アニメーター、アニメーション監督。スタジオポノック所属。 1973年7月10日生まれ、石川県野々市市出身。 1996年、スタジオジブリに入社。宮崎駿の監督作品などで原画を担当した。 2010年、『借りぐらしのアリエッティ』で長編監督デビュー。 2014年末までスタジオジブリに所属していた。2015年4月、西村義明とともにスタジオポノックを設立。
リスト::アニメーションスタッフ
スタジオポノック制作による日本のアニメーション映画。 www.maryflower.jp メアリと魔女の花(Mary and The Witch's Flower) CV:杉咲花 神木隆之介 天海祐希 満島ひかり 小日向文世 佐藤二朗 遠藤憲一 渡辺えり 大竹しのぶ ほか 監督:米林宏昌 原作:『The Little Broomstick(小さな魔法のほうき)』メアリー・スチュアート 主題歌:「RAIN」SEKAI NO OWARI www.youtube.com 神木隆之介ぇぇえぇ。 そろそろカテゴリつくれそうだけど、観てるのはアニメ声優作品ばっかりだな。 メアリと魔女の花 【DVD】価格:…
スタジオジブリ制作のアニメーション映画。 www.ghibli.jp 借りぐらしのアリエッティ(The Borrower Arrietty The Secret World of Arrietty) CV:志田未来 神木隆之介 大竹しのぶ 竹下景子 藤原竜也 三浦友和 樹木希林 ほか 監督:米林宏昌 原作:『床下の小人たち』メアリー・ノートン 主題歌:「Arrietty's Song」作詞:セシル・コルベル、作曲:サイモン・キャビー、セシル・コルベル、日本語訳詞:伊平容子 www.youtube.com そして(何度目かの)神木隆之介はすごい。「神木隆之介Official リュウチューブ」チャ…
イギリスの作家、ジョーン・G・ロビンソンによる児童文学作品を、米林宏昌監督により長編アニメーション映画化。スタジオジブリ作品。 www.ghibli.jp思い出のマーニー(When Marnie Was There) CV:高月彩良 有村架純 松嶋菜々子 寺島進 根岸季衣 森山良子 黒木瞳 白石晴香 杉咲花 石井マーク 頼経明子 石山蓮華 甲斐田裕子 森崎博之 安田顕 戸次重幸 大泉洋 音尾琢真 吉行和子 森山良子 ほか 監督:米林宏昌 原作:ジョーン・G・ロビンソン 主題歌:「Fine On The Outside」プリシラ・アーン www.youtube.com この手の内容って難しくなり…
以前、何の映画を観た時かは忘れてしまったのですが、すごい長い予告編を観まして。5分くらいありまして(^^;;これ、内容ほとんど言っちゃったんじゃない? ってくらい、楽しめるものでした(笑)その予告編ってのが「メアリと魔女の花」だったんですけど。まぁ、ぶっちゃけ、この予告編でもう大体わかったろ、と思いはしたんですけど、そこはそれ、ジブリ大好きですから(この作品、ジブリじゃないけど)、観に行きましたよ。そしたらですねー、話の内容のほとんどをわかった気でいた「メアリと魔女の花」だったんですが、予告編ともまた違っていて、なかなか良かったです(正直5分の予告編の方が面白そうではありましたが)。 元ジブリ…
一条真也です。 アニメ映画「メアリと魔女の花」を観ました。 米林宏昌監督の最新作ですが、宮崎駿監督や高畑勲監督が引退した今、米林監督がいてくれて本当に良かったと思います。 ヤフー映画の「解説」には以下のように書かれています。 「『借りぐらしのアリエッティ』などの米林宏昌監督がスタジオジブリ退社後、プロデューサーの西村義明が設立したスタジオポノックで制作したアニメ。メアリー・スチュアートの児童文学を基に、魔女の国から盗み出された禁断の花を見つけた少女の冒険を描く。少女メアリの声を務めるのは、『湯を沸かすほどの熱い愛』やNHKの連続テレビ小説『とと姉ちゃん』などの杉咲花。脚本を『かぐや姫の物語』な…
魔女の宅急便 [DVD]ウォルト ディズニー スタジオ ホームエンターテイメントAmazon宮崎駿の『魔女の宅急便』*1を巡って。亀井伸孝氏*2 『#魔女の宅急便』って、いい作品ですね。留学に、長期フィールドワークに、開発援助の役割を帯びて、など、さまざまな目的で単身海外に飛び出し、自らの居場所を模索しながら生きていこうとする人たちの境遇と心理を鮮やかに描いています。私が最も気に入っているジブリ作品。楽しみたいと思います— KAMEI Nobutaka (@jinrui_nikki) 2022年4月29日 『#魔女の宅急便』の最後のことば:「落ち込むこともあるけれど、私、この町が好きです…
