共通の目的のために組織される継続的な団体のことを指す。
憲法に定められている「結社の自由」によって、政治的なものだけでなく、さまざまな結社を組織することが保証されている。もっとも、直接的に「結社」という用語を使用するのは、文学における結社、すなわち俳句・短歌・川柳の団体が主である。
今夜は俳人協会の若手句会に参加予定。 ストックはすべて使い果たしてしまったので、句を絞り出そうと試みる。 朝9時、全く俳句が出来なくてすこし焦る。 10時、気分転換に散歩に出たりもしたけれど、なかなか浮かばない。 11時、相変わらず浮かばなくて結構焦る。 それでも絞りに絞り出して、切れ端を手繰り寄せるようにして、なんとか1句。 そこからは、勢いのまま、流れのまま。 気づいたら手元には10句あった。 足掻けばなんとか10句出来るようになったのは、今までの地道な勉強が少しは身になっているということなのだろうか。 でもさ、私はなんとか形になっている10句が欲しいわけじゃなくて。 全身全霊の渾身の1句…
昨日、ブログに上げた連作「湯浴」は、職場の落語好きの年輩の同僚との競作の賜物である。 正直、自分でも驚いている。文語がごく自然に扱えるようになっている。半年間、文語訳『聖書』を読み続けた成果だが、自分の文体として結実しているとは思わなかった。老若男女が軒並み口語に靡いている現代の歌壇において、文語を使えるのはそれだけで武器になる。個性的な文体として認められる可能性がある。 来年、短歌結社に復帰しよう。結社誌(同人誌)を己の創作の主な発表の媒体にしたい。すごく俗な言い方をするが、文名を上げるために、そこでの縦と横の繋がりを使わない手はない。個人のブログも重要な創作の媒体だが、歌壇においてはまだま…
はじめに 貴船神社の本宮と奥宮の中間あたり、両社を結ぶように鎮座する中宮・結社(ゆいのやしろ)。哀しい姉神・磐長姫を祭ります。境内に夫婦仲に悩む和泉式部の歌碑 目次 結社 貴船神社 中宮 結社境内 和泉式部 歌碑 和泉式部がもの思ふ 思ひ川 和泉式部の蛍の歌 蛍石 本文 結社 貴船神社 中宮 貴船神社本宮から徒歩5分、奥宮までの途中に結社(ゆいのやしろ、中宮)が鎮座します。 御祭神:磐長姫命(いわながひめ) 結社(ゆいのやしろ)貴船神社中宮 神武天皇の曽祖父にあたられる瓊々杵命(ににぎのみこと)が、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を娶らんとする時、父の大山祇命(おおやまつみのみこと)…
洪門天地會青蓮堂日本總會 義日本結社 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年9月) 会員呼称: 日本総会(団体呼称: 一般社団法人 洪門天地會青蓮堂日本總會) 設立 2016年6月30日(法人化) 創立者 小林明峯 種類 慈善団体(共済会、一部非公開団体) 法人番号 6010405014943 目的 共済会会員の相互親睦を深め、互いのコミュニケーションの向上や、より良い社会づくりに関する活動 所在地 日本東京都港区 会員数 多国…
貴船神社の本宮・結社・奥宮の参拝を三社詣といいます。 これら3社を徒歩で巡り、さらに叡山電鉄貴船口駅、貴船口バス停まで歩きます。 貴船神社の場所は、鞍馬寺の西になります。 鞍馬寺西門 この日は鞍馬寺の山門から入り、西門から出て貴船神社本宮へ行きます。 西門から100m、徒歩1分で着きます。 ちなみに叡山電鉄貴船口駅までは2km、徒歩30分。 鞍馬寺西門~貴船神社本宮 ほんの少しだけ歩きます。 貴船神社本宮 貴船神社本宮に到着。 凄い階段。 階段に比べ、境内はこじんまりした印象。 貴船神社本宮~貴船神社結社 本宮北門から外に出て、結社へ。 多くの料亭が立ち並ぶなだらかな坂を歩きます。 徒歩6分で…