日本の労働安全衛生法において定められている、労働条件、労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置等を担当し、事業場の衛生全般の管理をする者のこと。日本独自の制度である。また、衛生管理者免許は国家資格で、所管は厚生労働省である。業務の範囲が広い順に、衛生工学衛生管理者、第一種衛生管理者、第二種衛生管理者の3種類がある。
衛生工学衛生管理者って何かご存知でしょうか。 第一種衛生管理者が必要な有害業務のある事業場の中で、500人超かつ「坑内」「高熱物体取扱・暑熱」「放射線」「塵埃・粉末」「異常気圧下」「有毒ガス」に30人以上従事している事業場では「衛生工学衛生管理者」を最低1人選任しなければならない、いわゆる衛生管理者の「最上位資格」です。 これ安衛法の試験に出ることもあります。 第一種衛生管理者を取得すれば、あとは4日の講習(テストもあるよ)を受ければ取得できるそうです。とりあえず一種衛生管理者取りましたし、今の仕事には一切関係ないかもしれませんが衛生管理者を極めてみようと、講習を調べてみると… 「4日間コース…
とりあえず第一種衛生管理者一発合格ではありました。以下まずスペックを書いてみます。 勉強時間:100時間(テキスト読み80時間 過去問対策20時間) 学習素材:市販テキスト2冊(4年前の古本) 問題集1冊(4年前の古本) 公表問題(過去問)まとめサイト(令和3年-平成28年公表問題) 費用:受験料6800円 テキスト220円×2冊 問題集220円×1冊 計7460円 今回もまた徹底的にお金使わないようにしています。そしてブログでさんざん「毎日勉強しろ」と書いている当の本人が今回は毎日勉強していないという有様なのは、笑って許してください。 以下所感です。 衛生管理者試験は公表問題(過去問)の出題…
たぶん合格ラインには届いているだろうけど、絶対の確信までは持てないという、何かすっきりしない気持ちで合格発表日を迎えます。労働安全衛生センターのホームページで9時半公表とのことで、9時くらいに「準備として、どこに表示されるか確認しておこう」とホームページの「合格発表ページ」をクリックしたら… まだ9時半になってないのに公開されてる!!!! 心の準備もへったくれもありません。仕方なくそのまま番号探しに突入。私の受験番号が…ありました。とりあえずほっとしたのを覚えています。合格祈願ダルマ連続合格記録更新です。 もし落ちてたらもう受けないつもりでした。出張試験なんて年に1-2回しかないし、わざわざ都…
ここまでの勉強時間はテキスト読み80時間、問題練習20時間くらいだと思います。それで公表問題はほぼ解けるし、テキストの巻末模試も最後は満点で飾りましたので「本試験でも満点狙ってみようか」という気持ちになっていました。 そして迎えた試験本番、受験生は何人だろう、田舎だし50人くらいだろうかと思ってましたが、一種衛生管理者だけで300人くらいの受験生がいて「そんなに必要な事業場があるのか?」と思いました。 で、本試験開始。やっぱりと言うか案の定と言うか、今までの問題練習みたいにはするするいかないわけです。 何か見たことない問題や細部に踏み込んだ選択肢がけっこういるわけですね。昨日鼻歌交じりで解いた…
前回は「8:給与規程の整備及び給与支給状況」について解説・紹介しました。 今回は「9:衛生管理者等」を解説・紹介していきます。 「衛生管理者等」について、次の3つの項目に沿って調べられます。 (1)衛生管理者、又は衛生推進者を選任しているか。 (2)衛生推進者等を選任した時は、その者を、作業場(事業所等)の見やすい箇所に掲示する等により、関係労働者に周知しているか。 (3)常時使用する労働者数が50人以上の事業場では、衛生委員会は定期的に開催されているか。 さらにここに関係する書類が、 ・衛生推進者の修了証書の写し になります。そして対応する根拠法令が、 (1)・・・労働安全衛生法第12条、労…
