伊東忠太設計の名建築。
3月14日開催の「銀座の落語寺」を「仏教タイムス」に掲載していただきました。ありがたいことです。 Bukkyo Times, a newspaper on Buddhism, published our event "Ginza No Rakugodera" on March 14. I appreciate it so much. tsukijihongwanji.my.site.com ? // ランキング参加中知識
築地本願寺参拝記念カード 参拝日:令和4年(2022年)12月18日 本堂参拝時間 アクセス 波除神社より歩いて5分ほどで築地本願寺南門に着きます。 寺院の外観を見るために正面に回ります。 独特の古代インド・アジア仏教様式を模した外観 境内も広いですね。 国指定重要文化財です。 狛犬 狛犬もペガサスのように羽が生えています。 寺院の入口 階段を登って寺院の入口の上に西洋の教会の様なステンドガラスが綺麗でした。 中は椅子が劇場のように並んでいますが,正面は仏教の祭壇に成っていました。 築地本願寺参拝記念カード 毎月違う参拝記念カードが頂けます。 築地本願寺には「御朱印」がない 外に出て来るともう…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が2月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the February issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net今月号の特集は「豊臣秀吉と本願寺」です。私が書かせていただきました。 This issue features "TOYOTOMI Hideyoshi and Hongwanji". The writer is me. 特集…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が1月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the January issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏教のコラム「多田修の落語寺」(24ページ)、今回は「藪入り」です。 My column on the relationship between Rakugo and Buddhism is printed in t…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が12月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the December issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏教のコラム「多田修の落語寺」(24ページ)、今回は「品川心中」です。 My column on the relationship between Rakugo and Buddhism is printed i…
落語を通して仏教に親しむ企画「銀座の落語寺」が11月8日、築地本願寺GINZAサロンで開催されました。ご来場そしてご覧頂きありがとうございます。まず、三遊亭圓雀師匠に落語「時うどん」を演じて頂きました。 「時うどん」熱演中の三遊亭圓雀師匠 Mr. SANYUTEI Enjaku performing "Toki Udon"この落語では、ある夜、2人の男がうどん屋を訪ねます。2人は時間のトリックでお金をごまかします。次の晩、2人のうちの1人が同じことをしようとしましたが、時間を間違えて失敗しました。次に私が、時間の使い方についてお話しました。仏教では、時間は戻ってこないので、時間を無駄にしてはい…
落語から仏教を知ろう!落語系情報サイト「噺-HANASHI-」の「おすすめ公演」に、11月8日(火)開催の「時は金なり~銀座の落語寺~」が載りました。 hanashi.jp 今回の落語は三遊亭圓雀師匠の「時うどん」、私の話のテーマは「時間の過ごし方」です。築地本願寺銀座サロンで19時開演です。ライブ配信や録画でもご覧になれます。 お問合せ・お申し込みは築地本願寺銀座サロンのサイトからお願いします。 Would you like to learn about Buddhism through Rakugo? "Ginza no Rakugodera" is listed in "Recommen…
tokyo-hongwanji.jp 仏教の説法とお笑いのイベント「ホウワライ」に築地本願寺へ行ってきました。お笑いを通して仏教の教えを伝えることに挑戦しているお坊さんがいます。今回は3組の法話でした。教えを伝えるのにこんな方法もあるのかと勉強になり、楽しませていただきました。そして、月亭方正師匠の落語「平林」、釈徹宗先生と月亭方正師匠のトークがありました。 お笑いを交えた法話を聴いていただければと思います。このイベントの模様はYoutubeでご覧になれます。 www.youtube.com I watched "Howarai", an event of corroboration of B…