夜、卵と長ねぎのスープ、チキンナゲット。めまいが再発。なにより吐き気がつらい。枕の低さが原因だと見当をつけ、不要な衣類で嵩増しをする。ワーク+原稿執筆。最終的な文量が決まり、書きすすめやすくなる。あとはどうおさめるかである。高橋良輔『ガサラキ』(1998)5話。くるっとターンするTAの回避行動がカッコいい。豪和兄弟の会話など、とにかく間のつくりかたが冴えている。ピントずらしのテクなど、作画コストを抑えながらの演出力が冴えている。絵コンテ・谷口吾郎。演出・吉本毅。翌朝までかかって原稿が片づく。来週再来週のワークがハードモードになりそうなのでここで決着できてよかった。原稿のなかには米林宏昌『思い出…
【稲川(いながわ) にごり酒原酒】 甘ガツン アル感ぐわぐわ 濃いにごり 福島出張の時、ホテルの近くのスーパーに行ったら、関西とは全然違う品揃えのお酒がいっぱい売っていました。テンション上がる! ここのスーパーは、小瓶の品揃えもたくさんあって、しかも冷蔵されています。いいなあ、近所にもこういうスーパーが欲しい! せっかくなので、福島のお酒を4本買って、ホテルでまず1本開けます。 選んだのは、福島県耶麻郡猪苗代町・稲川酒造店さんのにごり酒。はじめまして。180mlのスリムな小瓶。スーパーには同じシリーズのお酒が5種類ほど売っていました。調べたら「ふくしま美酒めぐり」というシリーズで、福島県南酒販…
「エセルとアーネスト ふたりの物語」絵本風なのに制作がなんと9ケ月とは昔の手描きアニメなら考えられない。TVPaintなる液タブみたいに描けるアニメーションソフトウェアのお陰だそう。家は3DCG、手描きの壁紙や床の模様、水彩画と、デジタルとアナログミックスで効果的かつ効率化。レイモンド・ブリッグズの両親を描いた絵本を原作を、原作筆致も再現して忠実に映画化。2人が出会い一人息子を得て老いて亡くなるまで。彼らを取り巻く戦争や当時の社会情勢や文化も描く。監督: ロジャー・メインウッド。主題歌はP・マッカートニー。冒頭に原作者も登場し「パパとママは普通の人だった」と語る。普通とは普遍的。働き者の母親、…
映画『思い出のマーニー』では、杏奈がある家で幽霊のようなマーニーを見かけますが、この人物は幽霊ではないので、そのポイントを7つまで紹介しましょう。
映画『借りぐらしのアリエッティ』では、翔が「君たちは滅びゆく種族なんだよ」と罵声を浴びせてしまうので、その理由について紹介しましょう。
CB750FOURと並ぶZ900RS(Z1) マンネン号とトモ号 高級感を追求してデザインされたCB750FOURですがZ1と並べると無骨な印象 曲線の滑らかさの美はZ1 来れの一つの要因はタンクからシートまでの下側のライン CBは一直線の一本筋が入ったデザインでタンク下はプレスの張り合わせ部分にモールを付け 一本ラインを強調 > 頑固というか無骨な印象 Z1プレスの張り合わせ加工の進化で張り合わせを目立たない下側に追い込み 滑らかなラインを実現 上品で更に上を行く高級感を演出 先日Z1のオーナー トモさまから 下記の様にコメント頂きました 「カワサキ W1やZ1をデザインした多田憲正さんも加…
昼間、気がついたらちょうど始まる所で映画は頭からかけることなく全部見た。 米林宏昌監督がジブリを出て、スタジオポノックとしての最初の作品。 これまで一度も見てない。ジブリ作品で見たような場面を組み合わせたような話で、原作を知らないのでどこまで原作によるものかわからないが、ラピュタと魔女の宅急便と千と千尋の神隠しに赤毛のアンを足したような。 水の表現が実写に見えるレベルなんだけど、CGでここまでできるようになったの? 絵としては安心のレベルだけど、逆に言うと記号的になって新鮮な驚きはない。 エンドクレジットを見ると、ジブリ解散の難民対策かなというくらいの面子が揃ってる。まあ、そうよね。 夜もやっ…
3月5日のBS映画🎥 18時30分~ 男はつらいよ/寅次郎わが道をゆく('78) ≪BSテレ東≫ 【監督】山田洋次 【出演】渥美清、木の実ナナ、武田鉄矢 18時45分~ Tomorrow's Leaves('21) ≪WOWOWシネマ≫ 【監督】百瀬義行 (本編) 19時~ ポノック短編劇場 ちいさな英雄/カニとタマゴと透明人間('18) ≪WOWOWシネマ≫ 【監督】米林宏昌、百瀬義行 【声の出演】木村文乃、尾野真千子、オダギリジョー 19時~ 沈黙の戦艦('92 米) ≪BS日テレ≫ 【監督】アンドリュー・デイヴィス 【出演】スティーヴン・セガール、トミー・リー・ジョーンズ、ゲイリー・ビュ…
