地獄にあるという、血の満ちている池。血の池地獄。日本各地にある池。
湖水が鉄分を含み、赤色に見えることから名付けられたものが多い。血の池 (富山県) - 富山県立山町にある池。立山火山の火口によって生成した火口湖。
こんにちは!あやです! 前回のブログも見に来てくださったかた、ありがとうございます! またもだいぶ時間があいてしまいました・・・・!! ちょっと仕事にゲームにと忙しいのです・・・( ^ω^) 仕事半日で終わるか、1日48hになればいいのに。 今日は室堂の続きです~! 血の池へ 前回こちらで終了しましたが、こちらこの先も道が続いています。 写真を撮ってたのは④から分岐した道のあたりです(黄色○あたり) 火山ガス情報ステーションがあります。今は黄色も赤もランプはついていません。 この先は少し下る谷になってるので、ガスが来ると危険なようです。 赤の時はここで待機してねになってます。黄色の時は塗らした…
本日のくるみさん、面白い写真が撮れました。 お父ちゃんがかぶせた訳ではありません。 くるみさん自身がもぐり込んだ姿です。 本日も変わった事が無かったので、2015年の冬に登った「石尊山」を紹介します。 登山道途中にある案内板ですが、矢印の1000m林道脇の空き地に車を停め山頂を目指しました。 この看板のすぐ脇に「血の滝」がありました。 流れ落ちる水が茶色いので血のように見えたのでしょう。 その先には「血の池」があります。 何故か「おはぐろ池」となっていました。 石尊山の山頂に着きました。 浅間山の南側にポツンとある山なので浅間山を望む絶景ポイントです。 こんな場所もすぐ近くに見えます。 下山後…
今年は知立神社 何年振りかに母と初詣に行ってきました。 立春までに行けたからセーフかな。 そもそも元日に一度訪れてみたものの駐車場につくまでに「こりゃいかん!」ってくらいの人の多さにUターンしていたので、リベンジです。 お守りGET。 喪中で初詣にいけないうぺさんの分の厄除け守りも一緒に。 毎年引いているおみくじもちゃんと引いてきました。 大吉。 ちなみに4年連続大吉です。 おみくじに一年の運を使い果たしてるんではなかろうか・・・(*´з`) 転居 さしつかえなし は心強い。 病気 気に病むな 治る そうであってほしいな。 chiryu-jinja.com 上のリンクにも書いてありますが、知立…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の、第4回の放送を観てから書いています。 戦国時代とか幕末はよく題材になりますが、鎌倉時代って珍しいですよね。 源氏といえば頼朝の父、義朝が風呂に入っているときに討たれたのが、うちから少し南に行った美浜町野間にある野間大坊というお寺でした。野間大坊には当時、義朝の首を洗ったという「血の池」があります。 goo.gl 大河ドラマは義朝が討たれた後から描かれたので、まったく触れられませんでしたが、その後に頼朝は伊豆に流されるわけですから、けっこう重要な場所のはずです。 残念ながら野間大坊は出てきませ…
赤い色の水を湛えた「血の池」にやってきました。 立山地獄の一つだそうですが、正直、地獄には見えません。 「みどりが池」は水深の浅い池だそうですが 時期によっては枯れてしまわないのでしょうか。 「みくりが池」「血の池」「みどりが池」を回って 室堂バスターミナルに戻ろうとする頃になって 周囲はガスに包まれ視界も奪われてきました。 室堂ターミナルからの帰途は強い雨とガスに覆われていました。 立山室堂はこれから一気に冬景色へと変わっていきます。 今の立山室堂の様子は ↓ こちらです。 立山室堂平ライブカメラ|立山黒部アルペンルート
2013年10月6日晴れ/曇り 登山道から(遠望は中ア) 今年三月の蓼科山から大河原峠のリベンジ、ついでに池めぐり 双子池雌池 双子池雄池 七ツ池(北横岳への稜線から) 血の池(北横岳頂上から) 亀甲池 赤谷の分岐から大河原峠まで、迷う要素がなかった。雪があり、ガスっていたとはいえ、一体どこを歩いたのか。赤谷の分岐からはほぼ東、3月は若干南にずれたのかも。蓼科の登山道はなんといってもすずらん峠(女神茶屋)よく晴れれば背中に蓼科の裾野と中アの眺めがすばらしい。冬の下見のつもりだったが、蓼科周辺の雪に埋もれたシラビソの森を歩き回るのは大変だろうと感じた。ただ、双子山は笹の山なので雪原になりそうだ。…