江戸時代の人々は、どうやって時刻を知ったのでしょうか?今回の落語は、三遊亭圓雀師匠の「時うどん」です。そして、私が時間について話します。会場は築地本願寺銀座サロン、11月8日19時開演です。 オンラインでも聞けます。後で録画を見ることもできます。お問合せ・お申し込みは築地本願寺銀座サロンのサイトからお願いします。 How did the common people in the Edo period (the pre-modern of Japan, 1603-1867) know the time? This time's Rakugo is "Toki Udon" (Time Noodle…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が10月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the October issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏教のコラム「多田修の落語寺」(26ページ)、今回は「茄子娘」です。読んで頂ければ嬉しく思います。 My column on the relationship between Rakugo and Buddhism…
夫婦で東京へ旅行に行ってきましたー 夫婦で東京へ旅行に行ってきましたー 丸の内中央口から東京に上陸! 「千疋屋」総本店で、パフェを食べました! 予約していた「はとバス」観光 そして浅草へ! 浅草で「もんじゃ焼き」を食べました プロマイドのマルベル堂 雷門を出たところから、スカイツリーが見えました そして、人生初の「スカイツリー」へ! おっさんとおばさんは、老後の不安を語り合う・・・ 東京観光、二日目 「築地」へ行きました 洋風建築の築地本願寺 個人的に行ってみたかったのが「築地小劇場」跡地 築地場外市場で、海鮮丼を食べました 玉子焼き店「丸武」 築地から急いでお台場へ 目的は動く「ユニコーンガ…
5月30日、落語を通して仏教に親しむイベント「銀座の落語寺」が、築地本願寺銀座サロンで開かれます。19時開演です。 今回は三遊亭圓雀師匠の落語「引越しの夢」、そして私が「欲望は肝心なことを見えにくくする」という話をします。ライブ配信や録画の配信もあります。お問合せ・お申し込みは築地本願寺銀座サロンのサイトまたは電話(0120-792-048。9時〜17時)までお願いします。 On May 30, we hold "GINZA NO RAKUGODERA" at the Tsukiji Hongwanji Ginza Salon. This is an event to like Buddhis…
2023/03/20/月 はてな。 20日はジャスコ。 #情報維新 #新コーナー#Jリーグと私 30年の物語夢や希望、時に涙… #レノファ と皆さんの間に生まれたエピソードを紹介します!第1回目のきょうは、「先生たちが目指したJリーグ」 皆様からのエピソードも募集中!👇https://t.co/G8oiglxmWm#レノファ山口#NHK山口 #J2 #Jリーグ pic.twitter.com/znxCS6EqlV — NHK山口放送局 (@nhk_Yamaguchi) 2023年3月20日 レノファがんばらんとね。 もくじ 今日のコロナ 東広島・安芸バイパス 地下鉄サリン事件 今日のももクロ(…
久々AM、築地本願寺までJog
こんにちは! 憧れの帝劇へ海宝くんが連れ出してくれました!(言い方) 2022/8/20 KIX7:45発の飛行機で羽田へ✈️ 夏休み!って感じの客層で戦々恐々としてたけど案の定延着。 20分程度遅れたけどなんとか間に合う電車に乗れました。そして着いたのは横浜アリーナ!(早速タイトル詐欺) 今期5回目のディズニーオンアイスを観に来ました。 私的ラストの友真くん見納められて良かった。(本当に私的ラストか怪しいところ) ちょろっと感想残しておくと、 スケート靴履いての陸でのダンスは上手くなってたけど、スケートの技やらなくなったし(友真くんの膝が万全の状態じゃないって言うのもあるけど)ステージでスポ…
落語を通して 仏教に親しむ企画「銀座の落語寺」が3月14日、築地本願寺GINZAサロンで開催されました。ご来場そしてご覧頂きありがとうございます。 まず、三笑亭可龍師匠に落語「ねずみ」を演じていただきました。このような話です。名工・左甚五郎が、小さくて粗末な宿屋「ねずみ屋」に泊まっていました。その時、甚五郎は1匹のネズミを彫りました。その彫刻のネズミは動くことができるので話題になり、宿に泊まる人が増え、繁盛しました。そして私が、「隠れた値打ち」について話しました。落語の中で、左甚五郎は自分の名声をひけらかすことをしませんでした。奥深いところに達した人は、自分の至らなさが見えるものです。逆に、ま…
★身体感覚講座★ からだの裡の自然。 季節が移り変わる外の自然。 東洋身体観による裡と外のチューニング。 気のからだを扱う整体法や日本古来の和の型を使い、季節にあわせたからだの調整をしながら身体感覚を育てる、からだのお稽古となります。 ★瞑想会★ 古典ヨーガに基づき、季節のからだに必要なアーサナから深い瞑想状態に。。。 自分を観る技術、内観を育てていきます。 ★講師松田恵美子先生からのメッセージ★身体感覚講座では、東洋的な身体の使い方、観方を実践することで、からだと心のありようの変化を内観していきます。相手の状況がわかるのは、自分の感受性。その感受性をどう高めたらよいのか。気配を察する能力を高…