今日の映画感想は『二ノ国』です。 どうしよう……結論から申し上げますが、今年ぶっちぎりワースト候補の映画、いやアニメ映画という括りではこの世でいちばん大嫌いな映画に出会いました。このブログで0点をつけたのは『ギャラクシー街道』以来です。観ている間じゅう、もう死んだ魚の眼になっていましたから……(理由は後述しますが最後には激怒)。 そんな訳で、ここでは映画『二ノ国』を容赦無くメタメタに酷評します。映画本編および原案が好きな方には不快に感じる可能性があります。ご了承ください。(ゲーム原作という触れ込みだけどストーリーなどは別物なので原案の方が近いと思う) アルティメット駄作の理由を箇条書きもう本作…
・自由帳・インスタ・ストーリー更新。新年の挨拶と『CHEERS』のサイン量産中動画。 ・ミュージカル『ボディガード』公式ツイートにて稽古情報。 ・ジブリ公式ツイートにて、『千と千尋の神隠し』の収録裏話。 ※『アイシールド21』のトレンド入りはテレビ番組でアニメ版が取り上げられた影響のようです。
千と千尋の神隠し どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて本日、「金曜ロードショー」で『千と千尋の神隠し』が放送されます。ご存知、宮崎駿監督の人気劇場アニメで、2001年に公開されるや日本全国で大ヒットを記録! 最終的には316億8,000万円の興行収入を叩き出し、2020年に『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が記録を更新(404億円)するまで、20年近くにわたり歴代興収第1位を維持し続けた作品です。 そんな『千と千尋の神隠し』ですが、内容については過去に色んなところで語られ、考察もされていると思うので、今回は観客を魅了した見事な「作画」や制作に関わった「アニメーター」などについて色々解説して…
今週、1/7(金)に、金曜ロードショーで「千と千尋の神隠し」が放送されます。 🎍あけましておめでとうございます🎍🐯2022年の幕開けは…2週連続 #スタジオジブリ🍙1月7日は「#千と千尋の神隠し」🐷1月14日は「#紅の豚」秋には「ジブリパーク」もオープン予定。2022年もスタジオジブリから目が離せません😊まずは #金曜ロードショー で“ジブリ初め”を😌 pic.twitter.com/cj0ucRyYFC — アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) 2022年1月1日 いかがですか?千と千尋の神隠し、ご覧になられますか?前に見たからまあいいかな、って方もいらっしゃるのではないで…
老若男女に愛されるジブリ作品。数えると、短編とテレビ映画を含めて合計24本が製作されていた。自分は何を観て、何を観ていないのか。調査をかねてまとめてみた。鑑賞した作品には星をつけ一言コメントも記している。 映画のキャッチコピーと作画枚数もあわせて調べた。視聴の際に参考となれば幸いだ。 それではいってみよう! 1984年、風の谷のナウシカ 1986年、天空の城ラピュタ 1988年、となりのトトロ 1988年、火垂るの墓 1989年、魔女の宅急便 1991年、おもひでぽろぽろ 1992年、紅の豚 1993年、海がきこえる 1994年、平成狸合戦ぽんぽこ 1995年、耳をすませば 1997年、ものの…
今日、ご紹介するのは児童書です。 >力をこめた紹介記事☆超絶☆名作 >今日の一冊 軽くご紹介 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今日の一冊 トムは真夜中の庭でフィリパ・ピアス (著), スーザン・アインツィヒ (イラスト), 高杉 一郎 (翻訳) 知り合いの家にあずけられて,友だちもなく退屈しきっていたトムは,真夜中に古時計が13も時を打つのをきき,昼間はなかったはずの庭園に誘い出されて,ヴィクトリア時代のふしぎな少女ハティと友だちになります.「時間」という抽象的な問題と取り組みながら,理屈っぽさを全く感じさせない,カーネギー賞受賞の傑作です. 「トムは真夜中の庭で」は、どんな児童書のおすすめにも、必ず入っ…