と共に築地へ移転、関東大震災後の区画整理で当地に移転しました。 ペルシャンプラザ ペルシャ絨毯のお店 築地本願寺 …