衛生管理者試験には過去問というものがありませんが、いちおう「こんな問題が出題されるんだよ」という「公表問題」というものが年2回公開されます。過去問対策はこの公表問題を解き進めることになります。 で、そのうちにあることに気が付くわけです。社労士試験の場合(FPもそうでしたが)問題を読んで正答を出すまで時間がそれなりにかかります。もちろん中には手が止まってしまう問題もあります。 ところが衛生管理者の場合、だいたいの問題が似たようなものもしくは全く同一のものですので一度コツをつかむとそれほど時間がかからないわけです。私が受験する第一種衛生管理者の場合5択44問なわけですが、30分くらいで終わってしま…
出張試験の日程が思ったより遅かったこともあり、あまり勉強熱が上がらないままだらだらと勉強が続いていきます。そうは言ってもさすがに2冊のテキストを何周も読んでいるうちにジアニシジンだのオルトトリジンだのノルマンヘキサンだの嫌でも頭に入ってきます。 一番苦しめられたのは「作業環境測定の管理区分」と「ガス・蒸気・ミスト・ヒューム」です。ここはもう単純暗記の世界ですから。 そしてエントリーの時期が近づき、総務に「実務要件証明書いてくれや」と頼みに行きました。「職場の掃除・整頓」レベルですら実務経験になります。ここでも案の定「そんな資格取って何になるの」と言われましたが、「趣味です」で押し通します。 エ…
テキストを1周したあたりで、まあ分野によっては頭に入りきっていないわけですが一つだけ感じたことがありました。 「テキストが薄い」 私が買ったテキストは250ページくらいでしょうか。しかも途中に練習問題もありますので実質200ページくらいのものです。社労士テキストの1/10くらいでしょうか。しかも内容も要点は押さえているという書き方だし、このテキストで大丈夫かという疑念が起こりますが、そこは初学向けと割り切ってしばらくそのテキストを読んでいました。 この程度のテキストだと熟読しても3時間といったところですのですぐ何回も読んでしまいます。そのうち物足りなさと不安が出てきて「別の会社のテキスト」を買…
この衛生管理者という資格、多くの場合が会社から「取ってくれ」と頼まれるものです。50名以上の労働者がいる事業場では必置だからです。 ただうちの場合ギリ必要ありませんし、取れとも言われていません。ただの趣味と時間つぶしで「勉強グセつけながら何か資格取ろうかな」と思っただけです。 それにしてもあまたある資格の中でなぜ衛生管理者だったのかと言いますと、最近安衛法の知識が抜けているなと感じたからということと、社労士として労働衛生管理も少し知識として入れておきたいなと思ったからです。 で、どうせ取るなら第一種衛生管理者を受験することにしました。 この資格、全国各地にある労働安全衛生センターで毎月何回も試…
先日、「第二種衛生管理者」試験を受けてきました! 会社の人に「転職の時にもっていると有利な資格だよ~」と、受験をすすめられました。 まだ、転職してきて1年目の時に🤣 衛生管理者は第一種と第二種があって、第一種の方が難しいです。 試験は3つの科目に分かれています。 ①関係法令 ②労働衛生 ③労働生理 それぞれ10問、全部で30問出題されます。 合格は、上記の3つの科目でそれぞれ4割以上、合計で6割以上の正解が必要です。 1つの科目が10割できていても、ほかの科目で3割しかできていないと不合格です。 私にとって③労働生理の科目は、管理栄養士資格の受験時に勉強したところとかぶっていたので、思い出しな…
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安心愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 寄り添う愛嬌愛 ときめく恋愛愛 励まし合う愛 崇高な童心愛 愛の塊 夢体系 心理学磨きをする=社会学磨きをする=人間科学磨きをする=小学校課程磨きをする 音楽磨きをする=法学磨きをする=語学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 美術磨きをする=水産学磨きをする=生物学磨きをする=児童学磨きをする 業界体系 東海大学=東海大学高等部=東海大学中等部=東海大学初等部 東海大学=法律事務所=日本語学校=…