今年は東日本大震災から12年経つので、仏教的には亡くなられた方々の13回忌になります。高野山真言宗の管長さんが岩手県の陸前高田市で法要を行ったことがニュースになっていました。高野山真言宗では、総本山の高野山金剛峯寺と高輪の東京別院、南三陸町の復興祈念公園を結ぶオンライン法要も行っており、この13回忌に宗派をあげて取り組んでいました。他にも増上寺や築地本願寺など、多くの宗派や寺院で法要などの追悼行事が行われていました。 さて、私自身が震災の瞬間に何をしていたかについては、あまり大きな声で言えるものでもないのです。その日は仕事がお休みだったので、オンラインゲームをしていました。ギルドの仲間たち、と…
今季で松本市音楽文化ホール専属オルガニストを退任される、原田靖子さんのコンサート「夜オルガンVol.13 同時代の音~邦人作品から~」(於:2023年3月10日)に行ってきました。 前任の保田紀子さんの退任演奏会、そして原田靖子さんのお披露目演奏会に行ったのが2014年、それ以降ご無沙汰になってしまい、コンサート通いも3年ぶりとなるので、リハビリ?も兼ねてとなりました。 (平日金曜日の19時開演に間に合わせる為、何とか仕事をやり繰り―忙しかった・・・) 約1時間ほどのコンサートで、演奏と共に原田さんのレクチャーの占める割合も多く、一期一会となりそうな作品をきくのには大変ありがたく、有意義なこと…
本日は「3・11」、東日本大震災が発災した日。あれから丸12年経った。私は2008年3月に仙台の宮城大学を辞し、4月から東京の多摩大学に移った。その3年後の2011年に東日本大震災が発生した。当日の夕刻からは、NPO法人知的生産の技術研究会の総会が行われる予定で、多摩から都内へ出かける寸前の14時46分に大地震が起こって、自宅に戻ることができた。 今日は銀座に出る用事があったので、築地本願寺に寄ってみたら、「東日本大震災 十三回忌法要」が営まれていた。焼香をして、茨城県の住職の講話を聞いた。 築地本願寺は、西本願寺を本山とする浄土真宗の寺院で、インドの古代仏教様式(ガンダーラ様式)を採用してい…
心のダイヤリー。°☆オハコンバンチワ。°☆マイド、おおきに。°☆オバンでやす~。°☆ ココ最近、小鳥肯定してくれゆ発言が、増えてきて。°それわそれわ、ルンルンうれしぃコトなんでしゅやけれど。°それによって、コレまでどおりのレポートでわ。°小鳥の体力が限界で、もたなくなってきちゃぃたんでしゅ。°タイヘン心苦しいのでしゅやけれど、小鳥のやり方を。°変えゆしかなくなっちゃぃたでしゅ。°新システムてしてわ、小鳥の数字・30分番組わ。°コレまでどおり、従来どおりの据え置き形で。°やるコトにしてたんでしゅやけれど。°昨年末のヤツも、マダレポートやれてなくて。°このペースじゃ、1週間分のレポートが。°1週間…
落語から仏教を知ろう!落語系情報サイト「噺-HANASHI-」の「おすすめ公演」に、3月14日(火)開催の「価値あるものは見つけにくい~銀座の落語寺~」が載りました。 hanashi.jp 今回の落語は三笑亭可龍師匠の「ねずみ」、私の話のテーマは「隠れた値打ち」です。築地本願寺銀座サロンで19時開演です。ライブ配信や録画でもご覧になれます。 お問合せ・お申し込みは築地本願寺銀座サロンのサイトからお願いします。 Would you like to learn about Buddhism through Rakugo? "Ginza no Rakugodera" is listed in "Re…
ー愛しき面倒な演劇人 名プロデューサーが明かす知られざる素顔(8)ー(悲劇喜劇2018年11月号) 辻村寿三郎さんは天才的な人形作家であると同時に、すぐれた舞台衣裳デザイナーであり製作者である。そのデザイン感覚は単なる衣裳デザインの枠を越えて小道具から舞台全体に及び、私は一時「アート・ディレクター」の名を冠して仕事して貰った。寿三郎さんの場合はデザインを画で、或いはデッサンで職人に渡すだけでなく、衣裳そのものの製作・縫製まで自分でやってしまう上に手縫いなのである。そして優しい愉快な変人であり奇人でもある。一番いい仕事は勿論、蜷川幸雄演出の『王女メディア』の衣裳である。この作品で我々は世界の扉を…
昨年末ですが、築地に行ったついでに、建築の写真を撮ってきました。 築地本願寺 設計・伊藤忠太。また時間のある時に、ゆっくり探訪したい。
令和5年1月19日、大きく寄り道2か所をしながら甲州街道の江戸方(東方)の 入り口四谷大木戸を過ぎ、江戸から1番目の宿場、内藤新宿にはいり、 甲州街道、青梅街道との追分、新宿三丁目交差点で足止めをしていた街道旅。 冷え込みのきつい2月も最後の28日、4月下旬並みの暖かさの天気予報に、 重かった腰を上げて再び街道旅へ。 ゆくり家を出て、AM10:00、内藤新宿江戸の出口、甲州街道と青梅街道との 追分(現新宿3丁目交差点)。 少し手前にあるのが内藤新宿名物「追分だんご本舗」前から3回目の旅立ち。 江戸築城の太田道灌が好んだという、高井戸宿の柳茶屋・団子屋が、新た設けられた 内藤新宿の追分に移転し「…